こちら長野県飯田市南信濃木沢
国道152号バイパスが遠山川の谷間を横断する、小道木大橋を見上げてみました。
どこをどうつなげるのか見当もつきませんが、もしかしたら…
三遠南信自動車の一部、になるのかも知れません。自動車専用じゃない区間もあるよ、ってな具合に。
こちら静岡県浜松市天竜区水窪町地頭方?水窪町山住?
水窪ダム
このダムは天竜川水系水窪川支流戸中川に発電のため設けたもの
で支流白倉川の水を合流して、総貯水量3,000万㎥の水を貯水し、
ダム左岸に設けた取水口より内径3.7m延長約5.3qの圧力トンネ
ルにて水窪発電所に導水し、最大出力50,000kw 年間1.58億KWH
の電力を発生させ、佐久間貯水池に放流します。このため佐久間発
電所にて、年間1.23億KWHの増加電力を得ることができます。ダム
のしゃ水壁となった土質材料は正面に見える尾根の頂上から、そ
の他の岩石は主として右手正面の山をけずり取って運びました。
という看板を読んだ後だったので、なんとなくわかったつもりになってます。
「これがそれか」って。
旅ってしてみるもんです。
こちら東京都大田区田園調布?田園調布本町?
東京じゃ中原街道、何が「中原」なのか知らないけど、と呼ばれる幹線道路…
東京都道・神奈川県道2号東京丸子横浜線が多摩川を渡河する地点、「丸子橋」の横っちょです。
越境して、神奈川県川崎市中原区に入って間もなく…
「2号」としては左カーブっぽく左折して「綱島街道」と呼ばれる道に化けます。
「中原街道」は直進ですが、右車線から右折信号に従って進行だし…
途中、謎のクランクとかいろいろあって、結構遠くまで行けたりもします。神奈川県道45号丸子中山茅ヶ崎線ともいうそうです。
湘南海岸は烏帽子岩とかで有名?な神奈川県茅ケ崎市に向かう、近道は近道なはずです、時間はかかるかも知れないけど。
令和5年2月下旬
こちら東京都港区海岸
浜松町駅前の歩道橋?ペデストリアンデッキ?なんですが…
知らぬ間に供用開始されてるみたいです、部分的に。
ここら辺の再開発も凄そうです。
休止線を復活・改造して、羽田空港に直結させるんだ!とか、いろいろ。
よくわからないけど世の中、コロナ後みたいな空気でもあります。
令和5年2月中旬
こちら東京都豊島区東池袋?北大塚?上池袋?
架け替え工事中の「西巣鴨橋」です。一応…
橋の形を成してはいるのですが、まだ平成だった頃の通行止め予告によると…
6年ほどかかる、との事。
来年のオリンピックが済んじゃった後の事、になるようです。
左岸の東京都中央区日本橋室町など、と右岸の日本橋などの間を流れる、その名も…
日本橋川に架かる日本橋です。江戸時代だったら五街道の起点。今だって…
日本国道路元標が埋め込まれてたり、何かと象徴的な存在かな?って思ってます。
そう遠くない将来、上空の首都高を撤去して、そしたら…
元の姿に戻る、んだそうです。見た事無いけど。
こちら千葉県千葉市稲毛区稲毛海岸?稲毛?稲丘町?
地図には「稲毛陸橋」と記載されてる、立派な陸橋ですが…
恐るべき高低差です。
昭和のある時期までは遠浅の海岸で、アサリとか大勢住んでて、潮干狩りなど楽しめた海岸、だったはずです。
山の向こうには、古参の京成電鉄千葉線の「京成稲毛駅」と…
最古参、国鉄を経て今はJRの総武本線の「稲毛駅」があるようです。
1970年代の終わりっ頃にはすっかり埋め立てられて…
大勢の人が住めるようになって…
ずっと遅れてやって来たのが京葉線の「稲毛海岸駅」だった、でしょうか?
こちら埼玉県志木市下宗岡
埼玉県道79号朝霞蕨線を北上して、埼玉県道;東京都道40号さいたま東村山線に突き当たる、その名も秋ヶ瀬橋交差点で都合よく赤信号だったりすると…
秋ヶ瀬橋が、こんな風に見えるんですね。
荒川を、広大な河川敷もろとも横断するので、大変長大な橋です。
荒川を渡河できる個所ってそんなに多くないので、交通量も大変なものだったりするようです。
こちら茨城県常陸太田市天下野町?下高倉町?
