|
こちら東京都“きたくなるまち”北区東田端
立派すぎる歩道橋「田端ふれあい橋」にくっついてる階段が、エレベーター付きで完成したのって、まだ10年足らずだったはずで…
上っても下っても、田端駅から始まって…
山手線29駅巡って田端駅に戻ってる、そんなお飾りが付いてまして、でも…
想定外だったのでしょう、高輪ゲートウェイ駅なんて。
令和元年10月上旬
こちら東京都千代田区大手町&中央区日本橋本石町
話は全然変わっちゃうんですが…
上空の首都高を、何年間も覆ってた足場っぽいのが取り除かれつつあるようで、これって…
何らかの補修工事が完了したって事を意味する、のでしょう。
先月も今月も…
常磐橋に見とれて、全然気付きませんでした。世の中いろいろ面白く…
ポケモン狩りなんかしてるほどヒマじゃない、つもりでしたが…
容易に節穴と化すようです、人間の目玉なんか。
令和元年10月上旬
こちら東京都江東区青海
対岸の暁埠頭公園から、僅かですが見えます。丁度…
羽田RW23到着機の下あたりです。
東京港臨港道路南北線というらしいのですが…
橋の名前はどうなるのでしょう?少なくとも…
「中防大橋」よりも遙かに立派に見え、オリンピック&パラリンピックじゃ目立つはずです、相当に。
供用されてないからしょーがないんですが、今年の地図にも描かれて無くて、長年あったはずの「中潮橋」が消えてました。御用済みで撤去された模様。
割と最近の報道じゃ…
中央防波堤内側埋立地・中央防波堤外側埋立地その1・中央防波堤外側埋立地その2と呼ばれてるあの界隈。べらぼーな面積の…
江東区が約8割、大田区は残り約2割で手打ちになるとかならないとか。平和の祭典に…
領土争いなんか具合悪いですもんね。まだ先の話、とはいえ…
東京都最後の(!?)ゴミ捨て場、新海面処分場が満タンになった暁には、どういう知恵で乗り切るのでしょう?
令和元年9月下旬
こちら東京都中央区勝どき
丸見えに大喜びで、気付きもしないってのも問題なんですが…
何か変です、築地大橋。首都高なんかじゃお馴染みの…
ギンギラ銀の足場っぽいのがさり気なく…
早くも補修作業でしょうか?とはいえ…
意外と年数なら経ってるんです、築地大橋も。天下の往来としては…
まだ一年坊主ではあるのですが。
勝どき陸橋、黎明大橋、豊洲大橋なんかも同期、ピッカピッカの一年生ではあります、一応。
先の大戦の復興計画だったらしい東京都市計画道路幹線街路環状第2号線。築地大橋と築地虎ノ門トンネル本線とが直結するのは、いつの日でしょうか?
区境の長いトンネルを抜けたって、そこは…
東京地下鉄日比谷線の“新駅”建設などなど、もり沢山ってな今日この頃です。
令和元年9月下旬
こちら東京都港区港南
去年と似たような状況で…
お船もお留守で、好都合といえば好都合。でも…
被写体デカすぎ!距離近すぎ!!ってな愚痴なんか…
贅沢言うな!!!ですよね。
令和元年9月中旬
こちら東京都…中央防波堤外側埋立地その1
中防大橋手前がちょいと渋滞してまして…
信号機の間隔が短すぎ!ってわけでもないのですが…
いっぱいいるんです、巨大な車両達が。
平成末期だったか?令和初期だったか?兎に角新参者の橋が出現しまして…
見た目アーチはアーチでも、アーチ橋なんかじゃなくて、斜張橋の類のようです。ところで、ここら辺…
ボート場が完成したんだそうです、オリンピック&パラリンピックで使用するという。先のオリンピックで頑張ったという由緒正しい戸田漕艇場は…
今時の規則っていうか規格っていうかそういうのじゃ狭いんだそうで、拡張は困難…もとい、不可能ってな話でした。
復興しつつあるという東北地方のとある太平洋岸で実施!なんてお話もあった、はずなんですが。
令和元年9月中旬
こちら東京都千代田区大手町&中央区日本橋本石町
しばらく余所見してる間に…
かなり復元してました。
何年ぶりでしょうか?眼鏡橋っぽい姿って。
令和元年9月上旬
こちら隅田川上空…
中央区勝どきor築地です。
見た感じはアーチ橋で…
アーチ部分が外に広がってるのが個性的、ってだけかと思ってたんです。が…
これ見る限り、斜張橋っぽい性格でもあるみたいです。
横浜のベイブリッジほど真っ正直でもなく…
羽田のスカイアーチほど大嘘つきでもない、って程度でしょうか?
こんな所で大渋滞なんて!生まれて初めて…
といってもココ通行できるようになったのって、去年の11月上旬。やっと…
広く認知されるようになった、のかも知れません。まだまだ…
未完成の塊なのに。
令和元年8月上旬
こちら東京都港区海岸
五十歩百歩なんですが一応、下段が古参で上段は新参者ではあります。これ見る限り…
相互の交流もへったくれもなくて、どっちかというと我田引水っぽく感じなくもないのですが…
供用は当分先でしょう。肝心の大改造がまだまだなんです、浜松町駅界隈の。
令和元年8月上旬
こちら東京都港区海岸
首都高速道路じゃ最古参の部類で…
意味不明な「中央環状線」以降の「都心環状線」どころか“環状線”でも何でもなくて多分…
「1号線」とでも呼ばれてたか、他がないからただ「高速道路」で済まされてたか…
半世紀以上を経て、生意気にも上空を横断しようって奴がただの歩道橋だったなんて、夢にも思わなかった、でしょうね。