|
分岐部分を組み立ててるように見えます。素人なりに疑問点もあるにはありまして…
こんな巨大なのを、どうやって現場まで輸送するんだろう?もしかしたら…
ちゃんと完成するかどうか確かめたら、さっさと分解して運ぶ?
練習も兼ねてるのかな?安全・確実・迅速に施工するための。100%想像なんですが…
本番は、終電が行っちゃってから一番電車が動き出すまでの僅かな時間で、多分…
真っ暗闇に照明点けて、なのでしょう。
凄いです、鉄道屋さん。
チキなんとかって長物車が4両ほど連なってるように見えます。
新品レールの配達を終えて、ホントはおうちに帰りたいんだけど…
ココじゃいろんな作業が天こ盛りなのでしょう。道が塞がって通れない!ま…
ゆっくりしてらっしゃいな。
よく似たのがいました。
(株)日本線路技術 RFD−N
くらいしか手掛かりがなくたって…
レール表面や内部の“傷”なんかを調べる機械らしいです。何でも…
広大なJR東日本の各地を、たった4台でこなしてるとか。まるで…
旅の一座ですね、大人気の。
JR“埼京線”の板橋駅です。
いろんな機械だけじゃなく…
立派な編成の電車だって留置できそうな仕掛けが出来上がってました、3本も。
何かいるところも見てみたい気がします。テツじゃないつもりだけど。
平成一桁の頃…
あっちの方にセメント屋さんか何かがあって…
引き込み線を見たかも、などと思い出そうとしてるんですが…
朧気です。
こちら東京都大田区南馬込
都営地下鉄の車庫みたいなのがありまして…
標準軌だから、浅草線担当なのでしょう。終点・西馬込駅からも近いし。
これらが活躍するのって、終電が行っちゃってから一番電車が動き出すまでの間で…
現場は地下鉄のトンネルに決まってるだろうから…
絶対に見る事なんかできないのですが…
思うんです。ご苦労様、ありがとう、って。
こちら東京都豊島区巣鴨
JR山手線じゃ結構賑わってる“おばあちゃんの原宿”巣鴨駅です。
日本鉄道豊島線の名残、と言われりゃ、うなずけちゃったりもして…
昔は貨物駅の類があったに違いない、などと容易に想像できて…
今でも時々貨物列車を見ないわけでもない山手貨物線の、そのまた側線に…
何やら2編成いました。
凸凹地形のここら辺を水平で一直線に作るために…
前後は微妙な曲線と、切り通しと築堤だらけで…
勾配区間なんだけど、10パーミル程度に抑えて蒸気機関車牽引に対応、などなど…
明治の鉄道屋さんって、凄いです。
ここに来て、何か作業してると、もういけません。ついつい…
見とれて、本来の用事だって忘れちゃいそうです。
“鉄ちゃん”“鉄子”になる人の気持ちがわかるような…
狭軌の貨車をここまで推進?
どこかでバトンタッチしたとは思うけど…
絹の道だからシルクロード。レールの道なら“レールロード”、って…
鉄道のまんまですね。
推理したくても、雑念ばかり浮かんでしまうのです、「ドーロクルシ」とか。
こんなのがいました。
いわゆる保線っていうより、高い所を得意とする、そんな感じに見えます。
上空にもいろいろありますもんね、新幹線って。
同じ所に、狭軌の貨車がいました。チキなんとかって長物車のようです。
新品のレールを届けてくれたのでしょう。お疲れ様。ところで…
こうして見ると、ものすごく偏ってるのがわかります。これが旅客列車だったら…
プラットフォームの位置や何かで大変なんじゃないかな?って、つい心配に…
小田急と箱根登山鉄道が相互乗り入れしてる区間なんか、どうしてるんだろう?