令和4年11月中旬
こちら東京都品川区東八潮?江東区青海?
青海客船ターミナルの生まれ変わり?じゃなくって、新参者…
東京国際クルーズターミナル、という事で…
一昨年新装開店、間もなく開店休業のまま今に至る、らしいココですが…
何やら催し物でもあれば、入る事ができる程度に回復したみたいです。これからは…
共存共栄?みたいになるのかな、例のウィルスってやつと。
「さんみつ」「いつつのこ」…思い出しそうです、毎年七五三とかあると。
令和4年7月上旬
こちら東京港青海客船ターミナル
たとえば、の話…
豪華客船の類に乗っかって、トーキョーにも寄り道、なんて事でもあったとしたら…
こんな風に見える、のでしょう。
令和3年11月上旬
こちら東京港青海客船ターミナル
珍しく、お船がいました。
珍しく、海上自衛隊のようです。
遥か彼方、ドイツ海軍のフリゲートが来日とも報じられてたので、エスコートでしょう。
肝心のお客様は、建屋のかげにいる、かも知れません、見えませんが。
晴海があんなじゃ使えない…青海は今なら閑だし…いつまで続くのでしょう?新型コロナ騒動。
一寸見にはしょぼいけど、いずも型護衛艦だって余裕で接岸できると思います。やるわけない、とは思いますが。
対岸の宝船…コンテナ船がくるくるするための海面、いろんなお船の通り道…
豪華客船だって気を遣うに決まってます。一番乗りは、誰でしょう?
令和3年1月中旬
こちら東京都江東区青海
客船ターミナルの片隅に…
これはボーディングブリッジみたいなもの、のようです。
建物からえらく離れてますが、晴海方式で自走可能ってやつでしょうか?
大変興味深いですが…
しばらく無理でしょう、豪華客船の寄港なんて。
GoToなんとか、一転して自粛、どころか罰則も?などと報じられる今日この頃です。
令和2年12月上旬
こちら東京都江東区青海
東京港の新参者、防疫等じゃ強そうな?出島方式の青海客船ターミナルなんですが…
黄色いバスが大勢集ってました。肝心の…
豪華客船なんかいるわけないので、不思議と言えば不思議です。近々…
来るのでしょうか?誰か。
何も情報が無いと、妄想ばかりがふくらむもので…
準備の一環ってやつでしょうか?来年やってもTOKYO2020の。
令和2年10月下旬
こちら東京都中央区豊海町
大きなお船がくるくるして…
竹芝桟橋に接岸するところ、みたいです。
いつもの東海汽船?もしかしたら…
おがさわら丸!
近頃じゃ…
片道たったの24時間にまで短縮された、ようです、小笠原諸島の父島まで。
先の大戦後、随分経ったという頃、「小笠原諸島返還」ってなニュースがありまして…
返還という単語を知りました。一応、東京都って事で、多分…
品川ナンバーが走ってる、のでしょう。
こちら東京都港区港南
ガントリークレーンとコンテナの山、ってな印象の品川埠頭ですが…
北半分はそうでもなくって、RORO船が主役、のようです。
台切りされたトレーラーとか、港っぽい風景です。
こちら東京都港区海岸
対岸の品川埠頭に巨大な貨物船がいまして…
RORO船というのだそうです。個々の貨物が自走する…
カーフェリーみたいな方式、と教わったのですが、知らない世界すぎて…
兎に角、すごいです!
こちら東京都江東区青海
対岸の大井埠頭って、コンテナの荷役で有名な所です。青海にもありますが…
規模が違うようです。それにしても…
お船の輸送力って偉大ですね。今頃、40フィートをどっかまで引っ張ってく巨大な車両が大勢待機してるのでしょう。荷下ろしが済んだ頃…
どっかから40フィートを引っ張って来た車両が集結する時もすごいはず、です。
こちら東京都江東区青海
「にっぽん丸」でした!このお船だったら…
晴海があんなになる以前、見かけた事もあるから…
レインボーブリッジに頭ぶつけるほどの図体でもない、は兎も角…
何しに来たのでしょう?本来の任務だったら…
世界的な大ニュースになってなければおかしい、くらいおかしな世の中なのに。
令和2年9月上旬
こちら東京都大田区城南島
天下の東京港ですから、でっかいお船くらいいても当たり前なのですが…
変な所で、ちっとも動かないのが不審でありまして、よくよく見るっていうと…
例の客船ターミナルなのでした。このご時世…
勇敢なお船もあったもんです。
路上の運転席目線です。とんでもない高さに作り替えられる、ようです。
赤信号の残り時間だって尋常じゃない!それだけの長さでもある、みたいです。別に…
不満とかじゃないんです。撮影できたし。
令和2年8月下旬
こちら神奈川県横浜市中区本牧ふ頭
去年の台風って想定外だったらしく…
相当痛めつけられた、ようです。ここら辺だって、長いこと閉鎖されてたし…
海釣り施設なんか、再開すら諦めちゃった、かのようです。
護岸の嵩上げどころか、土台から作り直してる個所もある、みたいです。果たして…
間に合うか、今年の台風に。
令和2年7月下旬
こちら東京都江東区海の森
