|
令和元年8月下旬
こちら東京都新宿区西新宿
上段:おむすびに20 甲州街道
多くの道路地図に赤く描かれがちな国道を連想しやすいかな?でもKoshu−Kaido Ave.って…
英語ならわかる、とかローマ字なら読めなくもない、って人々への親切心なんだとは思うんですけど、そもそも…
「こうしゅうかいどうアヴェニュー」なんて言う日本人なんかいないと思うんです。固有名詞ですから。
下段:六角形に8
多くの道路地図に緑で描かれがちな都道府県道でも特に主要地方道を連想しやすい緑地と、8ってな数字を見過ごしてやりゃいいんでしょうけど…
割と知ってる人ほど「目白通り?新目白通り?富士街道?」ってな誤解を誘発されやしないかな?
先の東京オリンピック割と直後に誕生したという「東京都道新宿副都心八号線」を新参者呼ばわりしちゃ気の毒だけど…
由緒正しい古参の「東京都道8号千代田練馬田無線」じゃ全然なくて…
この界隈の違った種類の案内標識なんかには、六角形に副8ってな表記もありますから、漢字さえ読めれば誤解は少ない、と思うのです、まだ。
試行実施
東京方面
規制あり
喧嘩売ってるのか?東京!って思われやしないのかな?なにしろ…
なかなか進まないから、いやってほど目に入るんです。もうわかったよ、みたいに。
水曜日に金曜日。ど平日にやるんですね、実験。
令和元年7月中旬
とある幹線道路は大渋滞で…
こういうのは普通ってな時間帯でもあるようです。ところで…
7月24日
26日
東京2020
こちら埼玉県さいたま市南区松本&曲本&桜区田島
新大宮バイパス(国道17号)「田島団地前」交差点で、都合良く信号待ちです。
横断歩道橋にくっついてる、いかにもな標識には「 田島(1)」ってな塩梅で無駄な余白が…
結構以前には「浦和市田島(1)」ってな表記だったように記憶してます。白マスクが不自然さの極みってのは否めないものの…
合併して「さいたま市」になったのは承知してて、しょーがないから対応だけはしといて…
費用とか手間は最小限に止めてます、偉いでしょ!ってなアピールには役立ってるかも、みっともないけど、です。それにしても…
いつの間にか破損してます。あの高さに衝突するなんて!
橋桁の鋼材も曲がってるから、結構な大事故だったのでしょう。
11月中旬
こちら東京都港区新橋&東新橋
新参者…でもないか「東新橋1丁目交差点」の界隈です。
右側「築地虎ノ門トンネル」側道から車両が吐き出されてる間は、当然なんだけど…
こっち、「新虎通り」と呼ばれてるらしい地上部分は赤信号です。青になったらなったで、この先…
左折レーン1本、直進レーン2本、右折レーン2本への進入って大変そうなんですが…
トンネルからの車両が概ね吐けちゃうので、落ち着いてれば何とかなる程度のスペースなら十分確保されてる、ようです。
認知・判断に要する時間にしちゃえばいーんです、赤信号なんか。
今月4日、東京都市計画道路幹線街路環状第2号線ってのが曲がりなりにも、文字通り、全線開通したって事で誠にお目出度い話のついでに…
遙か彼方、豊洲とか有明せめて勝どきとか晴海くらい表記されたって良さそうなものなのですが…
依然として以前通り目と鼻の先、築地とか汐留のまんまでした。これはこれで…
しょーがないのかも知れませんね。どーせいずれ…
築地虎ノ門トンネル本線が築地大橋と直結するはずですから。その頃にはあっちの坑口…
虎ノ門2丁目交差点の案内標識こそ更新されてる事でしょう、劇的に。
以上、環状がほどけて、東京なんかじゃあり得ないほどまともな直線区間になってなきゃおかしい、その名も何故か…
「環二通り」でした。
今年一番気に入ってる言葉は「しんのしこうていし」。ならなくっていい、流行語大賞候補なんか。
こちら東京都江東区豊洲
道路のご新規さんが開通する直前って、各種標識類が準備されてまして…
白頭巾とか黒覆面とか青マスクで表記を隠して無効化、あらぬ誤解を避けてるみたいなんですが…
汐留 晴海
Shiodome Harumi
↑
フェリーふ頭 ← → 木場
Ferry Wharf Kiba
この先250m
ココの青マスクは長かった〜
まだ謎の直角カーブだった所に突如出現したもんだから…
大喜びしちゃったんです、すぐ通れるようになるぞ!豊洲大橋。などと。
いまは昔の思い出ですが、やっと日の目を見たって事で。
東京都道484号豊洲有明線の一部、っていうか…
東京都市計画道路幹線街路環状第2号線の、とっくの昔に活躍してた区間です、お尻の下は。
こちら埼玉県志木市中宗岡
東京都道・埼玉県道36号保谷志木線と埼玉県道・東京都道40号さいたま東村山線が合流して、ちょっぴり重複する界隈です。
“平成の大合併”とかいうのが流行った頃…
埼玉県庁所在地だけど急行も止まらない、なんて特徴の浦和市と…
鉄道に詳しい奴に限って、県庁所在地と思い込んで答案に×もらった、なんて大宮市と…
間にあって、余所者は存在すら知らなかった与野市とが…
合併したのが政令指定都市「さいたま市」。ものすごく広大だったので…
周囲の案内標識じゃ悉く「さいたま」にされちゃって、どこに向かうのかわからなくなった…
そんな思い出があります。
(旧浦和)って、後から取って付けた工夫なんでしょうが、役に立ってるとは思います。が…
これからの若い人って、「旧浦和」を固有名詞と思い込んじゃうかも、ですね、「旧軽井沢」みたく。
こちら神奈川県横浜市神奈川区子安通
ちょっぴり第一京浜(国道15号)に迷い込んで…
入江橋交差点での右折待ちです。ココ、天下の「いちこく」丸出しで…
右矢印はなかなか出てこないし、出たってすぐ赤になっちゃうから…
右折レーンの後ろの方にいたんじゃ…
おいそれと通過できないんです、一発では。
…なんて発見とともに、やたら「1」だらけな案内標識を思わずパチリ。
東京都道・神奈川県道111号大田神奈川線って…
ガス橋渡って東京都内まで行けるようです。迷子にさえならなければ。