|
令和2年10月上旬
こちら東京都文京区千駄木
坂なので、下から登るっていうと上。ちゃんとありました「団子坂上」という交差点。読み方は…
「だんござか・うえ」が正しいみたいです。優先するんですね、「団子坂」という固有名詞が。横文字表記はっていうと…
Dango-zaka hill
ここら辺のセンス、よく分からないです、日本語しか知らないので。英語だったら分かるって人々にしたって…
ダンゴザカ・ヒルなんて丘、どこ探したってあるわけないのです。大丈夫かな?…
来年やってもTOKYO2020。
後年、自動車でも通行できるようにって開削し直したのでしょう。もの凄い切通しだったりもするんです。何でも…
通行人が転がって泥団子みたいになるほどの急坂!が由来、なんだそうです。所説あるみたいですが。
令和2年10月上旬
こちら東京都文京区千駄木
「団子坂下」という交差点です。
「だんござか・した」と読みます。
Dango-zaka hill
という表記は…
2020大会招致に成功した直後くらいからでしょうか?既存のやつに英語っぽいステッカーを貼付しまくってました、都内各所で。
令和2年10月上旬
こちら埼玉県さいたま市南区松本?内谷?曲本?
新大宮(国道17号)って、主な交差点は立体交差してたりするもので、あんまり信号待ちって無い…
むしろ、あまりの交通量で、渋滞する時はする。そんな印象です。
ふと見上げると、古そうなおむすび。国道とか17とか、ROUTEって表記されてるのかな?です。恐らく…
昭和40年代かせいぜい50年度の代物でしょう。こういうの、良いですね。あと…
「新大宮バイパス」
「新大宮」なんて地名があるわけないから、新しい「大宮バイパス」ってな解釈が妥当、と思ってます。「大宮バイパス」ってのでもあったのでしょうか?国道17号に。
浦和とか大宮とか、大きな市街地付近じゃ、いっぱい並行してるんです、中山道と愉快な仲間達が。
「SHINOMIYA BY−PASS」
無理やりな表現なんだから、ハイフンを挟んだ方が良い、って教わったような気がします。
「シノミヤ」?「篠宮」?「四宮」?「新、大宮、バイパス」!
こちら東京都文京区千駄木
いつの頃からか、谷中と根津と千駄木の界隈を一括りにして谷根千…
「やねせん」と読む、らしい観光地の一種、でもなさそうな一角、道灌山下交差点って…
都内じゃよくありがちな丁字路(Yに近い、やや)です。片や天下の…
不忍通り(しのばずどおり)、相手はっていうと…
道灌山通り(どうかんやまどおり)。重要な幹線道路です。
結構な交通量を捌くのでしょう。赤信号と緑の矢印を駆使しまくる方式。うっかりさんにはちょいと厳しい、のでしょうか?不思議な表記もあったもので…
「右折矢先出」
意味さえ分かれば良い、のでしょう。無理して例えば…
「ウセツヤサキデ」って読むのかなー?などと考え込んでると…
信号現示を見落としてしまうかも…
んな事、ありませんように。あと…
「Dokan Yamashita ?」→「山下道灌?」→「太田道灌なら知ってるけど…」とか。
言葉のお遊びは、おうちに帰ってから。
蓑一つだに無きぞ悲しき?実の一つだに?上の句は何だっけ?とか。
令和2年8月上旬
こちら東京都江東区海の森
世が世なら今頃、山自転車か何かの競技会場って事で、そもそも…
ずっと前から、海の森公園ってのを整備中ってな話でありまして、そろそろ…
青マスク剥がしても良さそうなものですが…
剥がれかけてたのは羽田空港でした。残念。
今のところ、大事な用事で来なきゃならない人々以外は、物好きか迷子くらいでしょうから、いいんですけど、いずれは…
根本的に表記し直すかも知れません。
海の森大橋を渡った先の交差点まで見据えるのが親切ってもんです。
こちら東京都葛飾区四つ木
べらぼーに幅広の放水路、いつの間にか荒川の名が定着したという、を横断する橋って、どれもこれも長大で、渡河作戦に失敗すると、迷子になりやすかったりします。
左・業平橋 Narihira Brdg.
