青森空港 掲示板

[自衛隊基地掲示板 アトラスウェブ] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
題  名
掲示板へ直接アクセスした場合には投稿できません。トップページから入り直してください。
メッセージ
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
URL
添付File [留意事項]
削除キー (記事の削除用。英数字で8文字以内)
クッキー情報を保存

[38] デアイシング 投稿者:純一 投稿日:2015/02/14(Sat) 17:17 [返信]  

昨夜のステイ便。
除氷作業をT3より撮影。



[37] 除雪風景 投稿者:純一 投稿日:2015/02/14(Sat) 17:14 [返信]  

せっかく撮影に行ったが、朝一ランウェイチェック時点で積雪無し。


[36] 除雪隊 投稿者:純一 投稿日:2015/02/14(Sat) 17:11 [返信]  

ホワイトインパルス。
今更ですが、青森空港除雪隊のニックネーム。
今季からは一般公募で採用されたロゴを背負っての出動。

写真は始動式の記念撮影です。



[35] 珍客 投稿者:純一 投稿日:2014/05/20(Tue) 13:47 [返信]  

19日、千歳より政府専用機が訓練のため青森空港に来ました。

内容は、2回のタッチアンドゴーと3回目で着陸。
約1時間で帰って行きました。



[34] チャーター機 投稿者:純一 投稿日:2014/01/03(Fri) 10:20 [返信]  

ベトナムエアー。


[33] 始動開始 投稿者:純一 投稿日:2013/05/29(Wed) 17:12 [返信]  

自分自身の事を題名にしました。

いわゆるスペシャルマーキングで、ディズニー30周年記念の塗装です。
機体は3号機まであって、1.2号機がB777-200。
3号機がB737-800。
両方とも見ましたが地味です。



[32] レアな どアップ 投稿者:純一 投稿日:2012/02/27(Mon) 14:50 [返信]  

ディアイシングカーのゴンドラをどアップで。

右のノズルからの高圧エアーで機体表面に積もっている雪を吹き飛ばし、左のノズルから防除雪氷液の散布。
機体に付着した雪などを除去する作業はディアイシング、付着するのを防ぐ作業をアンチアイシングというそうです。

ゴンドラの四隅には機体に接触しないようセンサーが付いていて、絶対損傷しないようになっています。



[31] 見えません 投稿者:純一 投稿日:2012/02/26(Sun) 10:04 [返信]  

UNITED航空到着前のJAL。

この後の誘導路からテイクオフまでは音だけ。
撮影は大変で、頭から雪まみれは当たり前。
おまけに機材も真っ白。



[30] UNITED航空のどアップ 投稿者:純一 投稿日:2012/02/24(Fri) 17:00 [返信]  

いつもながら、雪を吸い込むエンジンは迫力があります。


[29] UNITED航空を別の角度から 投稿者:純一 投稿日:2012/02/21(Tue) 20:20 [返信]  

昨日のアプローチ画像をエプロン側から撮ったものと比較してみるのも面白いかも・・・。
この後雪の壁に突入して主翼下が見えなくなりました。




[28] UNITED航空 投稿者:純一 投稿日:2012/02/20(Mon) 18:57 [返信]  

エプロン側からはアプローチが撮れなかったので友達からの貰い物です。


[27] 訂正 投稿者:カズ 投稿日:2012/02/19(Sun) 10:25 [返信]  

× UNチャーター
○ UAチャーター
でした。



[26] UNチャーター 投稿者:カズ 投稿日:2012/02/18(Sat) 23:08 [返信]  

お初投稿
今日はお疲れ様でした。
UNのコーパイ、最高でしたね!
あんなのは初めてです。

今日の写真はまだ取り込んでないのでとりあえず・・・
自分が知る限り青森に3回くらいしかきた事がないFDAの紫。



[25] 速報 今日の青森空港 投稿者:純一 投稿日:2012/02/18(Sat) 20:03 [返信]  

UNITED航空のチャーター機が来るのでエプロンで待機。
誘導路脇に積み上げた雪の壁でアプローチは撮影不可能。

その代わり、こんなレアな場面に遭遇。
いつものようにコーパイを撮りながら手を振ると、最初は機内からダブルピース。
次は窓を開けてダブルピース。
最後はこれでした。
わろた・・・。



[24] 次の大事な仕事 投稿者:純一 投稿日:2012/02/17(Fri) 14:23 [返信]  

整備に続いてはカーゴです。

整備と並行して行われる荷物の積み下ろし。
悪天候の中でも限られた時間内に終了させる荷物のプロ。



[23] 道具 投稿者:純一 投稿日:2012/02/15(Wed) 16:52 [返信]  