深い渓谷に「竜神大吊橋」という橋が架かってまして、立派な構造の割には歩道橋です。
天下の往来というよりは、展望台としての性格が強い、みたいです。
バンジージャンプという遊びが好きな人には、特に向いているかも知れません。
東京都墨田区向島と、台東区今戸を結ぶ桜橋です。
開通した時はバブル前夜、今思うと。いろんな報道屋さんが空撮したのでしょう。見覚えがある構図を…
10年ほど前からはちょっとだけ真似できるようになりました、東京スカイツリー開業のおかげで。
押上の踏切の辺りから、地図によっては「桜橋通り」と表記されてる道路でもって、隅田川の堤防沿いの幹線道路「墨堤通り(東京都道461号吾妻橋伊興町線)」にぶつかった先にあるはずなのですが…
自動車乗りには無縁です、歩道橋なもので。
こちら埼玉県新座市野火止?本多?
江戸時代の大工事、玉川上水の分水じゃ大規模な、野火止用水です。
用水路としての用途は終えてるのかも知れませんが、各所で大切に保存されてるみたいです。
高度経済成長期じゃ、東京川越道路あらため関越自動車道建設で寸断された挙句、消滅したっておかしくなさそうなもんですが…
「野火止水路橋」でもって横断してます。素晴らしい!
こちら茨城県守谷市?取手市?
新大利根橋でもって天下の坂東太郎、大利根とも表現されたりする利根川を渡河して、千葉県柏市方面に行ける貴重な道…
茨城県道・千葉県道47号守谷流山線、だからなのでしょう。とっても渋滞してまして、ふと見ると…
ただの主要地方道に有料区間?
Global Positioning Systemの応用モノが自動車なんかに搭載され始めたのって多分、平成にはなってたかな?結構なお値段したから珍しかった!そのうち庶民でも買えるくらいのモノになった、くらいな記憶ですが、いくらハイテクったって…
地図などの情報を更新しない限り、電気を使う古文書ですね。
始めて通過した時は、とっくに無料化されてました。
とある晩の築地大橋。江戸紫とでもいうのでしょうか?
色の変化の規則性など、よくわかりません。聞けば良い、のかも知れませんが。
とうきょう(東京)
ゆうらくちょう(有楽町)
しんばし(新橋)
はままつちょう(浜松町)
たまち(田町)
たかなわげーとうぇい(高輪ゲートウェイ)
しながわ(品川)
までが東海道本線、という事で…
新参者を収める場所を確保するために、新橋が割を食った?ような気がします、ココだけの話ですが。本物は…
烏森停車場、とはいえあの新橋を襲名した意味は小さくない、はず…
東海道本線の普通列車も停まるし、総武本線快速線に合わせて地下に潜った横須賀線も停まるのです。後年…
京浜東北線が快速運転開始したら通過。生意気にも!ってな空気を感じる人は感じた、かも知れません。
日本最古の鉄道線路を曲げに曲げ、下手すると…
せっかく出土した高輪築堤すら忘れ去られちまう、かも。
再開発とか無かったら、出土も無かった、と思えばしょーがないか…
後から効いてくるのです、田端大橋あらため田端ふれあい橋。
たばた(田端)
にしにっぽり(西日暮里)
にっぽり(日暮里)
うぐいすだに(鶯谷)
うえの(上野)
おかちまち(御徒町)
あきはばら(秋葉原)
かんだ(神田)
とうきょう(東京)
までは東北本線、なんだそうです。まーるいみどりの山手線、とはいうものの。
自動車の方は新田端大橋にバトンタッチして…
お役御免で無くなってた、かも知れない田端大橋です。
高低差を克服する階段は当時モノじゃなくって、作り替えられたやつだそうです、エレベーター付きで
実は難読地名だらけという東京でも、知る人ぞ知る(知らない人は知らない)名所か?と思います。
こちら東京都北区東田端
「浜松町」と「田町」の仕様に若干の相違らしき感じ。
「たまちがちゅうにうく…♪」なんて昭和歌謡を令和に成就?させたとしたら流石です!お役人様。
元々手摺りが斜めってる所にいた「田町」を、水平部分に移動させただけ、なのかも知れません。一時期お留守だったのは…
「高輪ゲートウェイ」制作の見本として、預けられてたのでしょう、鋳物屋さんか誰かに。
30駅それぞれが一個物(「田端」だけ2個)。意外とお金かかってそうです。少しは感心持ってあげないと。
令和4年8月下旬
こちら東京都北区東田端
どうやら完成したようです。
元々「田町」がいた所に「高輪ゲートウェイ」が入り込み…
