こちら東京都足立区小台
大正の大工事、荒川放水路を横断する…
平成の、ある意味傑作、日暮里・舎人ライナーです。
広大な足立区西部を南北に縦断する、貴重な公共交通機関で、随分と便利になったそうです。
イチョウ印、東京都交通局ですから、都営地下鉄とか都バスとか都電の仲間です。
いわゆる新交通システムの一種で、モノレールとはちょっと違うのですが…
「日暮里」「舎人」ともに難読地名だから話題になりにくいのかな?みたいなのが話題だったりもするようです、一部じゃ。
こちら神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴
真鶴岬散策って、そこそこ急勾配の軽い山歩きみたいなものですが…
傍らに多分、ラックレールがありまして、何となく想像ですが…
蜜柑を栽培してる山なんかにありがちなモノレール?がいるみたいです。
こちら東京都台東区浅草
落語なんかじゃ「まっちやま」みたいに聞こえた気がしたけど、本当は…
「まつちやま」って読まなきゃいけないのかどうだか、悩んでます。聞けば早いのに。
待乳山のお寺にお参り、にもバリアフリーでしょうか?
アスカルゴの超小型みたいなモノレールらしきものが見えます。
一説に「真土山」…人工の築山とか埋立地じゃないって事?
隅田川の自然堤防?
歴史の古さじゃ、江戸時代なんてもんじゃないらしいこの界隈です。
かろうじて人が住める環境だった?余所じゃとても住めたもんじゃない!だった?
浅草の観音様の件とか、古典落語にも出てきます、昔話として。
こちら東京都「ゆりかもめ」沿線某所
いわゆる「モノレール」じゃ全然ないのですが、似たような発想?新交通システムって事で…
高架だし、駅にいてもガラス越しだし、撮影なんか試みたくもなくなる、けどそこそこ便利な「ゆりかもめ」の車両なんですが…
表にいました。新車の搬入っていうより、お古の搬出っぽく感じます、何となく。
一応通勤路線でもあり、観光路線とも言えなくもなく、何よりも…
イベントでもあろうものなら、大変重要なアクセスの一つ「ゆりかもめ」。
いつもなら冬・夏のコミケ、をどかしてまで強行、去年延期の今年実施TOKYO2020とか…
競技者にも観戦者にもお気の毒の極致、無観客だなんて!ついでに…
大儲けが吹っ飛んで大損した!そんな一人なのかも知れません。
こちら埼玉県さいたま市大宮区宮町&桜木町
東北新幹線・上越新幹線の巨大な高架下なんですが…
ニューシャトルと呼ばれてるらしいアレの、四角いループ線「大宮駅」は左手にあるらしく…
凄いカーブと勾配でもって、新幹線の高架に高さを揃えるみたいな仕掛け、のようです。恐るべし、ゴムタイヤ。
ここら辺、由緒正しい巨大跨線橋「大栄橋」の途中だし…
埼玉県道2号さいたま春日部線だって、天下の国道16号だった、平成の始めっ頃まで、ようです。
東海ツアーズ株式会社.2019年 3月22日現在
新型コロナウイルス緊急事態の伴うのため営業時間の短縮ご案内
JR券きっぷうりば通常通り.旅行カウンター臨時休業
関西地方
3月23日.土曜日から当面の間
新大阪支店
平日10時30分〜20時00分.土休日 8時00分〜18時00分まで
京都支店
平日10時30分〜19時00分.土休日 9時00分〜17時00分まで
京都駅新幹線口支店
3月23日.土曜日〜 4月10日.水曜日まで
9時00分〜19時00分まで
4月11日.木曜日から当面の間
平日10時30分〜19時00分.土曜日 9時00分〜17時00分まで
休業日.日曜日/祝日
首都圏地区
4月 1日.月曜日から当面の間
東京支店
平日10時30分〜20時00分.土休日 8時00分〜17時30分まで
品川支店
平日10時30分〜19時00分.土休日 9時00分〜17時00分まで
新横浜支店
平日10時30分〜19時00分.土休日 9時00分〜17時00分まで
中京圏エリア地方
4月11日.木曜日から当面の間
名古屋支店
平日10時30分〜20時00分.土休日 8時00分〜18時00分まで
名古屋駅広小路口支店
平日10時00分〜20時00分.土休日 8時00分〜19時00分まで
4月13日.土曜日から当面の間
金山支店
平日10時30分〜19時00分.土曜日 9時00分〜17時00分まで
休業日.日曜日/祝日
豊橋支店
平日10時30分〜18時00分.土曜日 9時00分〜12時00分まで
休業日.日曜日/祝日
岐阜支店
平日10時30分〜17時00分.土曜日10時00分〜17時00分まで
休業日.日曜日/祝日
4月15日.月曜日から当面の間
静岡支店
平日10時30分〜19時00分.土曜日 9時00分〜17時00分まで
休業日.日曜日/祝日
浜松支店
平日10時30分〜18時00分.土曜日 9時00分〜12時00分.13時00分〜17時00分まで
休業日.日曜日/祝日
こちら東京都大田区平和島
東京モノレールの流通センター駅です。
でかいマチだから、こういうのが幾つも必要なのでしょう。物流の一大拠点みたいです、昔っから。もちろん…
ちっちゃなモノレールごときが貨物輸送なんてあるわけないのでしょうが…
物流に携わる人々の輸送に重要な路線、なのかも知れません。
羽田空港経由の旅客が、何より目立つ路線でもありますが。
令和元年10月31日(木)
こちら東京都台東区上野公園
上野動物園は初めてじゃないのですが…
いそっぷ橋から眺めた時、その内乗る機会もあるだろうと思ってまして…
野暮用のついでに訪れました、ン十年ぶりに。
運行最終日ともなると、結構な行列なんですね。完全にナメてました。結局…
乗らず終いだったのは、短すぎて…もとい、身近すぎたから、かも知れません。
東京のガキにとって、モノレールの話題っていうと…
上野のコレか、浜松町のアレくらいなもので…
どっちがカッコいい、とか何とか…
懐かしい思い出だって、無くもないんです。兎も角…
長年、お疲れ様でした。
こちら東京都港区海岸&浜松町
東京モノレールといえば、羽田空港へのアクセスに不可欠で、特に…
近年、京浜急行電鉄の頑張りが目を見張るようになるまでは、ほとんど唯一だったでしょうか?