マーシャラーの必需品、パドル。

左側はnightで使うのでは?。



[22] 只今marshalling中 投稿者:純一 投稿日:2012/02/10(Fri) 17:56 [返信]  

雪降る中スポットへ誘導するmarshaller。

この方が元気良く言った言葉。
「人で持ってますから」
かっこいいです。

でも、使ってるパドルはとてもチープな代物です。
パドルだけ撮ったのがどこかにあるので探してみます。



[21] エンジン インテーク 投稿者:純一 投稿日:2012/02/08(Wed) 09:16 [返信]  

前回の投稿で「これが無いと飛べません」と書きましたが、その理由は、

飛行機の翼面に霜や雪、氷が付着していると、安全運航に影響が出るため航空機を離陸させてはいけないという国際的な決まりがあります。これを「クリーンエアクラフトコンセプト」というらしいです。

簡単に言うと、
氷が付着すると、翼断面の形状が変化するので揚力の発生を鈍らせたり揚力剥離が起きるから危険だという事です。

ディアイシングを終えて誘導路に向かうB738のエンジンをドアップで。



[20] 必要不可欠 投稿者:純一 投稿日:2012/02/07(Tue) 12:28 [返信]  

ディアイシングカー(DE-ICING CAR)。

雪国の空港には必ずある車両。
これが無いと飛べません。




[19] お手振り三題 最終 投稿者:純一 投稿日:2012/02/05(Sun) 15:51 [返信]  

プッシュバックするB738。

忙しい中手を振って頂いたコーパイさん。
ありがとうございました。



[18] こちらも 投稿者:純一 投稿日:2012/02/03(Fri) 09:39 [返信]  

誘導路に向かうCRJ。

レンズを向けると手を振ってくれました。



[17] 今日から三連続で 投稿者:純一 投稿日:2012/02/02(Thu) 13:30 [返信]  

中国 南方航空。

スポットインの後の一場面。
こちらから手を振るとコーパイさんが気付いて手を振ってくれました。



[16] 雪の中 投稿者:純一 投稿日:2012/02/01(Wed) 10:25 [返信]  

中国 南方航空スポットイン。

除雪前のエプロンは、いいアングルを探すのに一苦労です。



[15] 旬な話題 投稿者:純一 投稿日:2012/01/31(Tue) 11:53 [返信]  

28日 土曜日。
チャーター機、中国南方航空が来るので空港へ。

国道と空港アクセス道路は猛吹雪のホワイトアウト状態。
撮影準備は5分遅れで到着とアナウンスがあってから。
エプロンに出て待機。
音は聞こえても滑走路は吹雪で見えないため機影も見えないまま待っていたら、なんとP2でいきなり機体確認。
その時の写真です。



[14] 消防隊の華やかな一面 投稿者:純一 投稿日:2012/01/29(Sun) 17:05 [返信]  

消防隊が放水アーチで歓迎。

この画像は、2011年7月2日。
FDA初就航の歓迎セレモニーです。



[13] 放水 投稿者:純一 投稿日:2012/01/23(Mon) 15:14 [返信]  

消防隊の活動は普段目にする事はできません。
しかし、イベント等ではこのようなデモンストレーションを見せてくれます。

全体が分かるように管制塔からの撮影。



[12] いざという時のために 投稿者:純一 投稿日:2012/01/19(Thu) 12:40 [返信]  

決して出動があってはならない部隊。
青森空港消防隊。

ベッツィーさん、ありがとうございます。
不肖、わたくしも投稿を続けます。



[11] ラストフライト 投稿者:ベッツィー 投稿日:2012/01/18(Wed) 17:39 [返信]  

純一さんより、投稿しろとせがまれたので、数少ないネタの中から。A300ラストフライトのセレモニー?

最後のフライトへ向かうA300を見送る空港関係者ら



[10] 除雪のプロ集団 親分 投稿者:純一 投稿日:2012/01/17(Tue) 13:11 [返信]  

青森空港除雪隊の投稿で本人の承諾を得ましたのでドアップで。

この人無くして除雪隊は語れません。

あまりにいい笑顔だったので咄嗟に手に持ってたボディで撮影。
レンズが70-200で、近すぎてピンが甘いですが・・・。



[9] ありえない写真 投稿者:純一 投稿日:2012/01/11(Wed) 16:26 [返信]  

これも2010年「空の日」。

管制塔から撮った、懐かしいA300。
右下にガラスの写り込みがあるので分かると思います。



記事No 削除キー