初代レガシィ?懐かしい、とか思ってたら、お尻に…
ASKA
いすゞ二代目アスカだったようです。富士重工業のOEMだった、とか…
総数が4000台かそこらだった、とか…
すべて後知恵です。
レガシィだって、ワゴンばっかりか?ってほど沢山いて、セダンはむしろ珍しかったような記憶だったりもするのです。
左:3代目アコード・セダン
1985年〜
当時は沢山走ってたので、目立つ存在でも何でもありませんでした。
セダンのくせに目玉パカパカって、近頃言われるまで気付きもしませんでした。
欧州仕様というお目目パッチリは、まだいなかったのです、日本国内じゃ。初代レジェンドとかコンチェルトとのバランスとか、ホンダでもようやく考え始めた、のかも知れません。
右:初代アコード・クーペ
1987年〜
日本仕様、とはいえすべて米国ホンダ製の輸入車でもあります。
彼の地の当時の保安基準の一端が垣間見える、貴重な車両かと思ってます。
日本の自動車屋さんが、国外生産したやつを輸入したケース第1号だった、はずです。
「プラザ合意」「日米貿易摩擦」それでも「バブル前夜」…いろいろありましたっけ。
初代NSX(1990〜2005年)と…
初代兼最後のH1300(1969〜1972年)、がいました。
個々に出会うのだって稀な事、くらいは分かってます。
出掛けてみるもんです。
昭和じゃ永遠の若人、二代目ビガー後期型の中身が…
平成のVTEC、しかもかなり最近の仕様、だなんて…
令和の一期一会ってどれもこれも大切なのですが、これも凄い!
何から何まで大変だっただろう、と想像できます。でも…
なんか楽しそう…
懐かしいような、あんまり見た事無いような、そんな自動車が元気に走って来まして…
初代のカローラ・スプリンターから独立?して何代目?かの…
スプリンターでした。セダンとかクーペとか…
リフトバックじゃないのが多かった、のかも知れません、当時だって。
ミニカのご先祖様みたいな自動車が元気に走って来まして…
ミニカとは表記されてない軽商用車という事で…
当時の技術を拝見出来ました、やっと。
強制空冷2気筒の2ストローク1サイクルエンジンを縦置き、という手堅いFRでした。
今時の喧しい決まり事とか、グローバリゼーションに合わせましょ、なんて状況じゃ多分、作っても商売になりそうもないけど、何となく…
今でも日本独自の規格という軽自動車が360ccだった頃って、今と違った制約の中で各社、精いっぱいの工夫を凝らしてたような気がします。
本田技研工業の乗用車じゃ珍しい方?エンジン縦置きが並んでくれまして…
2000年代の「S2000」は後輪駆動。
直列4気筒を随分と奥に搭載、サバンナRX7で昔使われちゃった「フロントミッドシップ」って言い方がぴったり、とも感じます。1名かせいぜい2名の搭乗員の着座位置・目方と合わせて、重量配分は理想的なのでしょう、ある目的のもとでは。
今年還暦S500〜S600〜S800、をただ再現したんじゃ面白くなかったのかも、ですね。
初期は2000cc、後に2200ccとなった、といいますがサイズ的には最初っから3ナンバーだったみたいです。全幅でしょうか?
1990年代の「ラファーガ」。直列5気筒でもって前輪駆動。三代目「ビガー」初代「アコード・インスパイア」で試みた方式です。アウディとかサンタナとか常識的に?オーバーハングさせた前例ならあるけど…
エンジンの重心が前軸より後ろになるようなレイアウト!それなりの目的があったのでしょう。トランスミッションと合わせて全長詰めなきゃ詰む、セダンとしては多分、な工夫満載と思われます。
「FFミットシップ」って宣伝してたのは覚えてます。SOHCのくせに4バルブ!B20Aよりよく回るエンジンとか…
2000ccなら5ナンバー。3ナンバー見かけて2500ccだ!そんなサイズ感が普通だった良き時代の名残が感じられます。
平成の初代アスコットが複数台いる!姉妹車、四代目アコード(クリオ店)いないのに…
っていうか、フェンダーミラー仕様も選べたんだ!まだ、ってのが新発見です、令和も4年だってのに。
ドアミラー解禁後の先代CA(三代目アコード・二代目ビガー)だって多分、カタログの写真か何かでしか見た記憶が無いのに。ついでに…
二代目アコード・初代ビガーは最後の頃ドアミラー仕様が加わった、二代目プレリュードも、みたいなのを思い出しました、「日米貿易摩擦」「非関税障壁」みたいな単語と共に。
出掛けて見るもんです。
よくわからない事だらけ、平成のホンダ車…
アスコット・イノーバという事で…
欧州仕様のアコードか何かみたいだけど、ちょっと違う、とか…
雰囲気の似てる顔面のプレリュードならいっぱいいたから、「プレリュード・サルーン(仮)」?プリモ店じゃなくてベルノ店だったら?とか…
もちろん日本国内向けだったけど、あんまり見かけた記憶が無く、っていうかいろんな自動車がいっぱいいて目立つような時代でもなかっただけ?でして…
2台も並んでくれるっていうと、お腹一杯…
令和も4年、終盤の出っくわしです。
一等地には「PRINCE」。だけど…
「NISSAN」が追加されてるっぽくも感じます。
吸収合併とかの過渡期あるある、ってやつでしょうか?
