山形県民さま
おはようございます
「みずくぼ」ダムなんですね!「豊穣の湖」というのも素敵ですね。
「みさくぼ」ダムの天端は道路なので、谷底を見下ろす事もできます。が…
欄干の類は無かったような気がします。恐ろしや。
RW13さん!!山形にも同じ字で水窪ダムがありました!!
「みずくぼ」と読み、山形県米沢市にあります!!
ダム湖の写真しか撮っておらず済みませんが
失礼します。
こちら静岡県浜松市天竜区水窪町地頭方
天竜川水系水窪川のそのまた支流、戸中川というのを堰き止めてる、巨大なロックフィルダムがありました。「水窪ダム」というそうです。
水力発電に関しては、これが有るのと無いのとじゃ大違いなんだそうです。
こちら長野県下伊那郡阿南町和合?西條?
「和知野ダム」と大書された施設が、盛大に放流してました。いつも、ってわけでもないようで…
たまたま上流で大雨でも降ったのでしょう。
天竜川水系という和知野川って、普段は水力発電で頑張ってるそうです。もの凄い高低差なのでしょう。
山形県遊佐町の月光川ダムです。
後ろに出羽富士と言われる鳥海山です。
何度か頂上まで登りましたが、今はトレーニング不足で
とても行けそうにないです。
宮城県仙台市のダブルアーチの大倉ダムです。
上流にサンドウイッチマン絶賛の油揚げ屋さんがあります。
宮城県民のソウルフードだそうです。
山形県民のオラでも、普通に美味い油揚げで
3枚頂きました。
こちら山梨県南巨摩郡早川町奈良田
早川を堰き止め、奈良田湖という貯水池を形成する、西山ダムです。
後で調べたら、いろいろと興味深い存在でした。っていうか…
興味深くないこういうのって在り得ないですね。
ちゃんと調べてから訪れるのが正しいとは思います。が…
行き当たりばったりの出っくわしもあり、なのかなって思ったりもするのです。
こちら東京都台東区今戸?浅草?
名前は知らないけど、これも水門じゃないか、と思うのです。
江戸時代の山谷堀がいつの頃か、暗渠化もしくは埋め立てられたり…
隅田川の土手を改良した頃、のものでしょうか?
令和4年2月中旬
こちら埼玉県さいたま市西区二ツ宮
荒川左岸の広大な河川敷は、遊水池みたいな機能も期待されてるのでしょう。
水に浸かっちゃ困るものは事前に確実に避難させる、洪水は奇襲攻撃ってわけでもない、水没上等!?そういう覚悟らしきものを感じさせます。
埼玉県道56号さいたまふじみ野所沢線が荒川を渡河するのは、その名も「治水橋」。
「ちすい」じゃなくて「じすい」と読むのが意外ですが、きっと意味があるのでしょう。
こちら神奈川県相模原市緑区城山
相模川を堰き止めて津久井湖なる貯水池を形成する、そんな城山ダムです。
8月中旬の通りすがりだったのですが…
盛大に放流してました。
近所の相模川でも何でもない所に、城山湖というのもありまして、紛らわしいのですが、あっちは本沢ダムというそうです。
相模川って、ちょっと上流には津久井湖に半ば水没してるという謎の沼本ダム、有名な相模ダム(相模湖)…
もっと遡上するっていうと、本流は桂川。あの山中湖唯一の流出河川、らしいのです。
こちら栃木県日光市足尾町
自家用車で行って良さそうなぎりぎりに駐車場がありまして…
銅(あかがね)親水公園という、らしいです。
立派な足尾砂防ダムです。ここら辺も…
思い出させてくれるんです、学ぶべき事が山ほどあるって事を。
旅っていいもんです。そして…
ついでに立ち寄っただけじゃつまらない、そういう所みたいです。
こちら群馬県みどり市東町座間?東町草木?東町神戸?
