2015年↓の診断書にあるように「発達障害」と診断されて暮らしていたのですが医師と意見の相違があった為転院したところ、初診で診断に結びつく質問もされず成育歴に関しての聴取もなく診断名も知らされませんでしたが、恐らく「統合失調症」と誤診を受けました。
丁度同時期加湿器を過度に使用した為自室内の湿度を上げすぎて結果壁紙を複数個所剥がした、との理由から自宅退去となってしまった。
今回は、新たな住居をすぐ探させる事はできないと「大泉福祉事務所」の担当ケースワーカーに言われて新たな住居を探す為に西落合「更生施設けやき荘」に入居した。
入居の際渡されたしおりに「部屋内で携帯で話すのは禁止」とハッキリ記載があったが入居したら「部屋内」で間断なく携帯で話している「オバサン」が居たが特に他の入居者から注意を受けてはいなかった。
自分は入居したばかりだった為「集団生活なのだから致し方ない」と我慢していた。
そうしたら翌日あたりから職員を介して他の入居者から自分に対して注意が入り
「食堂に日焼け止めを塗ってきて不快」との事だったのですが(因みにこの施設の入居者は主に「精神疾患の生活保護受給者」です)
個人の自由の領域かと思うのですが我慢しました。
そうしたらまた翌日職員を介して注意があり
「食堂にハンドクリームを塗ってきて手が壁に触れた際ハンドクリームが付着して不愉快」との事で「自分の指先」を凝視していなければ分からないような注意で難癖のような気が致しましたが我慢しました。
そのように言われた為100均で購入したナイト手袋を嵌めて食堂へ行ったところ
「手袋が不衛生」と職員を介して伝えられ、又その翌日には
「袖が長い」(腕の長さは日本人の平均で既製服を着ていたのに)
更に「咳がうるさい」と職員を介して他の入居者から苦情が入った。
この時「聞いたところで改善の余地がないような類の注意であれば聞くだけ苦痛である為辞めて下さい」と職員に伝えたところヘラヘラと笑って「気にするなよ」と取り合ってくれなかった。
その結果怒ってしまい(自分が)どうも↑の経緯を読んでも分かるかと思うのですが自分の事を「面白くない」と思っていた入居者が居たようで
「馬鹿」「ブス」等の罵声まで浴びました。
その罵声に言い返したら「診断名」を元に「錯乱している」と決めつけられて「医療で警察」を呼ばれてしまいました。
後で開示したカルテによると自分が知らないところで他の入居者から
「食器に日焼け止めを垂らした」と告げ口が職員に伝えられていて食器は片づけてしまう為恐らく確認も取らず自分に対して「やったか、やらなかったか」聞きさえせず(それに関しては「入居時見た、診断名」を元に「まともに説明できない人物」と決めつけられたようです)数日居ただけの施設である為「自分に関しての情報」は「診断名」とこの「告げ口されたエピソード」しかなかったようで、職員が警察に伝えたようです。
警察署でこの事(やってもいない、「食器に日焼け止めを垂らした」)
に関して怒鳴られて「しどろもどろ」になってしまったのを(5分の精神鑑定で)「話のまとまりがない」として誤診を受けました。
「新たな住居を探す為」に居たのにも関わらずこのような経緯で「希望物件」にすら入れなかった。
その後令和元年「都内の某メンタルクリニック」で「あの時は怒っただけ」と説明したところ過去のカルテ全ての内容を考慮した結果恐らく事実であろうとの事で診断名が元の(2015年以前の)「発達障害」に戻りました。
しかしこの事が心の傷となり原疾患に「ひきこもり」がなかったのに4年もひきこもり生活を余儀なくされてしまった。
その間何度か「更生施設けやき荘」に電話を入れたがまともに取り合ってもらえなかった。
許しがたい思いで「DPI日本会議」という障害者差別の解消を謡う団体をインターネットでみつけて連絡したところ「更生施設けやき荘」に電話してくれました。
その段階で既に「トラブル発生」から6年も経過していました。
「DPI日本会議の一室」で更生施設けやき荘職員と母体となっている社会福祉法人 特別区社会福祉事業団の職員と対面しましたが、トラブル発生当時「更生施設けやき荘」に勤務していなかった初対面の職員で「トラブル発生時居合わせた職員と話もした事がない」と説明されて(つまり何も知らないというような状況)憶測でこちらの名誉を傷つけるような事を言われて継続して話し合っても無駄、という事で(自分がそのように判断しました)
「DPI日本会議」とはそれっきりです、その後は「インターネットの掲示板」に更生施設けやき荘の事を書き込み(許しがたかったため)結局その事で今度は「警察に通報」されてしまった(書き込みが)
