こちら長野県岡谷市湊?諏訪市豊田?
中央自動車道上り線の「諏訪湖サービスエリア」です。
諏訪湖の南の端っこですが、こんな程度に景色が楽しめる、良い所です。
高っかい山々に囲まれた諏訪盆地の底の水溜まり…当然デカいです。
唯一の流出河川、あの天竜川の始まりでもあるのです。自動車はっていうと…
ココ出発して、右に見える南アルプス♪
左は八ヶ岳♪その内…
正面に富士山まで姿を見せてくれる場合もあります。あくまでも…
お天気次第ではありますが。
富士山が見え始める辺りからは、まるで滑走路…もとい、滑り台の曲がりくねったやつ、甲府盆地まで急降下!だったりもします。運転者は見とれちゃいけません、片手ハンドルとかも。
以上、開業以来ただの一度もFreeだったためしのないway、中央高速道路あらため中央自動車道でした。
こちら長野県飯田市川路
三遠南信自動車という高速自動車国道?今の所無料だけど、取り敢えず自動車専用道路には違いない、国道474号の天竜峡インターチェンジを出て…
ラウンドアバウトで左270°したらすぐ天竜峡パーキングエリアになります。ここの凄いのは…
天竜川の巨大な谷間を一跨ぎする天竜川大橋の付属品でもって、対岸飯田市千栄のどっかまでお散歩できる事です、時間帯にもよるそうですが。
令和5年2月下旬
こちら東京都港区海岸
首都高速11号台場線の高架橋の補修?工事、芝浦パーキングエリア諸共、って結構長いです。というより…
余所だって何年もかかってましたから、道路の長さに正比例、みたいなものかも知れません。
足場というか覆いというかの撤去は、すべてが完了してからなのでしょう、きっと。
こちら茨城県潮来市前川?
「道の駅いたこ」という所から、巨大な謎の橋桁が見えまして、どうやら…
東関東自動車道の延伸工事、のようです。
長年、潮来インターチェンジが終点でしたが…
北関東自動車道から茨城空港北インターチェンジ辺りまで暫定っぽく南下してるやつと合体、いつの日か、する模様です。
成田空港との行き来が便利になる、かも知れません。
こちら千葉県香取市大倉
東関東自動車道上り線の「佐原パーキングエリア」には…
ちょいと登った所に展望台がありまして…
今来た道などを俯瞰する事ができます。
目の前の利根川を越えるっていうと茨城県…という単純な話でもない、ようです。
与田浦に与田浦川…
常陸利根川に外浪逆浦…
北浦に鰐川、何よりも…
霞ヶ浦という巨大な水面が控えてます。誰が言い出したか…
「水郷」です。
こちら埼玉県八潮市八潮?
埼玉県道116号八潮三郷線という道路は、上空を首都高速6号三郷線が蓋してるような構造になってまして、謎のランプウェイ発見!…
謎でも何でもなくて、八潮パーキングエリアでした。
渋滞も悪くありません。
こちら千葉県千葉市緑区大野台?大木戸町?
地図には「大野PA」と記載されてますが…
千葉県道路公社によれば「大野休憩所」という事で…
千葉外房有料道路(千葉県道67号生実本納線の大部分)下り線に存在しますが…
今月いっぱいで閉鎖されるとの事です、無料開放に伴い。
こちら千葉県千葉市緑区高田町?誉田町?
地図には「誉田PA」と記載されてますが…
千葉県道路公社によれば「誉田休憩所」という事で…
千葉外房有料道路(千葉県道67号生実本納線の大部分)上り線に存在しますが…
今月いっぱいで閉鎖されるとの事です、無料開放に伴い。
令和4年9月下旬
こちら東京都港区海岸
芝浦無人食堂
何だか、昭和のドライブインにもあったかな?こういうの、みたいな世界でもあります。
要は、ラーメンの自動販売機、らしいのです。噂じゃ…
なかなかいける味、なのだとか。何でも、かのシリコンバレーとかいうの発祥のハイテクって事で、良い?点は…
人件費節約、くらいかな?見かけ上。最大の欠点は…
現金じゃ買えないという現実。で、まだ知りません、噂の味。
こちら埼玉県川口市赤山?