有明のフェリー乗り場を、対岸から眺めるなんて事…
ちょいと前まで、考えもしませんでした。っていうか…
不可能でした。
昔々、昭和の頃…
幾日か前にクルマを預けて苫小牧往復航送、千歳往復陸送。で…
人間は往復ずるして飛行機♪北海道をドライブしたぜ!船旅苦手だけど、なんてサービスがありまして…
羽田空港はターミナルも滑走路も今より浜松町から近かったし、千歳基地の並びに新千歳空港作ってた頃だった、かもしれません。当時は…
国電浜松町駅の横っちょから、クルマとかバイクとかは貨車、人間は客車に乗っかって、九州辺り往復なんて列車もあった、ようです。
令和2年7月下旬
こちら東京都江東区青海
いつの間にか邪魔っけな仮囲いが取っ払われてまして…
綺麗な公園になってました。今頃は…
お化けみたいな豪華客船で大賑わいになってた、んじゃないかな?などとと言われてたココ。
見事な出島方式で隔離、検疫体制ならバッチリ!などと勝手に誤解してくれるかも知れません、後の世の人々は。取り敢えず…
まだ、半年かそこらで、現在進行形だったりもするんです、新型コロナ騒動。とてもじゃないけど…
あり得ないでしょう、「海にお船を浮かばせて、行ってみたいな、余所の国♪」なんて。
今回大黒様に救われたのは、因幡の白兎ならぬ英国の「世界一硬い石のお姫様」号。実に立派なお船でした。堂々とお尻にユニオンジャック掲揚してれば、どこへ出しても恥ずかしくない姿だったのに、ってのが残念。一方…
入港拒否されまくった挙句、方々を彷徨ったらしい気の毒なお船達って、どうなったのでしょう?船乗りはプロだからまだしも、乗り組みの半数くらいはお客で多分ほとんど素人。不安なんてもんじゃないでしょう。
令和2年6月中旬
こちら東京都江東区青海
「青海客船ターミナル」というらしく…
実は、4月に開業してたとかで、さらに…
「4月8日から当面の間、全館閉館」みたいな記事を見つけました。
今頃は、豪華客船が入れ代わり立ち代わり!…
さあオリンピックだ!!パラリンピックだ!!!…
ってな世界、のはずでした。でも、あくまでも見た感じだけなんですが…
機能面で力不足、旅客の動線的に、なんて悲劇が暴露されなくて良かったかも?などと想像する今日この頃でもあります。
ただの勘違いであってほしいのではあるのですが…
羽田のD滑走路とほぼ同時期に開業した国際線ターミナルビルディングが、意外としょぼかった、とか…
高輪ゲートウェイ駅ってどうやら、港南は無視してるらしい疑惑、とか…
豊洲市場ダメダメ案件、とか…
豊洲大橋と愉快な仲間達が、天下の往来になるまでの退屈な日々、とか…
トラフィック激減してるのに、南向きストレートインだけは頑なに実施、15時以降わざわざ、とか…
ほとんどビョーキ?
令和2年4月中旬
こちら東京都江東区青海
新しい客船ターミナルを作ってるらしく、何でも…
レインボーブリッジに頭ぶつけちゃうから、晴海に辿り着けないなんて化け物にも対応出来るんだとかで…
オリンピックに間に合わせる気満々?を感じさせる仕上がり具合にも見えるんです。
オリンピックは1年延期が決定したらしく…
豪華客船でクルージングってのも、ちょいと怖いってな今日この頃。果たして…
最初に来るのは誰でしょう?取り敢えず…
新型コロナとやらを撲滅!もしくは共存共栄?が先かも知れません。
令和2年3月下旬
こちら神奈川県横浜市鶴見区大黒ふ頭
Daikoku Pier Terminal
自動車輸出が本業なのでしょうが、客船ターミナルも設けたみたいです。
横浜ベイブリッジに頭ぶつける!から、大桟橋に辿り着けないなんて大物対策でしょう。屋根に描かれてるのは恐らく…
WELCOME
令和元年8月下旬
こちら東京都江東区豊洲
晴海埠頭の先っぽをかわせば対岸と言えなくもない竹芝桟橋です。ここにいるお船っていうと…
東海汽船の「さるびあ丸」なら離島航路で有名で…
右側は「ヴァンテアン」でしょうか?素敵なんです。豪華な御飯食べたりするお船なのですが…
東京湾上の景色が気になりすぎて、せっかくの御飯を充分堪能できなかったり…
人にもよるのでしょうが。
決して安くはないけど、べらぼーってほどでもない、と幹事殿が申しておりました、平成二桁になりかけた頃。
令和元年5月中旬
こちら東京都中央区晴海
東京港晴海埠頭客船ターミナルなんですが…
海から眺めるなんて機会に恵まれまして、丁度良い塩梅に…
お船がいました。豪華客船だったようです。
4月中旬
こちら東京都大田区城南島
比較的新しい対岸、中央防波堤外側埋立地なんですが…
真新しいガントリークレーンなどが設置されてまして…
荷役作業まで始まってました、いつの間にか。
昭和の頃っからゴミ捨て場で…
第二航路海底トンネルなんか関係車両以外立入禁止じゃなくなったのって、平成も大分経ってからだったような気がします。やっと…
稼げる土地になれたってところでしょうか、令和間近ですが。