一応通報された警察署で「社会福祉法人 特別区社会福祉事業団の職員と話し合い」という事になりましたが「既に謝罪済みである」と嘘をつかれました。
現在直近三年都内の就労移行支援事業所に通所し、「国立リハビリテーションセンター」(障害者の職業訓練校)入校申請が済んだところです。
しかしこの「2016年」に発生したトラブルの事が頭から離れず一日中苦痛な思いをしていて、「尊厳を傷つけられた」為「就職活動」一切を辞めようかと考えている矢先です。
耐えがたい、許しがたい思いです。
〒161-0031西落合1-18-18更生施設けやき荘 社会福祉法人 特別区社会福祉事業団
「更生施設けやき荘 概要最新版」↓
https://dfghgghjkkjjhjkljhjk.livedoor.blog/archives/17172514.html#more
社会福祉法人 特別区社会福祉事業団のホームページのURLは↓
https://tswa-swc.or.jp/
社会福祉法人 特別区社会福祉事業団メールアドレス↓
tswa-swc@beach.ocn.ne.jp
「更生施設けやき荘で受けた酷い扱い」に関してのブログ↓
https://hjglaz224444.livedoor.blog/
西落合更生施設けやき荘の電話番号03-3953-8551
社会福祉法人 特別区社会福祉事業団電話番号03-6666-1046
「カーバイト倉庫」
伊予西条駅駅開業時から残っている建造物です。
カーバイトは炭化カルシウムの塊で、水を加えるとアセチレンガスが発生し、火を付けると燃える性質があります。
それらの性質を利用して、大昔は屋台の照明に使われていました。
最近は全く見なくなりましたが、当時では駅構内における夜間整備での作業照明に使われていました。
「火力発電所跡」
大久野島は、広島県竹原市に属する無人島(定住者なし、居住者あり)です。
戦時中、本土からの電力と当地による発電により電力をまかなっていました。
建物の造りから、重要な施設であったことが覗えます。
「更生施設けやき荘 概要最新版」↓
https://dfghgghjkkjjhjkljhjk.livedoor.blog/archives/17172514.html#more
社会福祉法人 特別区社会福祉事業団のホームページのURLは↓
https://tswa-swc.or.jp/
社会福祉法人 特別区社会福祉事業団メールアドレス↓
tswa-swc@beach.ocn.ne.jp
「更生施設けやき荘で受けた酷い扱い」に関してのブログ↓
https://hjglaz224444.livedoor.blog/
西落合更生施設けやき荘の電話番号03-3953-8551
兵庫県洲本市塩屋にかって「鐘淵紡績洲本工場」がありました。
鐘淵紡績(その後、カネボウへ社名変更)は、かって存在した国内企業です。
カネボウは、トリニティ・インベストメント株式会社へ吸収合併され、法人格が消滅しています。
こちら茨城県日立市宮田町?
銅の精錬じゃ付き物という煙害対策で、日露戦争の頃建設されたという巨大な煙突の残骸、という事です。
新田次郎の小説「ある町の高い煙突」で知ったのは、やっと平成末期。遅いですね。
近年せっかく映画化されたってのに、見に行く前に終わってました。迂闊です。
近所を通りかかる機会がありまして…
運転なんかしてたら、詳しい方の案内とか無かったら、確実に見落としてた事でしょう。
幸運でした。
令和4年11月中旬
こちら東京都品川区東八潮?江東区青海?
子どもから大人まで、いろいろ勉強になった、であろう「船の科学館」です。
フジテレビジョンも何も無かった昭和の頃は、広大な空き地にポツンと一軒家でした。
良い点
いままで在り得なかったアングルで見られます、巨大な建物を。
東京国際クルーズターミナルのおかげです。
残念な点
何年も前に休館。そのまま今日に至る。
最寄りの駅名まで変えられちゃいました。
こちら神奈川県川崎市高津区久地
久地円筒分水という施設でもって、当時の灌漑面積に合わせて正確に分水してるのだそうです、二ヶ領用水を。
知恵ですね。
こちら埼玉県新座市野火止?本多?
玉川上水の分水の一つ、野火止用水です。
大切に保存されてるみたいです。
所々の谷っぽい地形以外は概ね真っ平、にしか見えない武蔵野台地の…
どこをどう探して見つけたのか、一応は尾根筋らしき所を開削して自然流下式の水道みたいにしてしまうなんて!恐るべし、江戸時代のそういう人々。
こちら東京都、どこだっけ?
