|
こちら山梨県南都留郡鳴沢村富士桜高原内
河口湖自動車博物館・飛行舘です。
ここじゃ、「栄」をある程度分解した状態のも展示されてます。
空冷式にこだわりながら、でも大出力を狙って多気筒化…
星形エンジンって凄い工夫の塊ですね。これを…
皇紀2600年にちなむという零式艦上戦闘機などに搭載…少なくとも1940年より以前の技術!せっかくのオリンピックは返上しちゃったけど。
クランクケースとかコネクティングロッドとか…
設計・工作ってさぞ苦労したんじゃないかな?などと思うんです。あと…
点火時期とか潤滑とか。
携帯電話機程度なら撮影も許可されてますが、そもそも…
被写体として置かれてるわけじゃないので、苦しい写真です。そしてココ…
毎年8月のみ見学可能ってな特徴があるんです。それでも…
直接間近で観察できるのは幸せだなー、などと思うんです。
ずっと見とれてると、お隣の自動車博物館(こちらの展示もすごい!8月のみだけど)を見学する時間が無くなりがちです、人によるのでしょうが。
国立科学博物館の特別展、「明治150年記念 日本を変えた 千の技術博」での出っくわしです。厳密には…
この掲示板じゃないのかも知れませんが、お許し下さい。
二式一一五〇馬力発動機
中島飛行機武蔵野製作所/製
発動機番号 第2828号
中島飛行機が製作し、第2次世界大戦中、多くの航空機に
装備された発動機。
所蔵:国立科学博物館
1943(昭和18)年12月製造
海軍じゃ「栄」って呼ばれてた複列星形14気筒の空冷エンジンですね、零式艦上戦闘機などに搭載された。
広大な敷地を真っ二つにして、片一方が武蔵製作所、もう一方が多摩製作所などと称し…
どっちかが陸軍向け、どっちかは海軍向けだった、なんて記述は、いろんな本に出て来ます。
ちょっと考えられない、でも事実だったようです。
科博じゃ綺麗に保存してますが、この手のエンジン、中身が凄いんです。見学なら…
早くても来年の8月。事前学習の時間だけは十分ある…のです。
「隼」が塗装されてました。ココ…
9月〜7月こそが勝負所なのかも知れません。
展示スペースの確保も大変なんだそうです、航空機の類は特に。
8月下旬
こちら山梨県南都留郡鳴沢村富士桜高原内
今年も夏の自由研究です。
8月しか開館してないのが辛いところ…もとい、8月に絞るしかないから迷いが生じにくい、と思うようにしてます。
お隣の自動車博物館も好きなのですが…
見学する時間が残らなかったりするのが辛いところではあります。
Campini-Caproni2 最初期のジェット機の一例
現代のジェットエンジンの様にエンジン後部のタービンが
エンジン前部の圧縮機を回すのでは無く
圧縮機を回すために別のレシプロエンジンを使用する構造です
効率が悪く速度も遅かったようです
空軍博物館とは別の ヘルシンキ国際空港から環状線で一駅のところにあるヴァンター航空博物館
画像はフィーゼラーFi156シュトルヒ