|
こちら東京都豊島区雑司ヶ谷?文京区目白台?音羽?
護国寺西交差点という丁字路に毛の生えたようなお化けの、とある一角です。
首都高速5号池袋線上りの護国寺入口というのが併設されてまして…
左方向からやって来るぶんには鋭角っぽい左折進入で、まだマシな方です。こっちからだと…
沢山ある車線の中から標識・表示に従って、正しい車線(真ん中よりやや右寄り)から直進、ではあるのですが…
もの凄く抵抗感があります。右方向からだって…
右車線からの右折進入、ちょっぴり死角つきってのはなかなかだと思います。無事進入できて、スロープ登って、料金所通過して、本線合流なんですが…
大概渋滞してるから、仲良くズボンのチャック方式を実践する練習にはなるでしょう。たまに…
流れが良かったりする時の方が難しいようです、首都高ですから。
一般道同士の交差だって、地図見ただけじゃ分からない、ややこしい車線変更なんかを強いられる所でもあります。こういうの…
“初見殺し“って言うらしいです、近頃。
こちら東京都文京区本郷
春日通り(国道254号)東向き。0800−2000右折禁止は、しょーがないんです、片側2車線なもんで。
でもって、0730−0900は、左車線がバス専用レーン。…
令和2年11月下旬
こちら東京都足立区六町?南花畑?
去年の地図には、六角形に102で平方東京線。土手道っぽく描かれてますが、実際は綾瀬川右岸堤防すれすれの道路を南下♪途中で車両通行止め!事によると…
廃道?東京で!かも知れません。
西側には、首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスとワンセットで作られたっぽい立派な…
埼玉県道・東京都道102号平方東京線というのがありまして、旧道はっていうと…
去年の地図には信号機まで描かれてる交差点のくせに、完全に分断されてました、新道に。あっち…
「東京」方面は、足立区西綾瀬まで行けるようです。ところで「平方」って…
埼玉県越谷市平方の南端辺り、大落古利根川右岸を結構遡った所のようです。有名な春日部市まであと一息、時々サトーココノカドーが出現するという。
江戸時代のある時期までは…
天下の坂東太郎は、今の東京湾に注いでたんだそうです。恐るべし、関東平野。
令和2年11月中旬
こちら埼玉県三芳町大字上富
関越自動車道上り線の三好パーキングエリアにも…
三好スマートインターチェンジなる仕掛けが併設されてまして…
新潟方面からやって来た、あんまり大きくないETC車のみ、表に出られるようです、ガソリンスタンドの縁に沿って。そう…
ガソリンスタンドまで併設されてるのです!パーキングエリアなのに。
こちら東京都目黒区大橋
首都高速道路の大橋ジャンクションです。
目黒川の谷間っぽい地形の遥か上空は古参の3号渋谷線で、何年か前…
新参者、中央環状線が地下深くにやってきたもんだから…
高低差約70メートルとかいうのを、クルクルしてやっつける方式です。
制限速度40km/hは止むを得ないかも、です。このループ…
楕円っぽいんです。急勾配だし。
知らずに突っ込むと、割と危ない、です。
令和2年10月中旬
こちら東京都世田谷区三宿&池尻
ここら辺じゃ「三宿通り」と呼ばれてるらしい東京都道420号鮫洲大山線なんですが…
ぶっとい盲腸、虫垂みたいな隘路で通り抜けできなくもない、みたいに途切れてまして…
淡島通り(東京都道423号渋谷経堂線)を狙って北進を企ててたのはわかるのですが…
ここへ来て、一気に進みつつある、ようです。
こちら烏山川の谷間と、あちら北沢川の谷間を隔てる小山を、随分と開削したものです!こういうのって、例外無いでしょう、九段坂とか団子坂とかゼームス坂…とか。もちろん…
開通なんて、まだまだ先の事。さらに先の住宅街等をどうするのでしょうか?
都内各所でちょいちょい見かけなくもない、六角形に420。さながら“環状6.5号線”です、曲がりなりにも。
完成は次世紀以降、かも知れません。
令和2年10月中旬
こちら埼玉県富士見市下南畑
昭和の頃「富士見川越有料道路」で始まり…
平成の、いつの間にか無料化されてた富士見川越バイパス(国道254号)って、なかなか便利な道路です。川越市方面から進行するっていうと…
浦和所沢バイパス(国道463号)に突き当たってお終い。右折して、国道の重複区間を何キロメートルか進行した先の英インターチェンジで国道254号本線に辿り着くってのが、お約束みたいなものでしたが…
延伸しそうです。取り敢えず出来上がったっぽい陸橋なんか、本気モードを感じさせます。問題は…
これからが長い!かも知れない?よくある話です。
すぐ先の志木市をすんなり横断ってわけにはいかないでしょう。アソコら辺…
新河岸川と柳瀬川が合流してたり、いろんな道路の分合流だらけだし、大勢が住んでたりする地域、ってな認識です。
反対側、埼玉県道79号朝霞蕨線の新盛橋東交差点から東京外環自動車道の和光北インターチェンジ辺りまでの2キロメートルちょいでしょうか。地図には赤く描かれて、おむすびに254と表記されたのを探検(迷子)したのは確か2014年。今はどうなってるのでしょう?
“和光富士見バイパス”ってどうやら、正式名称みたいです。つながってないからか…
地図にこそ表記されてませんが。
こんな感じです。雰囲気は…
水道道路(東京都道431号角筈和泉町線)の周辺にも近い、かも。アレ…
今は無き淀橋浄水場に付随する、玉川上水新水路の築堤を転用したものなんだって知ったのも、平成の後半戦。
甲州街道(国道20号)とほぼ並行する、ほぼほぼ一直線。環七通り(東京都道318号環状七号線)方面と西新宿方面を往復するだけじゃ分からないです。周囲との高低差のせいでしょう。
令和2年9月下旬
こちら東京都新宿区余丁町&河田町&若松町
都営地下鉄大江戸線の若松河田駅にも程近いココまで延伸したところで力尽きる…
そんな計画らしい説もある、ようです。我らが東京都市計画道路幹線街路環状第4号線。
決して平坦な道じゃなかった、はずです。結構な谷間に巨大な築堤。
令和2年9月下旬
こちら東京都新宿区歌舞伎町&百人町
ずっと昔っから、中央分離帯が通せんぼしてて、そうでなくたって…
どうしようもない高低差がどうしようもなく…
自動車の類で南北の移動なんか端っから思考の外みたいな世界、と思われてました。
計画だけは、昔っからあったのでしょう。切ったり盛ったり大変だったと思いますが…
普通の十字路が出来上がりました、信号機付きの。
ポテトチップスだけはしょーがないですが、それさえ目をつぶれば割と素直な方です。たとえば大先輩…
左隣の靖国通りで大ガードを潜ろうっていうと、べらぼーな交通量だけど、ぐにゅぐにゅ蛇行と実は結構な高低差!進むべき車線を見失ったら危険なんてもんじゃありません、し…
右隣の諏訪通りなんか、本物のポテチみたいで香ばしいくらいです。交通量が少ないってのが唯一の救いでしょうか?
西端の小滝橋交差点のおかげかも?です。肝心の早稲田通り西方向が進行禁止っていう、ある種どうしようもなさの副産物とも言えそうですが。
知らずに突き当たって「何じゃ!こりゃ」。
迂回しようにもアソコら辺、神田川の谷間だから迷子が普通。結果…
「二度と来るもんか!」そんなところでしょう。