|
こちら東京都羽村市羽?羽東?玉川?川崎?
玉川上水の本流です。ここら辺は現役です、令和になろうが何だろうが。
羽村の堰で多摩川の水位をまず上げて…
マラソンランナーだって文句の一つも出そうな距離の掘割でもって給水、四谷大木戸辺りまで!しかも…
多摩川左岸の河岸段丘を“登ってる”ってな理屈です、自然流下方式で。途中だって…
都合よく尾根筋ばっか、なわけ無いし…
「江戸っ子の産湯は水道」ってのが自慢だったそうですが…
べらぼーめ!
令和3年2月上旬
こちら東京都千代田区九段北&九段南
九段会館なんですが…
解体とかそういうのじゃどうやらなさそうで、ありそうなのは…
耐震補強工事でしょうか?まもなく…
被災から10年です。
令和3年1月中旬
こちら東京都港区高輪
右側は、第一京浜(国道15号)の辺りまで海だったはずで、いつの頃か埋め立てられたのでしょう。
左側は山手線内回りの旧線だった所です。明治5年の陸蒸気が走った築堤が拡幅を続け、というか…
ずっと沖まで埋め立ててしまったわけです、150年かそこらかけて。
何か目的があって埋め残したのでしょう、この水路。どこまで開渠なのか分かりませんが。
自動車は通行できなくなったし、自転車は降りて押すってのがお約束。いくらか落ち着いて観察くらいできそうです、今なら。
左へ続く水路って、河岸に出入りする舟のためだったそうです、まだ海だった頃。
気遣いの塊、だったのかも知れません、日本初の鉄道って。
こちら東京都港区高輪
天下の第一京浜(国道15号)の傍らに、古そうな石垣が残されてまして…
江戸時代の高輪大木戸の一部という事です。
東海道をてくてく、あるいは品川湊でお船から上陸、いずれにしましてもココを通ってからが「江戸」というわけだった、そうです。
幕末、近所の公使館の英国人が、「Oh!GateWay.」と表現したのかどうだか、定かじゃありません。
明治の鉄道に意地悪しまくったという山裾の海岸線。チョークポイントって事ではあるようです。
まあまあ近所に出現した新駅、くるくる環状運転とすべて各駅停車が最大の特徴の山手線と、昼間だけ快速運転してなくもない京浜東北線のみ停車…
ココの真下の泉岳寺駅まで辿り着ければ、京浜急行本線経由で羽田空港、都営地下鉄浅草線経由で成田空港に行けない事もない…
その名も「高輪ゲートウェイ」の由来、じゃ全然ないらしいです。
近頃この界隈じゃ、ずっと新しい石垣が出土したって事で、ちょっぴり話題になりました。
もっと騒いだっていいと思うんです、日本最古の鉄道遺構ですから。
令和3年1月上旬
こちら東京都小平市大沼町
とあるコンビニエンスストアにて小休止。駐車場の界隈に違和感があり…
小川が流れてました。元々、水が乏しいとされてた武蔵野台地…
川なんてものは、ちょっとした谷底に湧いて出たような流れってのが普通。こういうのって普通じゃないから…
江戸時代初期の大工事、玉川上水の数多ある分水の一つ、でしょう。って事は…
遥か彼方、羽村の堰で取水された多摩川の水ってな理屈になります。
「小川用水」などなど、聞いた事ならあるのです。
農地も沢山ある土地柄、まだまだ現役なのかも知れません。
昔の人が、どうやって見つけたのか分水界、の北側。既に荒川水系、のはずです。割と近所の河川といえば…
出水川・黒目川・落合川・石神井川あたりでしょうか?
こちら東京都小平市大沼町
随分昔っからココにある、素敵な煉瓦造りです。東京ガス関連の建物を移築した、そうです。
派手な展示なんかしてないのですが、それだけに勉強になる「がす資料館」です。
パンフレットには「GAS MUSEUM」ってな表記。改名しちゃったのかな?豊洲の「がすてなーに」ってのは有名だけど。
令和2年10月中旬
こちら東京都新宿区霞ヶ丘町?渋谷区神宮前?千駄ヶ谷?
仙寿院交差点で、都合の良すぎる信号待ちです。
正式名称がどうなったか知らないので、取り敢えず新国立競技場。
今年の元日には、天皇杯決勝って事で、こけら落とし。予定通りなら…
オリンピックもパラリンピックも終え一息ついた姿、なんてのが…
新型コロナ騒動で吹っ飛んじゃいまして、今日に至るわけですが…
どういうわけかずっと、仮囲いで閉じ込められたまんまです、工事現場みたいに。
調べりゃ良いのでしょうが、謎なんです、誰も報じてくれないから。
新国…もとい、深刻な問題じゃないと良い、のですが。
令和2年8月下旬
こちら神奈川県横須賀市浦郷町&夏島町
昔の西洋?かどっかだったら、海賊とだって戦えそうなお城っぽい建物がありまして…
「実は、廃棄物の処理場…」みたいな説明は、YOKOSUKA軍港巡り。あの時は…
気になるモノだらけで、それどころじゃなかったけど…
陸の者が愛用する道路地図なんかには、リサイクルプラザアイクルという表記。
横須賀市の、そういう施設のようです。
日産自動車の工場とか試験場…
住友重機械の造船所、そして…
海洋研究開発機構くらいは目立つ夏島町。
ゼロ戦ものの本などにはちょいちょい登場する「夏島」。
海軍の航空隊があった所、みたいです。
令和2年8月下旬
こちら東京都大田区羽田空港
かつてB滑走路だった、広大な空き地なんですが…
見知らぬ巨大な建物になってまして…
HANEDA INOVATION CITY
みたいに大書されてました。
東京都民でも知らない人の方が多そうな天空橋駅(京浜急行電鉄空港線・東京モノレール)の…
駅前施設?ができたようです、遂に。こうなるっていうと…
空港との関係も無さそうですね、高さ以外は。
令和2年8月下旬
こちら東京都江東区夢の島
かつてのゴミ捨て場。東京湾埋立14号地、通称「夢の島」なんですが、いつの間にか…
広大な東京都立夢の島公園になってまして、その一角に…
都立第五福竜丸展示館というのがあります。中身は…
決して小さくない木造鮪漁船1隻で、ほぼほぼ一杯です。
1954年の被曝事件を学びなおすとか、原水爆について考えてみる、とか…
大切な施設だと思います。それとは別に…
船大工というか職人というか、いなくなって…
あるいは、まともな木材すら入手困難?とかで…
我らが海上自衛隊の掃海艇までFRPか何かで建造しなきゃならないという今日この頃。大変貴重な資料には違いありません。あと…
新潟鐵工所が製作したらしい、直列6気筒ディーゼルエンジンの残骸とか。