詳しい方に、ご教授いただけるとありがたいのですが…
長らく初代と思い込んでたスカイラインが、実は二代目だったというのを知ったのは平成も随分と後の方になって。その…
二代目スカイラインには「P」のバッジ。プリンス自動車の頃のようです。が…
「NISSAN」のバッジまで。
新たな発見、というか謎。令和も4年だってのに。
見慣れぬ自動車が元気に走って来まして…
聞けば、1934年式オースチンとの事。「前畑ガンバレ!」の2年前ですね。
サイドバルブ式4サイクルエンジン!
対流式ラジエーター!だけど…
点火プラグ・点火コイル・ディストリビューター・キャブレターなどなど、今と一緒!
考えてみたら、レシプロ戦闘機飛ばして空中戦とかできてた時代。とっくに当たり前の技術だったのでしょう。
「半導体無いから自動車作れませーん」なんて令和4年。も、お終いって頃になって、新発見です。
「やらまいか!」スパナの人。
平成のホンダ車って、ほとんど謎の世界で、少しずつ理解し始めた?今日この頃です。
日本じゃ三代目ビガー、初代アコード・インスパイアとして結構売れてた直列5気筒縦置きFFって…
北米じゃACURAブランドで販売されてた、という話なら聞いた事くらいありまして…
何故か日本のライセンスプレートを装着した姿で棲息してました。どこから連れて来たのでしょう!
令和4年。嬉しい出っくわしです。
本田技研工業の初代インサイトがいました。
アルミニウム合金の車体なんて、あの初代NSXとコレくらいしか記憶に無いです。
三代目“ワンダー”シビックを北米向け2シーターに改造して、燃費優等生になるはずだった、ともいわれる二代目バラードというか初代バラードスポーツCR-Xが…
日本じゃベルノ店扱いだからシビックとは認知されもせず…
後席はone mile(「犬参る」と表記したがる人もいます、日本じゃ)シート、僅か1マイルでも耐えた人っていたのかな?の一応4人乗り小型軽量スポーツカーとして何故か受けちゃった、のでしょう。滅茶苦茶売れたみたいだし…
後にZC搭載したり、昭和じゃ最も若い?二代目“サイバー・スポーツ”CR-Xは平成になってV-TECまで搭載したりとか、そっち方向に化けちゃって…
十数年の時を経て登場、元々目指した方向性の2シーターじゃないか?って理解してます。
ホンダ初の市販ハイブリッド車という事で、恐るべき燃費優等生ではあるようです。が…
日本じゃ恐ろしく売れなかったみたいで、なかなかお目にかかれません。そんなこんなで…
ホンダに関しては、「変態」って誉め言葉みたいな感じです。
「感電注意」みたいな表記…
「ニッケル水素蓄電池」みたいな表記…
「アルミ缶のリサイクル」みたいな表記って、流石のホンダでもオリジナルであるわけもなく…
好きです、こういう洒落。
「トールボーイ」ってな乗りで大ヒットした初代シティの…
最後の頃追加された「マンハッタンルーフ」、摩天楼でもイメージしたのでしょうか?と…
大どんでん返し、二代目シティが並んで居ました。恐るべき高低差…
こんなの見たの初めて!です。令和も4年だってのに。
CA
二代目プレリュードみたいな顔面と、低いボンネットと、そういうのを実現させる意味合いもあったという前輪ダブルウィッシュボーン式サスペンション。
もしかしたら、プレリュード・サルーンになってた?わけないか、ベルノ店扱いじゃないし…
なんて三代目アコードのセダン(クリオ店扱い)。何を思ったのか後輪までダブルウィッシュボーン式サスペンション、FFじゃ世界初だったとか、がなかなか良かったのでしょう。三代目プレリュードとか四代目シビックと愉快な仲間達にまで受け継がれた!なんて一時期がありました。
CA
アコード本来の姿かたち、ハッチバックを受け継ぐアコード・エアロデッキが…
最近になって「かっこいい!」だなんてくらい時代を抜き去り過ぎたのか、そんなに売れなくって…
プレリュードが売れて売れてしょーがないベルノ店に対抗、ってわけでもないのでしょうが、米国ホンダ製造のアコード・クーペを輸入して販売。これは売れたのでしょう、よく見かけました。生存数は多い方だと思います、令和の今日でも。
左ハンドルのまんまでも、或いはまだ左ハンドルだから外車っぽさが受けた時期でもあったのでしょう、バブル景気前夜〜バブル突入だった頃って。
CB
今じゃ信じられないくらい、新車が馬鹿みたいに売れてた頃、CBったって…