渡良瀬川を堰き止めて、草木湖なる貯水池を形成する、草木ダムに来ました。
両岸に幾つか展望台があるようです。
下から見上げるのが凄い!そうですが、どうやって辿り着くのでしょうか?
眺めるためにそばに寄り…
撮影となると、どうにも収まりきらない。癪なんだけど…
こういった巨大さってのも魅力なのかも知れません、ダムの。
こちら埼玉県秩父市上吉田
「合角ダム」。「ごうかく」だったら縁起が良いのに、なんてのは欲張りかも、です。由緒正しい固有名詞なのでしょう、湖底に沈む。
荒川水系の吉田川と女形川をまとめて堰き止めちゃえ!ってな発想でもあった、のでしょう、その昔。そんなこんなで…
目立つんです、地図読んでると。まるで釣針かサキソフォンみたいな形状の貯水池はっていうと…
「西秩父桃湖」。「にしちちぶももこ」って読むしかなく、最初…
冗談かと思いました、ご当地アイドルじゃあるまいし。は兎も角…
ダムマニアになる人の気持ちが、少し分かる気がします。
こちら東京都千代田区千代田?北の丸公園?一番町?
千鳥ヶ淵交差点で、都合の良すぎる信号待ちです。
新宿通りから半蔵門までの小道って、眺めるしかないのですが、「立派な土橋」なんてもんじゃありません。世が世ならアースダム!ってな代物じゃないでしょうか?べらぼーな大工事です、江戸時代割と初期の。ひょっとしたら…
甲州街道の尾根筋を削って半蔵濠を作った時、削り残した?くらいに見えなくもないです。
今だったら、お花見に最高の時期です。が…
緊急事態が解除されたみたいでも自粛?しょーがないから…
永田町のアレとアレ、隼町のアレなどの方角眺めて、学んだつもりにでもなりましょうか、三権分立ってやつを。
こちら埼玉県比企郡小川町腰越
3万分の一には貯水池らしき水色と「館川ダム」なる表記。迷わず…
迷い込むってのもアレですが…
砂防ダムのお化け…
もっとお化けみたいな砂防ダムもあるだろうから、不適切な表現?でも…
第一印象って大事。
傍らに「館川砂防ダム 埼玉県知事 畑和 書」という碑がありました。
槻川に流れ込むこの支流は「館川」というのかな?などと推理できたとして…
大変綺麗な清流だけど、砂防ダムを必要とする、実は恐ろしい理由くらいあったはず。とか、そもそも…
読み方が分からない、「たてかわ」?「やかたがわ」?「かんがわ」?
宿題が増えました。
令和3年2月下旬
こちら東京都西多摩郡奥多摩町川野?原?
久々の奥多摩周遊道路(東京都道206号川野上川乗線)散策です。
奥多摩有料道路だった頃から必ず寄り道してた駐車場です。
標高が災いしてガスってた!時以外は、素晴らしい景色を堪能できます。小河内貯水池(奥多摩湖)のちょっぴりとか…
小河内ダムのあれこれ、とか。
令和2年12月中旬
こちら東京都西多摩郡奥多摩町原
小河内ダム堤体とは別に設けられた、余水吐というのでしょうか?
巨大なコンクリの滑り台みたいなのは、からからに乾いてました。
去年、台風の割と直後との比較です。
令和2年11月中旬
こちら群馬県吾妻郡長野原町横壁?林?