順々に左隣りへと追いやった、のでしょうか?これら駅名銘板って…
手摺りとどうやら一体構造、ってわけでもないみたいです。
一時期「田町」が仮設だったのって、何かの巻き添えでもあったのでしょうか?いずれにしましても…
階段を下る時(時計回り)には外回り、上る時(反時計回り)には内回りの順番にはなってます。
昭和の名曲「恋の山手線」、上野から内回りに御徒町まで、ごっこには不向きですが…
当時無かった「西日暮里」と…
あったけど何故か登場しない「新大久保」と「浜松町」に…
新参者「高輪ゲートウェイ」が加わった事で、全30駅が揃いました。ここ来れば…
御朱印集めじゃないけど、駅スタンプ集めに近い行為なら秒でできそうです、頑張れば。
栄螺堂と違って、非難されちゃうかな?「邪道だ!」って。そもそも…
通行人には、そんなに気にされてもいないような雰囲気すら感じられます。意外と侮れない高低差故…
圧倒的に多いのでしょう、エレベーターを利用する人々が。いろんな構造上…
いわゆる駅前なんてモノは猫の額だし…
山手線・京浜東北線相互の乗り換えなら、駅ナカで済んじゃうし…
他路線が乗り入れてるわけでもないし…
山手線「降りた事無い駅」なんてランキングでもあれば、かなり上位かも知れません、田端駅。それもまた…
魅力とも言えそうです、通好みっぽい。
青と白。
塗装ならぬ照明の加減でもって、やろうと思えばできるのかも知れません、虹色とか玉虫色だって。
見物人は…
どっかにいるのかも知れないけど、見当たらない界隈です。もったいない。
令和4年8月中旬
こちら東京都北区東田端
日本初?東洋初?の全溶接橋という「田端大橋」故に…
「田端ふれあい橋」という立派過ぎる歩道橋として生き残って…
付属の階段には、山手線29駅(当時)、田端から始まって一回り、田端に終わる、ってなお飾りがくっついたのって、ここ10年かそこらですが…
想定外の新参者なんかほっといてもよさそうなのに、今頃追加工事のようです。
仮設丸出しの「田町」「高輪ゲートウェイ」には、「駅名銘板改修中」と表記されてます…
何となくだけど、あんまり関心持たれてないような雰囲気です。通行人もそれほど多くない側だし。
令和4年8月中旬
こちら東京都中央区勝どき
久々の築地大橋です。
何とも言えない色味です。自由自在、に近い能力かも?です、夜間は。
見物人の類が見当たらない界隈ってのが残念?かもですが…
ちょいと離れて、東京タワーから見下ろすっていうと、綺麗そうな気がします。勝鬨橋の半分とかも。
令和4年3月中旬
こちら東京都中央区勝どき
カメレオンみたいな能力を有する?隅田川の新参者、築地大橋なんですが…
完全に緑色でした。その心は?
蔓防も解除が決定?という事で…
屋形船で訪れるのも楽しそう、な気がします。
令和4年3月中旬
こちら東京都大田区羽田空港
割と最近開通したようで…
「多摩川スカイブリッジ」という名前みたいです。
「羽田グローバルウィングズ」パンナムのトロフィーみたい、とか…
「殿町キングスカイフロント」脳内BGMが昭和歌謡になりそう…
頭が古くなっちゃった、のでしょうか?そんな事より…
戦争を抑止する何やら理屈だって、どうやら怪しく感じられて気がかりな今日この頃です。
新型コロナ騒動でもって、東京都は蔓防延長と報じられ…
相変わらずフライトは疎らです、羽田にしては。予想に反して…
片側1車線ずつだし、予想通り…
空港側は新田端大橋方式。
殿町の今後の発展が気になりますが、間に合ってるようです、今のところ。
こちら東京都台東区上野
上野駅にも程近い、歴史も古そうな跨線橋「両大師橋」って、上からの景色が良さそうでもあります。
台地と下町との高低差を非常に限られた空間でやっつける、いささか強引な線形が何だか好きです。
もっと古そうな坂道が隠れてました。先代でしょうか?
どこをどう通ってるのかややこしい、というか気にする方がおかしい?東京都道452号神田白山線の一部でもある、ようです。
いったい何色あるのでしょう?もしかしたら…
光の三原色を適当に混ぜこぜ、カラーテレビ受像機みたいな工夫でも凝らされてる、のかも知れません。
橋そのものよりも、そっちが気になるってのも気になる橋です。
東京スカイツリーなんかもそんな感じですが…
昼間は無難な?保護色?みたいな塗色のくせに…
夜は凄いです!