直列5気筒直列縦置きFFの三代目ビガー(ベルノ店扱い)に初代アコード・インスパイア(クリオ店扱い)のみならず…
直列4気筒横置きFFの四代目アコード(クリオ店扱い)と初代アスコット(プリモ店扱い)がいて、これらには三代目プレリュードみたいな機械式4WSなんてオプションがあった、さりげなく、ような記憶があります。
エアロデッキも、北米じゃ販売されてたハッチバックも無くなり、代わりに登場初代アコード・ワゴン、米国ホンダ製造の輸入車、も大人気でした。
CL
ずっと未来になって…
同じ直列4気筒横置きFFでも、いろんな小さくない変更が加わった最初のアコード…
プリモ店とかクリオ店とかベルノ店とか言ってられなくなった頃?カーズに統一された頃に近い?ここら辺の記憶が曖昧なのです。
CW
人気のアコードワゴン…
初代CB9、二代目CE1・CF2、三代目CF6・CF7・CH9・CL2、四代目CM1・CM2・CM3
の跡継ぎ、初代アコード・ツアラー、最後のでもありますが、です。
初代オデッセイや初代ステップワゴンでもって、ミニバンが大流行した挙句…
ステーションワゴンとか、普通のセダンとかが売れなくなっちゃった…
いわゆるSUV人気とかもあったのでしょうが、そんなこんなの本田技研工業でもあります。
旧車って言葉はあんまり好きじゃないけど、人によってはそんな風に呼ぶこれらが新車だった頃を振り返ってみました、ただの一自動車乗り目線で。前回のは…
自動車乗り以前、お子ちゃま目線も含有してます。
令和4年6月上旬
こちら静岡県浜松市…本田宗一郎ゆかりの地、という事です。
一昨年・去年は、新型コロナ騒動でもって…
いろんなイベントが中止。無観客のTOKYO2020くらいでしょうか?例外って。
緊急事態でも蔓防でもなくなった、という事で、今年久々の実施です、昭和のホンダ車ミーティング。
3年分の話題の処理、宿題の答え合わせなどなど、楽しいに決まってますが…
新たな出会い!なんてものもありまして、宿題は増える傾向にあります。
四輪車に限ったって、昭和38年(1963年)生まれのご先祖様TとかSは、来年還暦です、もう…
っていうか、ようやく、っていうか。個々の自動車乗りとしては…
知らなかった事なんてものが圧倒的に多くて当然かと、知ってたつもりの事なんかよりも。
昭和の名車、っていうけど…
当時のクラウン2台分の価格!そもそもそんなに沢山作られたわけでもないらしく…
令和も4年になるっていうと、物凄い値段がついてました。恐らく…
買う奴なんかいないし、そもそも…
売る気だって無い、のかな?って感じです。消費税だけで1千万円以上!も召し上げられる世界です。
山梨県にも静岡県にも存在する、という「ご当地ナンバー」富士山…
「希望ナンバー」なんて制度もある事だし、せっかく登録するなら…
標高3776メートルなんてのと絡めたい…
なんて考えるのは多分、自然なのでしょう。
抽選の倍率ってべらぼーだった、んじゃないでしょうか?静岡と山梨で分け合ってるか奪い合ってる、でしょうし。
普通のジアコーサ式レイアウト、だけど…
前方吸気に後方排気なんてクロスフローは、インジェクションが当たり前になって…
排気は熱々のうちに触媒で浄化しなきゃ規制に引っかかる?そんな時代背景を感じさせます。
トヨタがVariable Valve Timing-intelligent system と呼んでるらしい仕掛けの一端が見えました。
ホンダが、Variable valve Timing and lift Electronic Control system と名付けたやつとはちょっと違うみたいだけど、いろんな工夫がてんこ盛りされてる、はずです。
吸気・排気のけじめも大切だけど…
エンジンオイルでしっかり潤滑されなきゃいけない区画、そんなものが漏れてきちゃ困る区画、とか…
冷却液の通り道とか、それ以外とか…
低速でも定速運転できるわけじゃないし…
高速でも恒速運転ばかりなら世話ない…
天下の往来にあって、安全に走り抜ける道具。自動車ならではの苦労もある、のでしょう。
手前
物凄いロングセラーだった外車MINI。
水冷直列4気筒イシゴニス式横置きFF
奥
日本のモータリゼーションというかマイカーブームというか、そんなのを牽引した国産車サニー。これは初代でしょうか?