東北自動車道から直行しても…
東京外環自動車道から横入りしても…
もちろん新井宿入口から入り込んでも…
必ず捕捉・課金する仕掛け、川口本線料金所に併設されてる、川口パーキングエリアです。
今年の春くらいに大変身を遂げたんだそうで、何でも…
隣接する「イイナパーク」なる公園みたいなのと、相互の出入りが可能のだとか。もちろん…
駐車して歩行者になってから、です。
首都高速埼玉1号川口線上りの始まり辺りです。こういうの、首都高じゃ今まで無かった試みではあります。
こちら埼玉県八潮市大瀬?八潮?
首都高速6号三郷線上り、八潮パーキングエリアです。
三郷入口辺り(西と東とある、らしい)とか、八潮入口から入り込んでも…
常磐自動車道や東京外環自動車道から直通しても…
八潮本線料金所で捕捉・課金される仕掛け、に付属してます。似たような施設…
たとえば5号池袋線上りの志村パーキングエリアがスタンダードなら、こっちはデラックスと言えそうです。
左へ左へと頑張って、急旋回・急降下して辿り着く所です。
方向感覚がおかしくなる方が多分、自然な感覚なのでしょうが、気にしてもしょーがありません。
こちら山梨県富士吉田市上吉田?新屋?
国道138号でもって、河口湖界隈から山中湖方面を目指す時、意外にも…
真南よりも気持ち西ってな局面もあるようで、運悪く…
もとい、運良く赤信号ってな要因が加わったりすると…
長年お疲れ様の「富士山レーダー」と、元職場が一緒くたに見えました。
「道の駅富士吉田」等に寄り道すらしない、ただの通りすがりだってのに。
ホントは、時間を作ってちゃんと見学くらいした方が良い、と思われる施設です。
こちら静岡県静岡市駿河区池田
東名高速道路下り線の日本平パーキングエリアです。
富士山が見える!時もあります。
同じ東名高速道路…
同じ静岡県内…
「日本坂パーキングエリア」と間違えませんように。
割と近所です。
こちら神奈川県横浜市緑区西八朔町
東名高速道路上り線の港北パーキングエリアです。
大山とか丹沢とか見える!
今更ながらの新発見でした。
こちら静岡県静岡市清水区由比倉沢
東名高速道路上り線の由比パーキングエリアです。
山裾を削って、東海道本線の複線。
埋立でもしたのか、東海道(国道1号)の上下計4車線。
海上にはみ出てる所も多い、という東名高速道路って…
防波堤・防潮堤みたいな役割もさせられてる、のかも知れません。
下り線で小休止。大海原に見とれるなんて、至福の一時なのですが…
景色が素晴らしいって事は、いろいろややこしい地形とワンセットなわけで…
いろいろ考えさせてくれるパーキングエリアです。
こちら東京都世田谷区用賀?玉川台?
首都高速3号渋谷線上りの「用賀パーキングエリア」です。
バス停みたいなのがありまして、どうやら…
ここでバス降りて、東急田園都市線に乗り換えて、先を急ぐ?なんて使われ方してる、のかも知れません。
首都高が渋滞してる時なんかには有効な作戦か、とも思われます。
用賀本線料金所の手前で、左へ左へと頑張って…
用賀入口からのレーンと合流して、っていうか斜め横断するような形で、左隅のブースを通過直後に左折進入。
駐車スペースはそんなにあるわけじゃないです。出る時も左折…
それなりに後方・右方を目視しつつ、三角っぽいスペースから左車線に合流しましょう。しばらく黄色で仕切られてます。
急げば急ぐほど、無駄に怖い思いするでしょう、首都高ですから。
こちら東京都八王子市石川町
中央自動車道下り線の石川パーキングエリアです。
ここに来るためには…
高井戸インターチェンジは相変わらず幻のまんまだから入れず…
首都高速4号新宿線から直通して、三鷹本線料金所で1000円払う、か…
調布インターチェンジで入る時に1000円払う、か…
国立府中インターチェンジで入る時に1000円払う…
ETC車じゃない場合です。昔ながらの「均一区間」、随分と値上げされちゃいましたが、のまんまです、etc.車に対しては。
この先まずは「八王子第一出口」
国道16号八王子バイパスに直結する目的で新設された当時は「八王子第二出口」を名乗ってたはずだけど、いつの間にかすり替わってまして、間違えると大変です。
続いて「八王子第二出口」
これこそ元祖「八王子出口」です。昭和40年代だったでしょうか?「中央高速道路」が開通したのって、八王子〜調布だけでも。
出なければ「八王子本線料金所」
ここで通行券受け取って、出る時に通行料を支払う、ここからやっと普通の高速道路です。ETC車は勝手に記録・課金でおまかせしときゃいいみたいです。
こちら山梨県南巨摩郡富士川町青柳
中央自動車道から双葉ジャンクションで分岐した新しい道路…
中部横断自動車道で南下するっていうと…