リムジンバスの類だって、成田空港開港のついでに羽田便も登場、みたいな印象です。
コンクリの橋桁そのものが1本のレールを兼ねてて、跨るように走行するから跨座式モノレールっていうんだ、とも教わったんですが…
終点・浜松町駅界隈には、こんな構造があります。立派な鋼鉄の橋桁が贅沢にも…
斜めに横断してるんです、かつて日本国有鉄道だった所を。
1964年開催、先の東京オリンピックに向けて、あちこちで行われたという突貫工事の一環なのでしょう。国鉄の大英断、標準軌の東海道新幹線と…
仮設道路なら方々出来損ないだらけでも仕方ないけど、それをそのまま半世紀以上通行料なら徴収し続けて、反省ってものが分かってないらしい首都高速道路も仲良く…
写ってルンです。
浜松町駅って、関東大震災で被災したほど由緒正しい駅なんですが、何故か…
登場しないんです、駄洒落満載「自動車ショー歌」と並ぶ昭和の名曲「恋の山手線」には。来年は…
たかが1運動会の記念でなくても何でもいいけど令和2年、30駅揃ったところで誰か作詞してくれないかなー。もちろん
何故か登場しなかった新大久保、まだ無かったからしょーがない西日暮里、どうにも不評ってな話ならよく聞く…
よいしょネタすら報じられなくなっちゃった、炎上でも恐れてるのでしょうか?「高輪ゲートウェイ」も仲間入りって事で、わかるんです…
高レベルのスキル、上のオフィスの可愛い娘を口説くよりも、が必要な作業だってくらいは。改良版待ってるうちに終わっちゃいました、平成。
こちら東京都“きたくなるまち”北区王子か王子本町か滝野川か西ヶ原
明治通り(国道122号)の急勾配を恐る恐る下る、都電の車内から見えました。
ラックレールを備えた立派なモノレールですが…
法律上は鉄道でも軌道でもない、らしく…
運賃は無料です。
来たくなった?飛鳥山。何もお花見ばかりじゃなくて…
蒸気機関車とか都電とか展示されてるんです。博物館も三軒連なってるし。
こちら埼玉県北足立郡伊奈町内宿台
所在地くらいなら、可能な限り記載するよう心掛けてるんですが…
忘れてました。ごめんなさい。
<(_ _)>
こちら埼玉県さいたま市大宮区桜木町…かな?
もう一方の終点、大宮駅って…
ループ線なんです!
頭上に東北新幹線・上越新幹線の駅でもあるのでしょう。結構な幅の高架下で“直角カーブ”を描くんです。
巨大な大宮駅の北西の片隅と言えば片隅なんですが…
乗り換えならまだマシな方です、東京駅とか新宿駅などに比べれば。
こちら埼玉県北足立郡伊奈町小室…かな?
丸山駅という所には車庫の類でもあるらしく、配線が複雑怪奇で…
当駅始発の大宮駅行きなんてのもあるらしく…
この先は複線区間でした。でも…
上下線の間には新幹線の線路がいっぱいあるので、独特な雰囲気です。お互いよく見えない、みたいな。
こちら埼玉県北足立郡伊奈町羽貫
結構な長さの単線区間が特徴(?)でしょうか。いきなり…
隣の羽貫駅で睨めっこ、なんて雰囲気なんですが…
正しくは「埼玉新都市交通伊奈線」というらしい、通称“ニューシャトル”の終点、内宿駅を…
マッチ箱みたいな電車が6両編成で出発したところです。
立派すぎてミスマッチな高架橋は、ほとんどが上越新幹線のモノなんです。
いわゆる“新交通システム”の類なので、本当はモノレールじゃないのですが。
こちら東京都“きたくなるまち”北区王子。
「北とぴあ」という施設の展望台って、無料なんです。
桜の名所・飛鳥山を見下ろすっていうと…
“アスカルゴ”などと呼ばれてるらしい、例のモノレールがよく見えます。
江戸っ子は気が短いから、「てやんでー、べらぼーめ。こんなのろいの、乗ってられっか!」なんて場合もあるでしょうが…
ここから眺めてると…
何だか癒されます。
ちなみにアスカルゴの運賃は無料で…
いわゆるバリアフリーとかいうのの一環、なんて側面もあるんじゃないかと思います。