「+100ccのゆとり」ってカローラに挑発されて、「隣のクルマが小さく見えます」って仕返ししたやつのご先祖様、なはずです。
水冷直列4気筒縦置きFR
共通項があるとすれば…
The Austin Motor Company社の水冷4気筒カウンタフローOHV、ホントに小さく纏まってます、の流れでしょうか?
仮にOHCエンジンだったりしたら…
ミニなんか誕生できなかった、でしょう。それにサニーの1000cc…
OHVのくせに56PS/6000rpmってのは優秀すぎます。戦前からの老舗日産も、敗戦後いろいろ学んたのでしょう。翼をもがれた飛行機屋さん達の力も…
左
初代アコードインスパイア
直列5気筒縦置きFF
(クリオ店扱い)
右
初代アスコット
直列4気筒逆さジアコーサ式横置きFF
(プリモ店扱い)
平成一桁の頃だって、こうして並んだのを見た記憶も無く、でも巷じゃ沢山走ってたのだけは確かです。エンジンから何から異なってるくせに…
型式が同じCBだったなんて事実を知ったのは、もしかしたら令和になってから、かも知れません。5気筒版はマイナーチェンジでCCになった、らしいとか。
オーナーさんに伺うと、「ホンダだから」と返されました。昭和乗りと一緒です、そこら辺。
正面から見ると、識別が難しくなります。特徴的な前照灯周りとか、よく似てます。横に回るとわかりやすいのですが。
三代目ビガー(5気筒・ベルノ店扱い)、四代目アコード(4気筒・クリオ店扱い)とか、他社もそうでしたが、ホンダ同士で競ってたような空気でした。新車が馬鹿みたいに売れてた時代…バブル景気ってやつ、だったのでしょう。
前輪が二つ付いてるスクーターみたいにも見えるけど…
ちゃんと部屋になってて、ライダーの脚なんか出てこない仕様って…
水色ナンバーだし「豊田市」とくれば、原付に毛の生えたようなアレ、ミニカーとかって分類、かも知れないし…
そんなの高速道路を通行できないから、下道で辿り着いたのでしょうか?はるばる東京のこんなどん突きまで!
新開発としか思えない、結果的にはCVCCの最終形態となる水冷4気筒1200ccを搭載。小さくて、軽くて、高くて広くてよく走る!そして、安い。
お金のかかりそうな異形ヘッドライトなんかまだ無かったのか?汎用品・規格品でもって、ちゃんとお洒落できてるお手本です。に割とすぐシティ・ターボ…
ホンダ語でPGM-FI、二代目アコード&初代ビガーの最後の最後に追加されたのとどっちが先だったか?にターボチャージャーくっ付けて100馬力。エアクリーナーがはみ出た分パワーバルジ追加。空力の売り文句「ゼロリフト」ってのが消えて…
流石に安さ、じゃなくて速さが目立つっていうと、今度はシティ・ターボU…
110馬力には185/60R13を履かせるしかないってなフェンダー周りと…
インタークーラーを並べたら、もう専用のボンネットじゃなきゃ閉まらないってな理屈が、形になりました。丁度…
国産車でもドアサイドミラーが解禁された頃です。ボディ同色に塗装済みなんて高級車?とはいえ、たったの3色しかなかったのです、シティなのに。
ライセンスプレートを左舷にオフセットってのは、右舷にオフセットされたラジエーターへの風当たりの関係だったのでしょう。逆方向に走ったのがシティ・カブリオレ…
ピニンファリーナが手掛けたという黒い幌に実はよく似合う、ウレタン・バンパーとかドアサイドミラーは敢えて無塗装の真っ黒け。だけど…
ボディ塗色はサクラクレパスみたいで覚えきれなかった!当然高かったけどいっぱい走ってました。「オープンカー」と思えば格安だったのでしょう。
昭和のホンダ車初代シティって、さらに天井の高い仕様まであったけど…
低いんです、今時の軽乗用車と並ぶと、価格だって。
平成30年 7月23日.月曜日
金平線
石川230あ.163加賀キャンパス限定車の代車に入りました
通常.石川200か1093JR西日本バス京都営業所から譲渡車の検査のため
ハニベ線
石川200か1095JR西日本バス京都営業所から譲渡車
木場潟線
福井22か1572京福バス福井営業所.三菱ふそう予備車の代車に入りました
石川203あ. 93こまつ木場潟線.福井232え2325変わります.検査に入りました
ひとまず投稿して、近頃じゃできるんですね、画像検索とかいう技。
2017年にラスベガスとかいう所で発表した、コンセプトカーっていうんですか?そんなのに行きつきました。
市販車にでもなった、知らぬ間に、のでしょうか?ホンダのアレみたく。
たまにしかやらかさないトヨタじゃ、セラ以来の楽しい恰好してます。
令和3年6月下旬
こちら都内某所
有名なT印だから多分、TOKYO2020のスポンサーもやってるらしい世界のトヨタだと思うのですが…
謎の自動車がいました。まさか…
久々に登場、新型コロナ?なわけありませんよね。風評被害どころか炎上必至です。
豊田ナンバーの普通乗用車。試作車とか特装車の試運転か何かでしょうか?
