|
令和3年3月上旬
こちら東京都某所
変なバスみたいなのがいました、変な所に。
航続距離があんまり期待できないようなアレ、みたいにも思えるのですが…
超ローカル限定使用でも想定したのでしょうか?少なくとも…
タイヤの宣伝カーじゃない、ようです。
いました!
そろそろ薄暗くなる頃だってのに、お家に帰らず頑張ってました。
左舷の梯子で乗降するようです。コレ…
ささやかな発見です、令和も2年になっての。
こちら神奈川県横浜市西区みなとみらい
いわゆる“みなとみらい21”と呼ばれる地域の一角に…
“特殊な斜面”らしきモノがありました。HINOMARUだし、何よりも…
「水陸両用バス専用スロープ」ってな表記。
この辺りにも棲息してるようです、SKY Duck。
久しぶりに遭遇した場所って…
戸越銀座でも霜降銀座でも何でもない、ただの…
銀座!でした。向かう先は恐らく、いわゆる“お台場”界隈でしょう。
特殊な斜面が用意されてる筈です、進水・上陸の為の。
「人員輸送車1号」(中部方面輸送隊第306輸送中隊/桂駐屯地)
伊丹駐屯地と最寄り駅間のシャトルバスとして運行されていました。
別の車体というか船体というか、には、梯子みたいなのが写ってました。
走行前・航行前には絶対に取り外すだろうとは思いますが、まるで…
航空祭の地上展示機みたい!T−4とかF−4とかRF−4とかF−15とかF−2とか。
喫水線より下に開口部なんかとんでもない!ってな考えなんでしょう。でも…
旅客の搭乗は別口、そんな気がします。やはり…
乗ってみるしかない、か。
東京スカイツリーにもほど近い発着所で佇んで(?)ました。
写真見ながら考え込んじゃったんですが…
乗車・下車っていうのか、乗船・下船っていうのか、そういうのってどうなってるんだろう?やっぱり…
お船らしく、階段みたいなので甲板まで登るとか、橋を渡って方式なのかなー?
体験しちまえば話は早いんでしょうが。
とある信号待ちで…
目の前の変な格好のバスには、お船みたいなスクリュー・プロペラが!
噂の水陸両用車をしばし観察。
陸で旅客輸送なら大型二種でいいんだろうけど…
水上を航行しなきゃならないから、小型船舶操縦士の免許だって必要、らしいです。やってみたい気がしなくもないけど…
進水&上陸の運転操作が難しそう…
自動車だったら水没!船舶だったら座礁!みたいな局面ですもんね。
点検・保守は大変そうだし…
車検ってどうなってるんだろう?
などと考えてたら、青信号で行っちゃいました。