八ヶ岳や南アルプス辺りから流下してきた釜無川と…
甲武信ヶ岳、日本海に向かう信濃川(千曲川)や東京湾に向かう荒川の実は出発点だったりもする、を源流域とする笛吹川が合流して…
富士川となって駿河湾に向かおうかな、って辺りです。電気が交流60Hzなのか50Hzなのか微妙な地域、かも知れませんが、それは兎も角…
増穂パーキングエリアというそうです。
開通して何年か経つと思うけど、いわゆる暫定2車線でもって制限速度は70q/hっていう、余所でもあるやつ。ではありますが…
富士川街道(国道52号)とか、静岡県道・山梨県道10号富士川身延線よりは時間短縮効果はありそうです、目的地にもよりますが。
途中、六郷インターチェンジ〜富沢インターチェンジの結構な距離が何故か無料区間だったりするから、ちょいとお得?
新清水ジャンクションで新東名高速道路。制限速度120q/hなんて区間とのギャップ(制限速度80q/hという車種との速度差も恐ろしい!実は)を体感しようか、とか…
清水ジャンクションで東名高速道路。近年恐ろしく空いているらしい、というのを見てやろう…
作戦会議にも良さそうです。
こちら静岡県静岡市清水区由比倉沢
東名高速道路上り線の由比パーキングエリアです。
海の景色が素晴らしいのは、どちらかというと下り線かも知れませんが…
東海道本線と東海道(国道1号)を通すのが限界だったのでしょう。ここら辺の東名は、海上に建設されてます。そんなこんなで…
高波の危険がある時には通行止めにされる、なんて話を裏付けるかのようなゲートがありました。まるで山の林道か何かみたいです。
東海道新幹線みたいに「由比トンネル」にしたかった、のかも知れませんが…
生まれた時期が悪かったのでしょう。あっちにトンネル奪われた挙句こうなった、みたいな話もあるようです。
こちら東京都渋谷区代々木?代々木神園町?
首都高速4号新宿線上りに存在する、代々木パーキングエリアです。
入る気満々で接近するっていうと…
PAの入口分流がまず目に入って、多分…
手前に実は、代々木入口の合流があった!なんて恐怖を味わう可能性なら考えられます。
一度訪れて、俯瞰してみるのも良い、かも知れません。
南池袋パーキングエリアと、どっちが凶悪だろう?どうやらこれら…
首都高延伸の痕跡、本線料金所だった所の跡地利用、でもあるみたいです。
交通情報でもお馴染み「代々木カーブ」「参宮橋カーブ」だけじゃない、なかなか手強い線形でもって、制限速度50km/hって決まりです。もしもサーキットだったら…
デグナーとかアスカリとか…
天下の往来です。戒めとしましょう。
令和4年3月中旬
こちら神奈川県横浜市鶴見区大黒ふ頭
巨大な船舶が頭ぶつけないように、でしょうか?首都高速湾岸線(B)も、神奈川5号大黒線(K5)も、遥か上空を通ってます。
横浜ベイブリッジが開通した頃ってまだ昭和。湾岸線なんか「鶴見つばさ橋」共々まだまだ未完成で、大黒線からのアプローチだったような記憶が無くもなく…
巨大なループでくるくるしてるうちに、方向感覚を失うってのが多分正常なのでしょう。
いつまで経ってもやって来ない湾岸道路(国道357号)のための橋桁を見上げて、何となく方角を把握したつもり、なんてのが楽しい大黒パーキングエリアです。
令和4年3月中旬
こちら東京都港区海岸
概ね高架だらけの首都高速道路って、いつもどっかしらで補修工事らしき作業があるらしく…
11号台場線も順番なのでしょう。高架にぶら下がってるみたいな芝浦パーキングエリアからだと目の前です、ほとんど。
こちら長野県下伊那郡大鹿村大河原
国道152号には、「道の駅 歌舞伎の里 大鹿」という施設があります。
地図には「小渋川」というのが描かれてますので、大きな河原なのかも知れません。
対岸の山の姿かたちが物凄く、これって…
いわゆる地滑りの痕跡でしょうか?遥か昔ってほどでもなさそうな過去の出来事でしょう。
中央構造線?フォッサマグナ?なかなか厄介な地質、人間本位に考えるなら、を感じさせてくれます。
令和4年2月中旬
こちら千葉県山武郡芝山町岩山
ふらりと立ち寄りたくなる所、「空の駅風和里しばやま」です。
午後、西日っぽい状態だと順光です。
天下の成田空港といえども、フライトは疎ら。新型コロナ騒動まだまだ現在進行形、らしいって、何となく感じさせてくれます。
こちら神奈川県小田原市飯泉?成田?鴨宮?どこ…
小田原厚木道路(国道271号)の…
基点小田原に向かう方が何故か「下り線」の…
小田原パーキングエリアです。
有料道路の必要悪?小田原本線料金所に併設、みたいな恰好です。
本線に戻る際には、ほぼほぼ転回なんてスタイルは珍しい、んじゃないでしょうか?
