魚雷 掲示板

[自衛隊基地掲示板 アトラスウェブ] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
題  名
掲示板へ直接アクセスした場合には投稿できません。トップページから入り直してください。
メッセージ
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
URL
添付File [留意事項]
削除キー (記事の削除用。英数字で8文字以内)
クッキー情報を保存

[26] Mk短魚雷 投稿者:ESPER 投稿日:2020/09/22(Tue) 12:37 [返信]  

「Mk−44短魚雷」(上側)、「Mk−34短魚雷」(下側)
鹿屋航空基地史料館にて展示されています。



[25] 68式三連装短魚雷発射管 投稿者:ESPER 投稿日:2017/12/12(Tue) 15:54 [返信]  

「68式三連装短魚雷発射管」(水上発射管 HOS−301(C))
護衛艦「しまかぜ」に搭載されている発射管です。



[24] HOS-302 投稿者:コミント人 投稿日:2014/03/14(Fri) 01:26 [返信]  

「きりしま」の三連装発射管ですが、上段にはダミー魚雷(73式?)、下段にも何か装てんされているようです。


[23] 九一式改二型航空魚雷 投稿者:ペンターK 投稿日:2014/03/02(Sun) 18:00 [返信]  

下総航空基地に展示してあります。


[22] MK−44 投稿者:ESPER 投稿日:2013/07/22(Mon) 20:48 [返信]  

下総航空基地で行われたミニP−3Cの公演にて登場した魚雷です。


[21] 潜水艦「あきしお」の魚雷搭載用ハッチ 投稿者:まさやん 投稿日:2013/05/01(Wed) 06:01 [返信]  

ふどうさま、みなさま、直接魚雷の映像でなく失礼します。 呉のてつのくじら館のSS-579「あきしお」内部の魚雷搭載用ハッチ(左)と、魚雷発射管室へ降ろすため開閉する床(右)。
 艦外のセイル後方の魚雷積み込みハッチから、潜水艦前方に向かってクレーンで吊った魚雷を斜めに滑り込ませるように搭載します。そのため艦内側の積み込み用ハッチは斜め前方に向かって開口しています。その延長上前方の居住区・発令所甲板の床面の一部が開き、発射管室格納区画に収めます。
 魚雷搭載用ハッチの向こうに見えるのは、脱出筒のハッチです。艦の中央の通路をふさぐように設置されているのは、魚雷積み込みハッチと脱出筒が耐圧殻の開口部を共有しているためです。これは開口部の数をできるだけ少なくして耐圧殻の強度を落とさぬための工夫です。



[20] 九五式二型魚雷 投稿者:まさやん 投稿日:2013/04/12(Fri) 00:42 [返信]  

呉の大和ミュージアムに展示されている旧海軍の九五式酸素魚雷(53p 潜水艦用)九三式魚雷(61p)を潜水艦用に小型化したもの。


[19] 九二式四連装魚雷発射管と九五式魚雷 投稿者:まさやん 投稿日:2013/04/12(Fri) 00:34 [返信]  

江田島の海上自衛隊第1術科学校に展示してある旧海軍駆逐艦「梨」の61cm4連装九二式魚雷発射管(発射管覆い無し)と向こう側に頭部のみ見える魚雷は九五式酸素魚雷(53p)





[18] 80式魚雷 投稿者:コミント人 投稿日:2013/04/02(Tue) 19:32 [返信]  

元々は訓練用標的から発展したとどこかで読んだ気がします。
なお、さすがに現用の89式以降の展示はありませんでした。



[17] 72式魚雷 投稿者:コミント人 投稿日:2013/04/02(Tue) 19:29 [返信]  

同じく海上自衛隊呉史料館に展示されているものです。

なお、佐世保のセイルタワーにあるカットモデルは撮影禁止(館内全て)でした。



[16] 54式魚雷 投稿者:コミント人 投稿日:2013/04/02(Tue) 19:27 [返信]  

海上自衛隊呉史料館に展示されているものです。


[15] 海上自衛隊鹿屋史料館の魚雷(2) 投稿者:まさやん 投稿日:2013/03/30(Sat) 17:10 [返信]  