新四ツ木橋(曳舟川通り)を渡り終えるまでは片側2車線は有難いのですが…
対岸の更生橋交差点じゃ左車線は左折レーン、右車線は直進レーンに化けまして…
信号機だって赤に緑矢印なんて東京にありがちな方式に注意が必要です。
左に京成曳舟駅(京成電鉄押上線)、右には曳舟駅(東武鉄道伊勢崎線あらため東武スカイツリーライン)を見る辺りから、巨大な東京スカイツリーが見えづらくなってきまして…
言問橋通りに突き当たったら左折。とうきょうスカイツリー駅と名を変えた業平橋駅を潜って東武橋(北十間川)を渡った先が業平一丁目交差点。
浅草通りへ右折してすぐに渡るカマボコが業平橋(大横川・ここら辺は公園)って事になります。
右・日本橋 Nihonbashi 浅草橋 Asakusabashi
四ツ木橋(水戸街道)を渡るわけなんですが、天下の国道6号だからって一筋縄じゃいかないんです。昔は狭〜い片側2車線だったのかも知れませんが、とりあえず左車線が合流する形で1車線のまま渡河。妙に広いから余計に不安だったりもしますが…
対岸じゃ何食わぬ顔で2車線の立派な国道になってますから一安心?
言問橋東交差点で右折しないと三ツ目通りで木場とか辰巳に行っちゃうし…
言問橋西交差点で左折しないと言問通りで入谷とか根津とか本郷とか…
左折したらしたで江戸通り(国道6号)と名を変えて浅草橋駅(JR総武本線)を潜った先が浅草橋(神田川)で…
浅草橋交差点(京葉道路・国道14号≒靖国通り・東京都道302号新宿両国線)なんか複雑怪奇。右寄り車線を進行して横断…
昭和通りを横断する際には国道4号が重複してきまして…
室町三丁目交差点で江戸通りを捨て、中央通りに左折するっていうと、国道17号まで重複してきて日本橋(日本橋川)まで辿り着けます、無事。
橋のど真ん中に日本国道路元標なら埋め込まれてますが、無理して見ようとしない方が良いでしょう。ここから国道15号なんですが、なかなか厄介な日本橋交差点(永代通り)が控えてます。ちょっぴり重複してた国道1号と国道20号とお別れして…
京橋交差点辺りから新橋交差点辺りまで中央通り(国道15号)が銀座通りと呼ばれたりする区間を通過するっていうと第一京浜(国道15号)。由緒正しい東海道五十三次ですから行けるはずです、京都まで。
右の25 盾っぽいのに5都環Circle1…
この手の5って、首都高速5号池袋線ってのが都内じゃ基本。中央線のガード潜って、飯田橋一丁目交差点を左折。上り線の西神田入口に右折進入するっていうと、ただちに竹橋ジャンクション…
左車線からC1都心環状線外回り、神田橋出口分流、神田橋入口合流、神田橋ジャンクションなんてのまでありましてY八重洲線なら右分流、江戸橋ジャンクションしくじるとエラい事に、ああややこし!か…
右車線に移って内回り線に右から合流、代官町入口は左からの合流だからまだいいとして、うっかり景色に見とれてたら最後死ぬかも知れない千鳥ヶ淵界隈のすぐ先の三宅坂ジャンクションから4号新宿線下りへは右分流って!!わてほんまによういわんわ!!!要は…
昔ながらの首都高。誰だって一度くらいは大っ嫌いになるはずです。
近年通行料金が改定されまして、ETC車なら距離なりでフェア、なんだそうですが…
etc.車はいきなり満額1320円も請求されます、現金で。
左の25 盾っぽいのに5東北道Tohoku…
新隆慶橋西詰交差点で目白通りに左折進入、するや否や右車線が下り線の飯田橋入口。神田川の大曲上空で無事本線に合流できれば(本線から見たって怖いです、結構)…
熊野町ジャンクションでC2中央環状線外回りが重複してきて、板橋ジャンクションは右分流…