とある信号待ち。石垣の石に何やら模様。これってもしや!
江戸時代初期の、お手伝い普請とか天下普請とかいう大工事のついで、みたいなモノ?
汽車の窓から大森貝塚を発見した、というモース博士の故事、ごっこ…
別に新発見でも何でもないでのでしょう、ジモッティとか通行人にとっては。あと、研究者とか。
こちら東京都新宿区霞ヶ丘町?渋谷区千駄ヶ谷?神宮前?港区北青山?
計画としては古いけどまだまだ未完成、東京都市計画道路幹線街路環状第4号線の一部という…
先の先の東京オリンピックむけ突貫工事?外苑西通り(東京都道418号北品川四谷線)の一部に屋根が付いたのって、先のオリンピック向けの突貫工事に見えましたが…
そんな所に、こんなものがありまして、曰く…
第十八回
オリンピック競技大会
優勝者
TOKYO 1964
THE GAMS OF
THE XVIII OLIMPIAD
WINNERS
両脇に延々と続いてる所に、大勢の名前が刻まれてるようです。多分…
かつての国立霞ヶ丘競技場に設置されてた諸々の一部を、破壊なんてあんまりだ!って移設した人々があった、のでしょう…
なんて想像してます。おかげで…
見る事ができました、初めて。
国立には何度も行ったけど、どこに何があったのかも知らず、っていうか…
そんなの探しに行く所でもなかったし、そもそもそんな余裕なかったし…
もったいなかったかも、です。
こちら東京都千代田区神田淡路町?外神田?
総武本線の御茶ノ水〜秋葉原の美しい鉄橋って、西側はボックスカルヴァートに乗っかってました。独特すぎる橋脚ばかりに目がいってたのでしょう。
令和も4年だってのに、新発見です、今更。
「飯田町」起点だった甲武鉄道が、「万世橋」まで延伸したやつの進化系…
中央快速線のオレンジ色が主に走ってる、煉瓦っぽい築堤を、ですね。
「両国」起点だった総武鉄道が、「御茶ノ水」まで延伸して、いろいろあったのでしょう…
中央・総武各駅停車の黄色が主に走ってる線路は多分、後輩だと思います。
どっちも鉄道としてはそんなに古くもなく、それだけ…
大変だったのでしょう、大都会に乗り入れるのって。無理やり感がまたいいです、御茶ノ水駅のプラットフォームとか。ついでに…
お尻の下の神田川…
まだ駿河台とも呼ばれてなかったであろう山を開削した運河のような、排水路のような、濠のような代物。
江戸時代初期の大工事だった、そうです。
神田山と呼ばれてたのかどうだか?山を削って得られた土砂でもって、日比谷入り江などを埋め立てちゃった!とか。
ずっと後年。品川の八ツ山を削ってプリンみたいにして…
得られた土砂が、品川の「お台場」建設に使われたなんてのは幕末の頃。
余程脅威だったのでしょう、黒船って。
こちら静岡県牧之原市菅ヶ谷
静岡県指定天然記念物
相良油田油井
わが国太平洋岸唯一の石油産地と
して知られた相良油田は、当地菅ヶ
谷に主要鉱区をもち、最も出油量の
多かったのは明治十七年(一八八四)
頃で年産七二一kℓを産出した。
当油田は明治五年(一八七二)二月、
村上正局が海老江にて発見したのに
はじまり、同年五月に石坂周造が当
地で開坑採掘し、翌六年十月には機
械さく井に成功している。
大正五年(一九一六)ごろ一五〇坑
ぐらいあった手掘井は一箇所もない
が、機械堀りの油井は、これが現存
する唯一のもので、深さ三一〇メー
トルである。
昭和五五年十一月二八日指定
静岡県教育委員会
牧之原市教育委員会
産油国だった、というのは聞いた事ならあるけど…
新潟県の辺りだったかな?程度の知識でした。
旅って、してみるもんです。
海上自衛隊舞鶴造修補給所の煉瓦倉庫は、舞鶴市の赤煉瓦製造関連遺産(旧神崎煉瓦)です。
また、経済産業省の近代化産業遺産(赤煉瓦)にも登録されています。
「豊郷小学校旧校舎群」(滋賀県犬上郡豊郷町石畑)
昭和12年(1937年)、同校出身で丸紅・専務取締役であった古川鉄治郎氏が私財を寄付し建設されました。
当時としては珍しい壮麗な鉄筋コンクリート造の校舎は、「白亜の殿堂」や「東洋一の小学校」との異名を取ったとの事。
こちら東京都千代田区大手町
東日本大震災で被災して、一旦はバラバラに解体されて、復活した常磐橋を渡るっていうと…
立派な石垣がありまして、どうやら…
江戸城の常磐橋御門という、らしいです。ココ…
外堀のさらに外側、日本橋川です。
令和3年9月下旬
こちら東京都江東区有明
東京ビッグサイトが工事現場みたいになってまして、これって多分…
元の姿に戻す作業、みたいです。なんだかんだで…
終える事が出来ましたもんね、TOKYO2020。
かすみがおか
令和3年6月下旬
遂に出ました「TOKYO2020」
開会式まであと1か月かそこら、なんですね。あちこち交通規制やってます。ホントだったら…
去年全部済ませちゃって、今頃どうしてたのでしょう?
