こちら山梨県南都留郡鳴沢村富士桜高原内
河口湖自動車博物館・飛行舘です
今年は晴れました。時間的には順光でもあります。
8月はココ、って決めといた方が良い、かも知れません。
こちら東京都千代田区九段北
靖国神社の遊就館です。
もちろん航空関係の博物館なんかじゃなく、いろいろと考えさせられる所の一つです。
玄関ホールなら以前から写真撮影も許されてたので、割と有名なアングルかも知れません。
零式艦上戦闘機五二型
河口湖自動車博物館・飛行舘の方々の手による復元、だそうです。
こちら千葉県山武郡芝山町岩山
公益財団法人「航空科学博物館」の屋外展示です。
たくさん展示されてますが、尾頭付きで一番大きいのがコレ、YS−11です。
ここのは、試作1号機という事です。
敗戦後、何年間も翼をもがれてた飛行機屋さん達の、これは嬉しい大仕事だった、んじゃないでしょうか?
新幹線とか、いろんな自動車とかも凄いけど。
こちら山梨県南都留郡鳴沢村富士桜高原内
河口湖自動車博物館・飛行舘です
ここにも展示されてます、C46。飛行機って、何だかんだで巨体。
どっかで分解して、ここまで搬入。位置を決めて、組み立てて…
朽ち果てないよう、お手入れだって大変なはず。
毎年8月しか見学できない、くらい我慢しなきゃ、かも知れませんね。
こちら埼玉県所沢市並木
西武鉄道新宿線じゃ新参者、「航空公園」駅の真ん前には…
YS11が鎮座してます。こんなでっかい機体を展示してる鉄道駅なんて、そうそう無いんじゃないでしょうか?
ラストフライトで入間基地に着陸。そこで分解して、ここまで運び…
再び組み立てられて現在に至る、みたいな話だったような気がします。
日本で最初に開設された飛行場、だったそうです、この界隈。
こちら埼玉県所沢市並木
その名も「航空記念公園」の一角には…
「カーチスC46輸送機」が展示されてます。そこそこでっかい機体で…
尾輪式なんてのを観察できるんです。
> 2011/03/11 仙台空港にて津波被災 JA8801船舶技術研究所 所有機でした、
>
> 千葉県芝山町「空の駅 風和里しばやま」に展示されています、通称「空の駅」と言ってますが看板は「道の駅」です
>
令和3年1月下旬
こちら千葉県山武郡芝山町岩山
ビーチB99実験用航空機
みたいな解説ならありました。
2014年夏頃、迷い込んだココで見たような気がするのですが…
被災の解説らしきものは、無くなってました。
仙台空港の悲劇、だけじゃないけど、間もなく10年です。
令和2年4月下旬
こちら茨城県小美玉市与沢
薄暗くなる前に余裕を持って到着すれば、ゆっくりと観察する事ができます。
手前はF−4EJ要撃戦闘機…
奥はRF−4EJ戦術偵察機…
そんな説明書きもありまして、親切です。
RF−4は全機退役。F−4はまだ飛んでましたが、ぼちぼち引退なんだそうで…
どこからかF−2が越して来ました。
こちら静岡県浜松市西区白洲町
やたら広大な浜名湖って、形状も複雑なんです。で…
知らない景色だらけを楽しもうとしてたんです。
本当に知らなかったんです、双発で尾輪式の旅客機がいるなんて。これ…
写真等でなら見た事もある、DC−3でしょう。何で、ココに?
悔しいので調べてみたら、結構有名な存在らしく…
「飛べ!ダコタ」という映画の撮影に使われた機体だった、そうです。
令和元年。素敵な出っくわしです。
皆様、ご無沙汰しております。
今年に入ってから、東南アジアの用廃機を訪問する際の
お助けガイド(?)となるような情報をまとめたBlogを作
ろうとしています。
100ヶ所以上の情報を掲載するつもりですが、書く速さは
全く追いつきません。6月末頃までにはそれなりの体裁を
整えるつもりでいます。
いわばβ版のサイトですが、春休みも近づいたことから
客引きを兼ねてご紹介いたします。
皆様のご旅行の際の一助になれば幸いです。
https://wrecks.hatenablog.com/
こちら東京都新宿区四谷
東京消防庁の四谷消防署には、「消防博物館」が併設されてるんだそうで…
いずれ見学しなきゃ、などと思い出すんです、いつも通りかかるたんびに。
初代「かもめ」 JA9071
アエロスパシアル(仏)社 SA316B(アルウェットV)
運航期間:昭和47年3月〜昭和63年7月
運航時間:4957時間50分
…だそうです。
こちら茨城県小美玉市与沢
いわゆる茨城空港の一角です。
普通、こっちには用事なんか無いのですが、気の迷いからか寄り道したら…
いたんです!
ゲートガーディアンというよりは、展示物って雰囲気だったので…
もっと明るい時に訪れて、じっくり観察すべきだったかな…負け惜しみですが。
マクダネル・ダグラス・ファントムU艦上戦闘機とかいう米海軍仕様のプラモデル組み立てたりしてた頃は、わけもわからないヒコー少年でしたが…
ヒコーに走った挙げ句、ここら辺にまで出没…
変わっちゃいないようです。
子どもの頃、ちょいちょい見かけたT−33練習機だから、'90年代の入間航空祭の飛行展示だって「懐かしい!」って存在でした。
1999年に飛行停止。そのまんま2000年に退役になったはずで、余所に出掛けたっきり入間に帰って来られなくなった機体もあったそうです。でも…
入間基地にはまだいたんです、2008年には。
今年、入間航空祭で気になったのは、この機体。
野晒しっぽくて、エンジンもレドームも付いてなくて…
部品取りでしょうか?
大好きなC−1も徐々に退役を迎えつつあるみたいですね。
後継のC−2って、さらに大型と聞いてますが、入間デビューしたら…
見せてくれるのかな?例えばコンバットピッチみたいな機動。