江北ジャンクションで左分流するっていうと、S1埼玉1号川口線下りをクネクネしながら東北自動車道に辿り着けるってな塩梅。随分みんなくたびれた、あたしもくたびれた。
こちらもetc.車は満額請求されます。それが嫌なら、たとえば…
尾久橋通りまでなんとか辿り着いて、C2内回り扇大橋入口経由。ここからは王子方面に行けない!ってのが幸いして?普通車だったら610円。新井宿出口までのどっかに用事だったら損だけど、まだフェアな方ともいえそうです。
ETCもへったくれもまだ無かった、都内一律700円を召し上げてた頃でも、他路線等への分流、結構遠くまで行ける、も無い末端部だけはそれなりの通行料だったんです。
ちなみに何も表記されてない左矢印…
片側2車線で立派な目白通りに突き当たって左折(その直前で一時停止!見通しは大概悪くて、横断歩道つき!!ついでに坂道発進の練習もできます!!!)しかできないから、たとえば遥か彼方、関越自動車道方面に行きたければ良いのですが…
それじゃ困るってな場合は、すぐ先の小桜橋南交差点を右折(右折車線に辿り着くまでの労力を惜しんじゃいけません)して巻石通り小日向方面とか…
転回して大曲方面、花火大会なんかありませんが、などなどややこしいです。
こちら東京都新宿区筑土八幡町?津久戸町?新小川町?
環七通りからでもどこでもいいんだけど、大久保通り(東京都道433号神楽坂高円寺線)を東進するっていうと…
筑土八幡町交差点というのがありまして、謎解きが必要なんです。(嘘です、そんなヒマありません!)
六角形に25が二つ?
右がいつもながらの大久保通りで、目白通りと外堀通りの凶悪な飯田橋交差点にこんにちはする方で、左はっていうと…
新隆慶橋までの300mばかしが新参者。後楽園から壱岐坂、更には蔵前橋通りや神田明神方面などなど。なかなかの優れものです。で、25ってのは…
すぐ背後の神楽坂上交差点から東京都道・埼玉県道25号飯田橋石神井新座線ってのに化けてまして、要は…
早稲田通りが乗り移ったようなもんです。
近所じゃ有名な目印だった厚生年金病院も、今ではなんとかメディカルセンター。似たような名前って、都内でも複数あるからややこしくなりました。
令和2年7月上旬
こちら東京都江東区海の森?大田区令和島?
海の森大橋南詰交差点(仮称、勝手に)です。
案内標識の表記にもいろんな苦労(?)があった、ようです。
直進
中央防波堤外側コンテナふ頭
Outer Central Breakwater Container Wharf
左折
新木場
Shinkiba
東京ゲートブリッジ
Tokyo Gate Bridge
右折
羽田空港
Haneda Airport
大井ふ頭
Oi Wharf
「右行きゃ城南島。環七通りとか大森ってのもいいんじゃね?」
「左行って、湾岸道路右折しても、葛西で環七通りとぶつかるし…」
「ゲートブリッジ渡りゃ取り合えず若洲!キャンプ場もゴルフ場もあるでよ」…
勝手な異論です、思いつくままに。
令和2年6月下旬
こちら東京都江東区有明
こっちも答え合わせです。予想通り…
東京ゲートブリッジ
Tokyo Gate Bridge
東京港海の森トンネル潜って…
海の森大橋渡った先の信号を左折すれば、そっち方向。嘘じゃないです。ただし今まで通り…
ココ左折して、ずっと先を右折したっていい、とも言えなくもなく…
とはいえ、世の中…
ゲートブリッジ渡って若洲とか新木場に行きたい人もあれば…
ゲートブリッジ見物に行きたいだけの人もある。間違いなく言える事があるとすれば…
フェリーのお客とか送迎の人々とか、えらい目に遭う、くらいでしょうか?一発で決めないと。