ミツ精機は、淡路市下河合に所在する企業です。
同社は、旅客機や自衛隊機のエンジン、着陸装置ほか、人工衛星を構成する精密部品の加工を手掛けている企業です。
社屋内において、『航空機部品製作における品質の向上』『航空科学教育の普及』『航空思想の向上』を目的に自衛隊航空機を展示し、一般にも公開しています。
当地については、「翼の広場」として呼ばれています。
こちら山梨県南都留郡鳴沢村富士桜高原内
河口湖自動車博物館・飛行舘です
一式陸上攻撃機は、左舷の水平尾翼が装着されて、隣の展示機とぶつかりそうです。あと…
ハッチを開けてくれて、中身を拝見できるようになってます。当たり前だけど…
知らない事だらけ。勉強になります。
来年の8月にはどうなってるでしょう、彩雲とかも。
B−747の切り身です。これだけでお腹一杯です。
ばかでっかい主翼でもって、揚力を生み出すためにはまず…
対気速度?推力いるじゃん、べらぼーに。で…
ばかでっかいターボファンエンジンが4発。
構造的には滅茶苦茶、でも飛ぶためには仕方ない!そういうところも魅力ですね、航空機の。
令和4年2月中旬
こちら千葉県山武郡芝山町岩山
航空科学博物館って、何から何まで魅力的なんですが、その一つ…
売店の一角が、かつて時々開催されてた「ジャンク市」みたいになってました。懐かしい!これも…
新型コロナ騒動の影響、でしょうか?
こちら埼玉県所沢市並木
所沢航空発祥記念館での出っくわしです。
川崎ハー40
三式戦闘機「飛燕」のエンジン
ん?液冷倒立V型12気筒と聞いたけど…
このエンジンは展示の都合上
実際の取り付けとは上下逆に
展示しております。
なるほど。機体に取り付けて、大空を飛び回るための機械。博物館に展示されるために生まれてきたわけじゃない、ってな代物の展示って、それなりに手がかかるわけですね。
テキトーに置いただけじゃ、シリンダーヘッド周りとかが耐えられない、のかも知れません。
同じダイムラーを、愛知航空機がライセンス生産するっていうと、海軍の「アツタ」という事で…
河口湖自動車博物館・飛行舘で見学できました、毎年8月のみ開館ですが。去年は…
新型コロナ騒動で開かず。今年はどうでしょ?
非公式記録というのが気になるところですが…
地上滑走してる最中、「飛んじゃった」って事もあった、そうです。
ここ来て、初めて知りました。こういうの…
代々木公園を散策したって、わかりっこない、かも知れません。
ライト兄弟による、人類最初の動力飛行から7年かそこら…
代々木練兵場で、日本初の動力飛行をやってのけた、という2機の片割れアンリ・ファルマン、だそうです。翌年…
日本初の飛行場が開設されたそうです、この地に。
こちら埼玉県所沢市並木
所沢航空発祥記念館という…
その名も凄い施設がありまして、興味深い展示の数々に…
行って良かった、と思うのです。
我が国最初の飛行場の跡地…の跡地…の跡地…
よくわからないけど、広大な航空記念公園の一角にあります。
「ジャンボの前縁フラップには、外板を曲げてしまえ!方式のやつがある」みたいなのを読んだ事がありまして…
搭乗したって、そんなの見えるわけ無いし、平成の頃は−400のウィングレットすげー!とか、−400Dには付いてない!とか、そのうち…
双発のくせにジャンボより長い777登場!とか…
すっかり忘れてまして、目の当たりにしたのは何と、令和も3年になってから。当然…
消化不良を起こしました。
よく考えられてるのでしょう、ややこしいリンク機構が美しいです。おそらく…
いろいろ吟味されてるはずです、材料とか。
ジャンボの左主翼端です。
747−400みたいなウィングレットってのは多分平成の出来事で…
昭和のジャンボには長〜い棒がくっついてまし。コレ、短波のアンテナなんだそうです。あと、謎の穴ぼこ…
あんまりあってほしくないのですが、何かあって、余計な目方を投棄する役割とか。燃料です!
飛行機屋さんって、当たり前だけど、大変です。
ジャンボの輪切りとか…
よくよく考えると、もの凄い展示なのですが…
消化不良でも起こすのでしょう。しばらく経って、後から効いてくる!
また、行かなくちゃ。
B−747は二階建て!すげー!!ってのは1970年代のひこー少年。
床下に貨物室!!!なんての気付いたのって多分、ずっと後でした、当ったり前の事なのに。
設計や何かは1960年代くらいでしょうか?2020年代でも頑張ってます。
JALもANAも航空自衛隊もやめちゃったから、国内じゃ絶滅?いえいえ…
NCAとか見られます、成田まで来れば。
大正生まれの複葉機に搭載されてた時もあった、ようです。
18インチ魚雷1本または250kg爆弾2発搭載。結構なペイロードです!それに…
乗員3名と、7.7mm機銃2丁。
(Wikipedia 参照)
「…イスパノ・スイザ社が、1927年から生産した…三菱重工業で1930年から製作され、旧日本海軍十三年式空母用攻撃機に使用された…」という説明書きがありました。
航空機の世界じゃガスタービンエンジンに主役を奪われたらしいこの手のエンジンですが…
自動車の世界じゃ重宝してます。近々全廃か?などと言われてるようですが、どうなんでしょ?
