|
福岡県朝倉郡筑前町高田に位置する歴史博物館です。
平成21年(2009年)10月3日、開館しました。
同館は、主に第二次世界大戦における太平洋戦争の資料約1,800点が展示されています。
福岡県朝倉群筑前町高田にある展示施設です。
当施設は、『昭和の忘れ物』をコンセプトに昭和の生活を思い出すアンティークものを展示しています。
大阪市浪速区難波中に所在する“なんばパークス”9階にある展示施設です。
大阪球場を本拠地に活躍したプロ野球球団『南海ホークス』の50年の歴史、歴代の選手を紹介する写真パネルや優勝カップ、ユニフォームなど、数々の貴重なアイテムが展示されています。
阪急西宮ギャラリーは、西宮市高松町にある展示施設です。
本施設は、大型複合商業施設“阪急西宮ガーデンズ”本館5階にあります。
阪急西宮ガーデンズに位置していた阪急西宮スタジアム(旧名:阪急西宮球場)、プロ野球球団・阪急ブレーブス、阪急電鉄の歴史などを展示しています。
あちら東京都台東区上野公園
国立科学博物館の裏手です。もちろん中身はすごいんですが…
右端のラムダは、外からの方がいいんです、見学には。変わったサービスです。余所だったら…
“とーはく”の門なんかも、そんな感じです。
上野駅構内からの眺めです。
今でこそ半ば“通過駅”みたいな上野駅ですが、元々は北の玄関口。そんな中じゃ格下?の“電車線”だって…
奥から京浜東北線北行、山手線内回り、山手線外回り、海浜東北線南行の順に並んでる線路が、大変具合のよろしい複々線を形成してるんです。
ここら辺から北は、しばらく山裾すりすりなんですが…
ひょっとしたら明治?の石垣が、しっかり山止めしてます。すごいと思うんです、江戸城の石垣とか。ここら辺…
石の産地でも何でもないし。
こちら東京都“きたくなるまち”北区志茂
荒川が隅田川と荒川放水路に別れる辺りにあります。
荒川知水資料館といいます。
大正から昭和にかけての大工事、荒川放水路開削その他、いろんな展示が勉強になります。
「知水」って一般的じゃなさそうな単語だけど…
「水を知る」などと言いたいんだろうなって、容易に理解できるのが良いです。何よりも…
「治水」は大事だけど、それだけじゃないよ、って表現にも思えるんです。
平成のいろんな“命名”の中じゃ、相当高水準だと思います、珍しく。
白鶴酒造資料館は、神戸市東灘区住吉南町に位置する白鶴酒造の博物館です。
同館は、白鶴酒造の古い酒蔵をそのまま酒造資料館として公開しています。
菊正宗酒造記念館は、神戸市東灘区魚崎西町に位置する菊正宗酒造の記念館です。
同館は、国の重要有形民俗文化財に指定された酒造資料566点をはじめとする資料を展示しています。