下記の旧軍潜水艦用魚雷の隣に置いてある不思議な魚雷。説明板もなく、最初は直進安定性向上のための弾頭形状をした、戦後の短魚雷だと思っていたが、調べてみるとアメリカ海軍の航空魚雷Mk13‐1? 2?の弾頭部を外したものの様で、丸い頭部は空気室のフォワードヘッド(バルクヘッド)です。径は22.4in(57p)で、日本の九一式航空魚雷と比べて太い。全長は161in(約4m)であるが、残存しているのは107in(約2.7m)尾部付近がつぶれていますが、細部はよく観察できます。


[14] 海上自衛隊鹿屋史料館の魚雷(1) 投稿者:まさやん 投稿日:2013/03/30(Sat) 16:47 [返信]  

史料館の庭に展示してある旧日本海軍の潜水艦用魚雷2本
上:八九式魚雷(径53p)海上自衛隊の89式長魚雷とは別物。空気魚雷 炸薬295kg 45ktで5500m

下:九二式魚雷(径53p)電池魚雷 炸薬(説明板では518sとなっているが約300s)30ktで7000m バッテリーの性能が悪く現場では不評だったようです。



[13] 73式短魚雷とDASH 投稿者:まさやん 投稿日:2013/03/30(Sat) 10:16 [返信]  

海上自衛隊呉史料館に展示されている73式短魚雷とDASH(QH‐50D)。懐かしい機材で、今の無人機のはしりですね。


[12] アスロック用コンテナ 投稿者:コミント人 投稿日:2013/03/08(Fri) 01:33 [返信]  

厳密には魚雷ではないのですが、珍しく艦上に置いてあったのでアップします。


[11] 短魚雷用輸送容器 投稿者:コミント人 投稿日:2013/03/08(Fri) 01:31 [返信]  

Mk46用輸送容器のようです。


[10] 68式対潜短魚雷3連装発射管 投稿者:ESPER 投稿日:2012/11/28(Wed) 07:33 [返信]  

試験艦あすかにて展示されていた「68式対潜短魚雷3連装発射管」です。


[9] 89式魚雷(2) 投稿者:コミント人 投稿日:2012/11/23(Fri) 15:37 [返信]  

また潜水艦に積載中の場面に出会いました。
今回はちょっと遠かったですが。



[8] 擬製魚雷97型 投稿者:コミント人 投稿日:2012/10/27(Sat) 19:52 [返信]  

DDH「ひゅうが」で展示されていたものです。
97式短魚雷のダミーですね。



[7] 旧大刀洗平和記念館 投稿者:コミント人 投稿日:2012/10/25(Thu) 19:51 [返信]  

旧大刀洗平和記念館の正面に展示してあったものです。
おそらく戦後のものでしょう。



[6] 九三式魚雷 投稿者:コミント人 投稿日:2012/10/25(Thu) 19:50 [返信]  

防衛大に展示してある旧海軍のものです。


[5] 短魚雷用輸送容器(2) 投稿者:コミント人 投稿日:2012/10/25(Thu) 19:48 [返信]  

こちらはヘリ格納庫で見かけたものです。
結構、使い込んであるので、旧式の73式魚雷用でしょうか。



[4] 短魚雷用輸送容器(1) 投稿者:コミント人 投稿日:2012/10/25(Thu) 19:46 [返信]  

魚雷そのものではないのですが、護衛艦の艦内通路で見かけたものです。
おそらく訓練用魚雷の輸送容器でしょう。



[2] 89式魚雷? 投稿者:コミント人 投稿日:2012/10/25(Thu) 19:42 [返信]  

横須賀港で潜水艦に積み込み中の様子です。
私も初めて見ました。



[1] お詫び 投稿者:ふどう 投稿日:2012/10/24(Wed) 13:56 [返信]  

 コミント人さまはじめ投稿いただいたみなさま、サーバーのメンテナンスをしていて誤ってログを消してしまったようです。

 大変申し訳ありません。



記事No 削除キー