はるばるご苦労様です。
瀬戸大橋アンパンマントロッコ号.平成30年 6月27日現在
新型コロナウイルス影響と及び冷たい水エンザ流行の伴うのため夏季の運転日は減少します
運転再開ご案内
変更前
7月28日.土曜日
変更後
7月21日.土曜日.前倒し1週間を繰上げ
指定席券の発売
6月28日.木曜日から予定します
但し7月21〜23.25.27日の追加運転. 7月10日.火曜日.12時00分から運転再開の予定
運転日注意
平成30年
7月21〜23.25.27〜30日
8月2〜19日
9月7.9.14〜17.21〜24日
但し9月25日以降は未定です
平成10年12月22日.火曜日.高山本線/富山口
坂上〜猪谷間リフレッシュ工事16時00分〜翌日23日.未明まで
特急ひだ11.13.16.20号.飛騨古川〜富山間は運休.代わりに臨時快速.猪谷〜富山間1日2往復.京都車.キハ58.28.4両編成.国鉄急行色編成
9366D.富山16時22分発−猪谷17時15分着
9367D.猪谷17時50分発−富山18時40分着
9376D.富山18時57分発−猪谷19時46分着
9377D.猪谷20時20分発−富山21時03分着
1号車.キハ58.1029急行色−2号車.キハ28.2386急行色−3号車.キハ28.2310急行色−4号車.キハ58.1024急行色
青モケ車.3号車.キハ28.2310でした
停車駅
富山.速星.越中八尾.笹津.猪谷
担当車掌.金沢列車区
高山〜富山間の直通列車
下り
823D.高山 7時42分発−富山 9時43分着.美濃太田車.キハ40.48.2両編成
827D.高山13時45分発−富山15時53分着.金沢車.キハ58.28.2両編成.能登路色編成.猪谷〜富山間9827D
上り
826D.富山 7時35分発−高山 9時40分着.金沢車.キハ58.28.2両編成.能登路色編成
830D.富山13時47分発−高山15時42分着.美濃太田車.キハ40.48.2両編成.富山〜猪谷間9830D
行き先変更ご案内
富山発16時083分.高山行.美濃太田車.キハ40.48.2両編成〜猪谷行.キハ120.2両編成.ワンマン変更しました
普通列車14時以降すべてワンマン列車.快速列車2往復を除く
富山貨物に留置
北陸本線.富山〜魚津間の臨時列車
1号車.キハ58.1032急行色−2号車.キハ28.2349急行色−3号車.キハ28.2200急行色−4号車.キハ58.1037急行色
時刻
富山20時20分発−魚津20時48分着〜回送〜富山貨物
京都車.キハ58.28.4両編成.国鉄急行色編成
12月20日.向日町−回送−金沢.翌日21日.金沢−回送−富山貨物
12月22日.富山貨物−回送−翌日23日.金沢−回送−向日町
とある信号待ちで、先行車両は極普通のライトバン。に…
独特なライセンスプレート装着とくれば、我らが自衛隊、のはず。
「中病」ってのは、自衛隊中央病院の事でしょうか?ブルーインパルスが慰問飛行したという、去年の今頃。
近頃、東京都千代田区大手町のどっかじゃ、野戦病院みたいにして、予防注射を大々的に実施、してるそうです。
そんなこんなの関連もある、のでしょうか?