|
土浦200か1301 (2038TC・ノンステップ) が美浦村役場=竜ヶ崎駅、土浦200か1307 (2048TC・ワンステップ) があみプレミアム・アウトレット = ひたち野うしく駅で、2038TCはノンステップバスですが、なぜか国土交通省認定標準仕様ノンステップバスのステッカーが付いていませんでした。
営業車なのに白ナンバー!?ってのが、近頃目立つんです。バスでもタクシーでも。
よくよく眺めたら、“オリンピック・パラリンピック仕様”でした。
あ行・か行だから事業用で…
申し訳程度に緑の縁取りで識別するんでしょうけど…
「李下に冠を正さず」「瓜田に履を納れず」なんて言ってられないような時代、にでもなちまったのでしょうか?ところで…
新車っぽい雰囲気が感じられないのは…
元々の緑ナンバーをわざわざ手数料払って?付け替えて、ついでに寄付でも?ってな動きでしょうか?
限りある営業車のナンバーをいちいち切って登録し直すなんてのもおかしな話だから…
車検のついでに同じ数字で作ってくれる、なんて“サービス”でもあるのでしょうか?
ちょっと前なら“ラグビー・ワールドカップ仕様”のナンバープレート。なにしろ「20−19」が人気で…
軽自動車だって黄色くないから、一部には好評だった(?)、そうですが…
見るからに路線バスっぽくない後ろ姿にFUEL CELL BUSなんて表記のくせに、バス停に堂々と停車。何だと思ってよくよく見たら…
都バスのゆるキャラっぽいステッカーが貼付されてました。いつの間にか…
そんなの導入してたんですね。
トヨタ印はMIRAIとかいう燃料電池自動車を連想させますが…
さすがに大型バスですから、天下の日野自動車が頑張ったのでしょう。
ところで…
燃料の水素って、どこで補給してるのでしょう?
考えてると、夜も眠れなくなっちゃう。地下鉄の漫才みたいに。
> JR北海道バス
> 北海道新幹線開業宣伝
>
> 札幌市役所付近で
北海道に行くには飛行機のほうがずっと近いですよね。私は函館に行ったとき函館バスに乗りました。
> 中央バスターミナルで今ごろこの逆向きの車椅子マーク珍しいですね。 北海道中央バスはまだスモーク(UVカット)ガラスじゃないんですね。ツーステップバスで、関東鉄道と違ってワンステップバス、ノンステップバスの表記がないんですね。お金がないんでしょうね。