|
1月下旬
こちら東京都港区北青山or渋谷区神宮前or新宿区霞ヶ丘町
つい何年か前まで日本青年館が建ってた方角を…
現在日本青年館が建ってる方角から眺める、っていうか…
来年の夏、最寄り駅の一つ外苑前駅との往来でごった返すであろう「スタジアム通り」です。
今年はせっかくラグビーフットボールのワールドカップ日本大会やるって事だけど、秩父宮ラグビー場じゃ試合やらないのかな?
学生野球なら明治神宮野球場がいつもすごいし、もちろんプロ野球もやってます。一方…
それなりレベル以上の陸上競技大会としては…
案外貴重な機会、最初で最後的な、になるかも知れません、オリンピック&パラリンピック。
12月下旬
こちら東京都江東区有明
来年の夏コミ…冬コミくらいには稼働を開始するのでしょうか?増築部分。
器がでかくなれば、相当助かるだろうと思うのですが…
11月中旬
こちら東京都渋谷区千駄ヶ谷
西側の覆いも、撤去が進んでました。今年中には、完成形が見られるかも知れません、外見だけは。
いろんな騒動のおかげでしょうか?こっち関連の報道なんかさっぱりって感じがしなくもないのですが…
あと一年ちょいなんですね、一応のコケラ落としまでだって。もちろん…
いきなり天皇杯決勝なんて大物を、ぶっつけ本番でやる馬鹿なんかいるわけないから…
いろんな実験を繰り返す時間だって必要なはずです、中身が完成してからも。
聖火台なんか、無きゃ無いでいいと思うんですけど…
見てみたくもあるんです、木造の屋根を燃やさない工夫なんてモノを。
11月上旬
こちら東京都江東区有明
東京国際展示場、いわゆる“東京ビッグサイト”の増築工事その後です。
お船から見たら「巨大な倉庫?ニッポン、すげー!」ってな勘違いしちゃうかも、知らなければ、そんな規模に見えるんです。
完成の暁には、一番助かるのは多分コミケの人々なんだろうけど、その前に…
暫く閉め出し食らうんじゃないか?説も聞こえたりする今日この頃です、オリンピック&パラリンピック関連とかで。
10月下旬
こちら東京都新宿区霞ヶ丘町
東側の近況です。報道曰く…
再来年元旦の天皇杯決勝戦がコケラ落としとなる、らしい。
結構かかりそうですね。でも…
大慌てのやっつけ仕事でしくじったら、目も当てられないでしょう。
どっか余所じゃ、足下がぐらつくような話だって報じられてる今日この頃。シロートだって願いは一つ…
ご安全に。
神戸事件は、慶応4年1月11日(旧暦、太陽暦:1868年2月4日)に神戸(現在:神戸市)三宮神社前において、備前藩(現在:岡山県)兵が隊列を横切ったフランス人水兵らを負傷させ、銃撃戦に発展し、居留地(現在:旧居留地)予定地を検分中の欧米諸国公使らに水平射撃を加えた事件です。
こちら福島県会津若松市一箕町八幡弁天下
白虎隊自刃の地、飯森山の一角です。
螺旋構造から「さざえ堂」と呼ばれてる、など聞いてはいたのですが…
所在地がココってのは失念してました。なので…
嬉しい出っくわしです。
二重螺旋の斜路を時計回りに登って行き…
最上部から反時計回りに下る時…
さっきの天井が今は床、ってな塩梅で…
一方通行でスムーズな巡礼を“達成”できる、そんな仕掛けです。
素晴らしいアイディアで、この手の建造物って、世界でもあんまり現存してないんだそうです。
応用、なのかどうか知らないけど…
首都高の大橋ジャンクションめ。
高低差約70メートルの克服は偉いけど…
実用品として、あの作りは駄目でしょ!楕円形なんて。ホント…
芸術作品(?)なんだから。
10月上旬
こちら東京都渋谷区千駄ヶ谷
屋根の取付も一段落したのでしょうか?
徐々に足場が撤去されつつあるようで…
今年中には全貌を現すのでしょう。っていうか…
来年夏までには稼働可能な状態に仕上げて、いろんな“実験”やっとかないとマズいと思うのです。本当は…
ちょいと延期、10月10日から、なんてのがイイなー。競技者は、相当な対策してくるんだろうけど…
今度は、見物人がヤバい!かも。切符高けりゃ、無理してでも行くだろうし。
10月上旬
こちら東京都千代田区九段南
7年余りに渡って閉鎖・放置(?)されてた九段会館なんですが…
独特な様式の立派な建物が覆われてました。何となく…
建て替えでもしそうな雰囲気です。
吊り天井の落下、と報じられてたっけ…
都内じゃ数少ないけど、死傷者まで出した被災地の一つでもあるんです、東日本大震災の。
9月下旬
こちら東京都江東区有明
鰻の寝床二棟に中庭付き、などと勝手に想像してたんですが…
そんな生易しいもんじゃなかった!ようです。