R-2800
空冷星形複列18気筒
ボア 5.75インチ(146mm)
ストローク 6インチ(152mm)
排気量 2800立方インチ(45.9L)
(以上Wikipedia 参照)
「プラット&ホイットニ社が1932年から生産した…航空自衛隊の輸送機C−46に使用されていた」という説明書きがありました。
Rolls-Royce Merlin
液冷V型12気筒60°
ボア 5.4インチ(137.2mm)
ストローク 6インチ(15・24mm)
排気量 1648.96立方インチ(27.04L)
OHC 4バルブ ナトリウム封入排気バルブ
成田の航空科学博物館に展示されていた。(現在、保管中)
(以上、Wikipedia を参照)
以前、玄関に鎮座してたのを、何となく見たくなりまして…
随分と隅っこに追いやられた、ってわけでもないのでしょうが、一応…
展示されてました。先の大戦ものにはちょいちょい登場する…
単発戦闘機スピットファイアとか双発爆撃機モスキートのやつかな?と思ってたら…
「…チューダー旅客機に使用されていたもので、ANAから寄贈を受けた…」という説明書きがありました。
Avro 689 Tudor という4発旅客機は、戦後38機製造されたそうですが、全日本空輸との関係は謎です。きっと…
知る人ぞ知る何やらか、知らぬ奴は常識が無いのか、でしょう。
令和3年1月下旬
こちら千葉県山武郡芝山町岩山
風次第、お天気次第ではあるのですが…
RW16R出発便を見送ったり…
RW34L到着便を眺めたりってのは、十分すぎるほど良いのですが…
何かがあるとか無いとかじゃなくっても…
時折無性に出かけたくなる、発作みたいなモノでしょうか?所です、航空科学博物館。
羽田もそうなのですが…
成田にしちゃ、フライトが疎らすぎる気がします。やはり…
新型コロナ騒動現在進行形、のようです。
あいち航空ミュージアムは、愛知県西春日井郡豊山町にある県立の航空博物館です。
県営名古屋空港の南西側、旧国際線ターミナルを改装したエアポートウォーク名古屋に隣接して設けられました。
救難機「S−61A」(8941)
鹿屋航空基地史料館は、鹿児島県鹿屋市西原にある海上自衛隊の航空史料館です。
旧海軍鹿屋航空基地時代から現代の海上自衛隊に至るまでの写真や文献、実機(復元)等が展示されています。
こちら山梨県南都留郡鳴沢村富士桜高原内
河口湖自動車博物館・飛行舘です。
近頃、自動車のエンジン周りが気になってまして…
空冷星形なんて自動車なんかあり得なくって…
液冷直列とかV型なら幾らか近い存在と言えなくもなく、でも…
サイズがべらぼーなんです。
先の大戦の頃、ダイムラーの液冷倒立V型12気筒をライセンス生産したという、愛知航空機の「アツタ」は、でっかい塊のまんまのと…
程良く分解されたのが展示されてまして、大変勉強になります。
4バルブのシリンダーヘッドだったんですね!
8月が待ち遠しいです。
こちら山梨県南都留郡鳴沢村富士桜高原内
河口湖自動車博物館・飛行舘です。
ここじゃ、「栄」をある程度分解した状態のも展示されてます。
空冷式にこだわりながら、でも大出力を狙って多気筒化…
星形エンジンって凄い工夫の塊ですね。これを…
皇紀2600年にちなむという零式艦上戦闘機などに搭載…少なくとも1940年より以前の技術!せっかくのオリンピックは返上しちゃったけど。
クランクケースとかコネクティングロッドとか…
設計・工作ってさぞ苦労したんじゃないかな?などと思うんです。あと…
点火時期とか潤滑とか。
携帯電話機程度なら撮影も許可されてますが、そもそも…
被写体として置かれてるわけじゃないので、苦しい写真です。そしてココ…
毎年8月のみ見学可能ってな特徴があるんです。それでも…
直接間近で観察できるのは幸せだなー、などと思うんです。
ずっと見とれてると、お隣の自動車博物館(こちらの展示もすごい!8月のみだけど)を見学する時間が無くなりがちです、人によるのでしょうが。
国立科学博物館の特別展、「明治150年記念 日本を変えた 千の技術博」での出っくわしです。厳密には…
この掲示板じゃないのかも知れませんが、お許し下さい。
二式一一五〇馬力発動機
中島飛行機武蔵野製作所/製
発動機番号 第2828号
中島飛行機が製作し、第2次世界大戦中、多くの航空機に
装備された発動機。
所蔵:国立科学博物館
1943(昭和18)年12月製造
海軍じゃ「栄」って呼ばれてた複列星形14気筒の空冷エンジンですね、零式艦上戦闘機などに搭載された。
広大な敷地を真っ二つにして、片一方が武蔵製作所、もう一方が多摩製作所などと称し…
どっちかが陸軍向け、どっちかは海軍向けだった、なんて記述は、いろんな本に出て来ます。
ちょっと考えられない、でも事実だったようです。
科博じゃ綺麗に保存してますが、この手のエンジン、中身が凄いんです。見学なら…
早くても来年の8月。事前学習の時間だけは十分ある…のです。
「隼」が塗装されてました。ココ…
9月〜7月こそが勝負所なのかも知れません。
展示スペースの確保も大変なんだそうです、航空機の類は特に。
8月下旬
こちら山梨県南都留郡鳴沢村富士桜高原内
今年も夏の自由研究です。
8月しか開館してないのが辛いところ…もとい、8月に絞るしかないから迷いが生じにくい、と思うようにしてます。
お隣の自動車博物館も好きなのですが…
見学する時間が残らなかったりするのが辛いところではあります。
Campini-Caproni2 最初期のジェット機の一例
現代のジェットエンジンの様にエンジン後部のタービンが
エンジン前部の圧縮機を回すのでは無く
圧縮機を回すために別のレシプロエンジンを使用する構造です
効率が悪く速度も遅かったようです
空軍博物館とは別の ヘルシンキ国際空港から環状線で一駅のところにあるヴァンター航空博物館
画像はフィーゼラーFi156シュトルヒ