八ッ場第3湖面橋あらため国道145号の丸岩大橋から吾妻川の上流を眺めました。
去年のある時期までは、吾妻渓谷を見下ろせたはずで…
もっと前なら橋すら開通してなくて、廃道となった所からの眺めが良かった辺りでしょう。
すったもんだの末完成した八ッ場ダム。試験湛水やってる最中だったそうですが…
昨年の台風19号でしたか?一夜にして満水!巨大な貯水池が出現した、などと報じられました。当然…
今年の地図は、水色に塗りつぶされてます。もう、迷う心配はありません、というかすべて湖底に沈みました。
肝心の堤体なんですが、ちょっとというか大分見えづらいのです。
令和2年11月上旬
こちら群馬県桐生市梅田町
渡良瀬川の支流の一つ、桐生川を堰き止めて、「梅田湖」と呼ばれてるらしい貯水池を形成する「桐生川ダム」、との事です。出っくわしは…
迷子の挙句かも、です。多分…
いつの頃か「梅田隧道」経由の群馬県道・栃木県道66号桐生田沼線の旧道でしょう。
令和2年7月下旬
こちら東京都江東区扇橋&猿江
こっち側…
隅田川≒東京湾 に近い方、が青信号でした。
豪華客船でパナマ運河を通過!想像するだけでワクワクしますが、多分無理。でも…
こっちの方が面白いかも知れません。江戸時代初期の大工事といわれる小名木川。
閘門こそ、ずっと後年「江東ゼロメートル地帯」対策の一環と思われますが。
こちら神奈川県横浜市西区みなとみらい
先代「日本丸」が係留されてる船渠に据え付けられてまして…
橋みたいに渡る事も可能です。
ドックゲート(扉船)について
このゲートは、ドック開設以来使われてきた先代に代わって、昭和32年に造
られたものを日本丸保存のために昭和59年9月に改修したものです。
また、構造的には船と同じ形態をとっていて日本丸を出し入れするときは、
扉船内の水を排出して浮上させ移動できるようにつくられています。
さらに、修理の難しさや潮汐の影響を考えて鉄板を厚くしたり、左右対称に
し両面を使えるように工夫しています。
扉船という単語は、何かの本で見た事はあるのですが…
「とせん」という読みは後知恵です、令和2年になっての。
以前から気にはなっていた、コンクリの滑り台なんですが…
巨大な滝みたいになってまして…
脇見運転なんか危険すぎるし、先客が沢山。仕方ないので…
ちょいと登った所で一瞬路端停車。ベストポジションじゃないし…
ガラス越しなんです(泪)。
多摩川だって、鳩ノ巣渓谷などなどは清流の塊なんですが…
コレやると、どうなっちゃうのでしょう?川遊びなんか禁止でもされてるのでしょう。昔…
サイレンが鳴りますよ!放流の○○分前に、みたいな表記なら見た事があります。
水門の上からの眺めです。もちろん…
水が流れてるのなんか見るのは初めてです。
多摩川対岸の山腹にへばり付いてるのは、青梅街道(国道411号)です。
令和元年10月下旬
こちら東京都西多摩郡奥多摩町
小河内ダムの、いつ来たってからからに乾いてたコンクリの滑り台みたいな所なんですが…
カフェオレ色の大量の水が流下してました。
台風19号の、もしかしたら15号のやつも?の後始末なのでしょう。
満水の奥多摩湖なんてのも、なかなか見られるもんじゃなかったような気がします。
こんな時は…
鳩ノ巣渓谷辺りで川遊びなんてのは厳禁でしょうし、そうでなくたって…
浸水被害で大変だったそうです、多摩川流域でも。
令和元年10月上旬
こちら東京都“きたくなるまち”北区赤羽北&赤羽
近頃じゃ「宇キ宮線・高崎線」と表記されることの多い東北本線の…
“湘南新宿ライン”などの旅客列車が数多く通過する貨物線の複線と…
“上野東京ライン”など旅客列車ばっかり、のはずの複線と…
京浜東北線と呼ばれる電車線の複線、併せて6本の線路が並んで…
新河岸川と荒川を続けて渡河する直前です。
今思うと、あの台風19号でも何とか持ち堪えたようでもあるここら辺ですが…
かなり優秀とされる荒川の治水でも、完璧って事なんか無いらしく…
「堤防のかさ上げ工事中」みたいな大看板が写ってました。