|
こちら東京都中央区勝どき
天下の往来、隅田川を横断するって事は、結構な高さが必要なわけでして…
自転車の類を押して歩くためでしょう。魚道っぽいのも用意されてます。
歩行者は階段みたいですが、もしかしたら…
エレベーターくらい設置されてる、かも知れません。
令和3年1月上旬
こちら東京都江東区若洲
飛行機の立場からすると、これでも羽田空港の近所って事で、高さ制限厳守!とはいえ…
大っきなお船の通行を邪魔するわけにもいかず…
世にも珍しい形状って、こうするしかなかった、そうです。
場所柄、見晴らしは良いに決まってますが、運転者は安全確認のついでに視野の片隅でチラ見で我慢。そうそう都合よく渋滞なんかしてくれないのです。ちなみに…
駐停車は御法度です。時期によっては…
不心得者を牽制する何か、もあるようです。
令和2年12月下旬
こちら東京都中央区勝どき
築地大橋の夜景です。今年を振り返るっていうと…
いつの間にやら、あちこち青だらけになってました。東京だけかも知れませんが。
謎の新概念「東京アラート」とか、真っ赤っかの都庁やレインボーブリッジなんか…
今は昔ってな感覚がコワいです。
令和2年12月中旬
こちら東京都“きたくなるまち”北区王子
飛鳥山こ線人道橋
JR京浜東北線の王子駅に到着した南行電車の、開いた扉から見えました。
飛鳥山のお花見で重宝するのですが、今年はそれどころじゃなく…
普段はジモッティや通勤・通学客の大切な通路である、ようです、明治通り・本郷通り界隈の。素敵ですね…
飛鳥山越えなんて。
10両編成なら全長約200メートル。見える景色なんか全然違っちゃうんです、どこに乗るかで。JR王子駅って…
線路だらけのくせに、たったの1面2線、だけど…
改札口が沢山あるのです。それぞれ違った世界を向いてるし、乗り換えじゃ迷子になりやすいです、古参の都電荒川線とか新参者東京メトロ南北線との。
令和2年12月中旬
こちら東京都中央区勝どき
再び、こんなアングルで眺められるようになった、築地大橋です。ちょっぴり高い視点で。
さり気なくくっついてた足場っぽいギンギラ銀もなくなり、すっきりした姿です。
築地側の、恐るべき線形が楽しかった取り付け道路は、いくらか真っ直ぐに改良されました。春頃、新型コロナ騒動のはしりの最中だったと思います。まだまだ仮設っぽいですが、多分…
TOKYO2020には間に合ったかも、です。でも…
まだまだ未完成、築地虎ノ門トンネル本線と直結するその日までは。
こちら東京都中央区日本橋箱崎町
日本橋川が隅田川に注ぎ込む辺りに架かってる豊海橋です。対岸中央区新川との行き来って…
少し上流の湊橋の方がメジャーなようで、昼間でも落ち着いてる雰囲気のココ…
夜間、人通りも途絶えたみたいな時に、こうして見ると…
ちょっと不思議な感覚になれる、かも知れません。
令和2年11月下旬
こちら埼玉県草加市瀬崎
北側は、「記念体育館通り」とだけ表記されてる道路から分岐・南下した先が毛長川。ほぼほぼ都県境、でも良さそうなのですが…
そう簡単じゃないってのもこの界隈。河川改修あるあるですね、神田川両岸の文京区?新宿区?案件みたいな。それに…
都道466号って、綾瀬川土手の都県境ぎりぎりまで。その先の道路は色を抜いて描かれてます。バイパスに昇格させるつもりなら…
埼玉県と上手く話をつけるのでしょうか?俄かに降ってわいたまだ無い、えらくぶっ飛んだ4百番台「埼玉県道466号」?ちょっぴりじゃつまらないから…
綾瀬川右岸の土手道ずっと!とか。
令和2年11月下旬
こちら東京都足立区花畑
来月なかばに開通という「大鷲さくら橋」って多分、これでしょう。
去年の地図には「さくら橋」と表記されてる多分、人道橋を架け替えて、自動車の通行だってできるそうです。大鷲神社は近所です。
南側は、立派な道路で多分、並行する東京都道466号内匠橋花畑線のバイパスに昇格しそうな予感がします。
令和2年11月中旬
こちら群馬県吾妻郡長野原町長野原?横壁?
八ッ場第3湖面橋あらため、国道145号の丸岩大橋をチラ見です。昨年の台風19号でしたか?…
一夜にして満水!巨大な貯水池が出現した!助かった?関東平野、とか報じられたのは。隣の橋ですが…