これでいーのだ?やはり…
TOKYO2021じゃなきゃおかしいし、こういうの見慣れちゃうと、心配なのは…
真の思考停止。
変な歴史だけは残る、ような気もするんです。三度やろうっていうと…
二度は不幸な止め方する都市ってどーこ?とか。
平成30年11月 3日.土曜日
IRいしかわ鉄道.創立5周年8ヶ月ぶり乙丸車両基地イベント開催
車両展示
高山線.キハ120更新車と及び未更新車
キハ120−318高山色−キハ120−349高山色
対象.学生証明書と及び保護者のみ限定.一般お客さん無観客なって
七尾線413.475系.スカ色−茜色
クハ412− 9−モハ412− 9−クモハ413− 9−クハ455−57−モハ474−48−クモハ475−48
対象.どなたでも参加.車内休憩室413系の全車と及びクハ455のみ限定.モハ474立入禁止.クモハ475運転台見学.学生証明書のみ参加
特急列車681系
クハ681−2002−モハ681−2002−クハ680−2502
運転台公開.中学生以下まで参加.車掌体験.小学生以下まで参加.客室内公開.高校生以下まで参加
平成27年 1月18日.日曜日.浅野川線
北鉄金沢発11時30分.内灘行.モハ8913乗車
星陵中学校1年生.男の子と握手をしました.諸江町小学校お友達.平成20年度の入学.小さい子
25. 5. 6月曜日
新津発津川行 13時51分.キハ40.47.3両編成
キハ47. 520ク−ラ−722改造車.冷房装置.冷房1.自動−弱ー中−強.冷房2.自動−弱ー中−強.冷房スイッチ.冷房1.入.冷房2.入
編成
キハ47. 520新潟色−キハ47.1515新赤色−キハ40. 583急行色
マルス券の確認状況レポ−ト
小田原
みどりの窓口
窓口内
5時45分〜23時00分まで
1番窓口.工事を通過.Aレジ. 8時00分〜19時00分まで
2番窓口.工事を通過.Bレジ. 5時45分〜23時00分まで
3番窓口.工事を通過.Cレジ. 6時30分〜20時00分まで
4番窓口.工事トマレ.Dレジ.10時00分〜18時00分まで
乗換口
7時00分〜19時30分まで
自動券売機
始発〜最終まで
指定席券売機
改札外
始発〜最終まで
乗換口
5時45分〜23時25分まで
新型コロナウイルス影響と及び冷たい水エンザ流行のため
4番窓口の閉鎖ご案内
平成30年 2月17日.土曜日〜 3月 4日.日曜日まで休止します
新型コロナウイルス影響と及び冷たい水エンザ流行の緊急事態のため
4番窓口の閉鎖ご案内
平成30年 3月31日.土曜日〜 7月 8日.日曜日まで電源を止めます.カバ−掛けます
平成30年 7月 9日.月曜日から電源を準備のため
平成30年 7月11日.水曜日から通常通り
直江津鉄道レ−ルパ−ク
2019年 7月13日.土曜日オープン
車両展示
クハ411−204九州色−クハ411−104九州色
キハ47.1080アクアライナー色
キハ47. 79アクアライナー色
クハ415−807国電色
直江津運輸区の体験乗車
キハ47.1052首都圏色−キハ47. 122首都圏色
観光列車
中央ライナ−上越妙高〜長岡〜新潟.信越線ルート
キハ47. 156急行色−キハ47. 75急行色−キハ47.1099急行色−キハ47. 130急行色
青梅ライナー上越妙高〜柏崎〜新潟.越後線ルート
キハ47.1047国鉄一般色−キハ47. 160国鉄一般色
475系
クハ455−57−モハ474−48−クモハ475−48国電色
415系800番台
クハ415−803−モハ414−807−クモハ415−807湘南色
座席モケット.青モケ.灰色.東海の白色ベットカバ−取付..静岡地区と同じ仕業
えちごトキめき鉄道観光列車
2019年 7月20日.土曜日から営業開始の予定
こちら埼玉県戸田市川岸
戸田橋で荒川と渡河する国道17号って、天下の中山道なわけで、相手はたっぷりと待たされますし、坂道発進の練習だってできます、2・3回は。停止した場所さえ良ければ…
中山道戸田渡…
何やら史跡っぽい石碑の横っちょだったりもするようです。
江戸防衛の観点から、天下の五街道といえども大河に架橋されなかった所が多い、なんて教わりはしました。渡河の手段は…
有名な大井川のアレ、じゃなくて渡し船だった、ようです。
宝塚文化創造館は、宝塚市武庫川町にある宝塚音楽学校の旧校舎です。
旧校舎が宝塚歌劇の舞台に上がる人材を育てる教育訓練の場として長年使用されてきたことを踏まえ、舞台芸術に関わる市民の活動の場として、新たな宝恤カ化の発信の場となることを目的としています。
こちら東京都東久留米市中里?東村山市青葉町?