大型車のスペースからは特別に、普通の出方するしかないみたいですけど…
ちっこい奴のショートカットは御法度、と解釈できそうです。
自動車専用道路ではあるけど、高速自動車国道でも何でもない路線、とはいえ…
なかなかに素敵な線形、勾配はややきついけど、についつい…
急ぐ気持ちが速度超過ってな形で発露するっていうと…
何点か貰って大金支払う、そんなサイン会も盛んな地域、みたいです。
こちら神奈川県小田原市前川?
西湘バイパス(国道1号)上り線、西湘パーキングエリアです。
初めて寄り道した、っていうか存在すら気付かぬままン十年。悪い事しました。
有料区間の必要悪?橘本線料金所に併設されてるみたいで、首都高だったら志村・用賀・大師・八潮・川口・市川・永福…結構あるな、みたいなものでしょうか?
出る時は、普通に左折して本線に合流…一般道かよ!スタイルでした。唯一の救いは…
すぐ右が料金所なので、制限速度70km/hよりは幾らか遅いであろう、流れが、って事。甘く見てはいけない点は…
すぐ左が橘出口の直角カーブ(西湘バイパスあるある?)なので、結構寄って来るかも?って事、でしょう。
どっちの方が凶悪でしょう?首都高の南池袋と。こういうお国自慢もある、みたいです。運転免許試験場の難易度?とか…
こちら東京都豊島区南池袋?雑司ヶ谷?文京区大塚?
首都高速5号池袋線上りに存在する、南池袋パーキングエリアです。
いろいろネタにされてるようですが、しょーがないのかな?首都高だから、と諦めてる向きもある、ようです。
ちゃんと左分流で進入できて…
ちゃんと左から本線に合流。ここら辺、まともではある、と言えそうです。が…
加速車線に相当するやつが申し訳程度、というか無に等しいってのは、首都高としても際立った特徴です。
停止線手前でちゃんと一時停止。それ見て、本線上の心ある運転者だったら、それなりの心の準備でもしてくれる、かも知れません。
後は安全な位置まで前進して、安全を確認して、必要に応じて世に言う「ロケット・スタート」かな?
5号線って大概渋滞してるから、どこでも仲良くズボンのチャック方式で合流できそうなもんですが、生憎…
1000円上乗せとかの時期だったりしてガラガラだと、結構速いんです、困った事に。
肝心の駐車スペースはちょっぴりなので、何もできないうちに本線まで辿り着いてしまう、なんて可能性なら無くもないです。
ダメ元で覗いてみて、停められたらラッキー!そんな心のゆとりが必要なパーキングエリアかも、です。
令和3年8月中旬
こちら山梨県南都留郡道志村
自転車競技の痕跡でもあったら見てやろう、なんて気持ちはさらさら無かったのですが…
大好きな「道志みち」で立ち寄るとしたらココ、です。
こちら長野県下伊那郡平谷村大字なし
国道153号(三州街道)と国道418号の交点近く、ここも交通の要衝なのでしょう。
「道の駅信州平谷」という施設があります。