地図によっては
「野火止用水(伊豆殿堀)」
などと記載されてる野火止用水も、玉川上水の数多ある分水の一つです。
まだまだ現役なのでしょうか?それとも保存に努めてるのでしょうか?遥か後年…
関越自動車建設で分断されたって、わざわざ水路橋を架けて越えてたりするのです。
玉川上水本流は…
淀橋浄水場時代に新水路経由となり、お役御免になった辺りから埋められたりした、ようです。さらに後年…
東村山浄水場時代になって、かなりの部分がお役御免となり、残されてる所は残されてるけど…
緑道とか遊歩道と呼ばれるようなアレ、にされちゃった所も多いようです。
こちら東京都羽村市羽?羽東?玉川?川崎?
玉川上水の本流です。ここら辺は現役です、令和になろうが何だろうが。
羽村の堰で多摩川の水位をまず上げて…
マラソンランナーだって文句の一つも出そうな距離の掘割でもって給水、四谷大木戸辺りまで!しかも…
多摩川左岸の河岸段丘を“登ってる”ってな理屈です、自然流下方式で。途中だって…
都合よく尾根筋ばっか、なわけ無いし…
「江戸っ子の産湯は水道」ってのが自慢だったそうですが…
べらぼーめ!
令和3年2月上旬
こちら東京都千代田区九段北&九段南
九段会館なんですが…
解体とかそういうのじゃどうやらなさそうで、ありそうなのは…
耐震補強工事でしょうか?まもなく…
被災から10年です。
令和3年1月中旬
こちら東京都港区高輪
右側は、第一京浜(国道15号)の辺りまで海だったはずで、いつの頃か埋め立てられたのでしょう。
左側は山手線内回りの旧線だった所です。明治5年の陸蒸気が走った築堤が拡幅を続け、というか…
ずっと沖まで埋め立ててしまったわけです、150年かそこらかけて。
何か目的があって埋め残したのでしょう、この水路。どこまで開渠なのか分かりませんが。
自動車は通行できなくなったし、自転車は降りて押すってのがお約束。いくらか落ち着いて観察くらいできそうです、今なら。
左へ続く水路って、河岸に出入りする舟のためだったそうです、まだ海だった頃。
気遣いの塊、だったのかも知れません、日本初の鉄道って。
こちら東京都港区高輪
天下の第一京浜(国道15号)の傍らに、古そうな石垣が残されてまして…
江戸時代の高輪大木戸の一部という事です。
東海道をてくてく、あるいは品川湊でお船から上陸、いずれにしましてもココを通ってからが「江戸」というわけだった、そうです。
幕末、近所の公使館の英国人が、「Oh!GateWay.」と表現したのかどうだか、定かじゃありません。
明治の鉄道に意地悪しまくったという山裾の海岸線。チョークポイントって事ではあるようです。
まあまあ近所に出現した新駅、くるくる環状運転とすべて各駅停車が最大の特徴の山手線と、昼間だけ快速運転してなくもない京浜東北線のみ停車…
ココの真下の泉岳寺駅まで辿り着ければ、京浜急行本線経由で羽田空港、都営地下鉄浅草線経由で成田空港に行けない事もない…
その名も「高輪ゲートウェイ」の由来、じゃ全然ないらしいです。
近頃この界隈じゃ、ずっと新しい石垣が出土したって事で、ちょっぴり話題になりました。
もっと騒いだっていいと思うんです、日本最古の鉄道遺構ですから。