小豆島フェリー「第七しょうどしま丸」
小豆島フェリーは、香川県高松市に本社を置く海運会社です。
高松港(高松市)と土庄港(香川県土庄町)の航路を運航しています。
ジャンボフェリー「あおい」
船首はランプが露出しており切り落とされたような形状となっています。
上部構造物が船首から船体中央に配置され後方は露天の車両甲板となるなど、特徴的な船容をしています。
令和4年12月下旬
こちら東京都中央区豊海町
晴海埠頭の先っぽです、対岸の。
独立行政法人海技教育機構の練習船「銀河丸」がいました。
TOKYO2020選手村はその後、ちょっとした大団地に変身する…
事無く、今年も暮れそうです。せっかく…
完成したってのに、東京都市計画道路幹線街路環状第2号線。
令和4年12月中旬
こちら東京都江東区有明
独立行政法人海技教育機構の練習船「大成丸」がいました。
接岸の向きが、1月とは逆なのも…
練習の一環なのかも知れません、離岸と合わせて。
高速船「INFINITY」(49トン双胴船)
深日港大阪府泉南郡岬町と淡路島・洲本港(兵庫県洲本市)では旅客船社会実験運航を実施しています。
乗船当日、今年度最後の運航として、地元の岬町長及び関係者による運航終了式及び見送りが行われました。
令和4年11月上旬
こちら神奈川県横須賀市本町
土日とかの写真じゃありません。ど平日なのに、お客様満載です。
普段は恐らく旭日旗と星条旗ばかりと思われるココ、それでも十分見応えだらけ、に加えていろんなお国の海軍が見られそう…
と誰もが思ったのでしょう。もちろん、その通りでした。
11月6日(日)を挟んだ何日間かは、日本各地でいろんな光景が見られた事でしょう、国際観艦式関連の。
曳船2隻でもって、巨大コンテナ船を押したり引いたり、くるくるしてる所に…
やって来たのは、日の出桟橋発着のシンフォニー何某。決してちっちゃなお船じゃないのですが…
最高に邪魔くさい場面でも、航行できる海面くらいは十分なようです。
アレに乗り合わせてたら幸運!でも…
ランチっていうよりディナーみたいな時間帯。豪華なフルコースなんか振舞われるやつだったら猶更…
お行儀よく着席できない奴なんか、端っから乗船お断り?っていうか、そんなの申し込むわけも無く…
実現は大変難しそうです、間近で観察なんて。
令和4年8月中旬
こちら東京都江東区有明
「日本丸」がいました。
そろそろ夏コミ。べらぼーな人出が予想されますが、果たして気付く人ってどれくらいでしょう?
意外と関心がもたれないような空気も感じられるのです、せっかくの本物だってのに。
海面清掃船「清港丸」(神戸清港会)
7月18日(月曜日)、神戸市中央区に位置する神戸港中突堤にて「神戸港ボート天国」が開催されました。
令和4年7月中旬
こちら東京都江東区有明
独立行政法人海技教育機構の練習船「銀河丸」がいました。
銀河丸
東京
GINGAMARU
TOKYO
IMO 9271274
遊覧船「咸臨丸」(かんりんまる)
岩屋港(兵庫県淡路市岩屋)から『明石海峡大橋』の真下を通過するクルージングが行われています。
本船は、安政2年(1856年)オランダで建通され、安政6年(1860年)勝海舟によって日本人で初めて太平洋横断しアメリカへ渡った蒸気帆船を再現した遊覧船です。
本クルーズは、兵庫県南あわじ市福良港に本社を置くジョイポート南淡路株式会社が運営しています。
旅客船「まりーんふらわあ2」
淡路ジェノバラインは、兵庫県淡路市の岩屋港と明石市の明石港を結ぶ航路を運航している旅客船海運会社です。
明石市本町に位置する明石港に岩屋航路を結ぶ『明石のりば』が所在しています。
こちら東京都江東区青海
対岸の大井埠頭から、巨大コンテナ船を引っぺがして、東京湾を出られそうな向きにくるくるしてました。表面的には…
曳船1隻で済ませてるように見えます。水面下じゃ…
強力なバウスラスターとかいうのが働いてる、のでしょう。
まだ全然、気配すらしない今日この頃ですが、仮に…
こっちじゃ豪華客船がわんさか!なんて事態になってたとして…
場所取りの大喧嘩くらいならマシなんでしょうね、衝突なんかされちゃうよりは。
令和4年4月上旬
こちら東京都中央区豊海町
独立行政海技教育機構の練習船「青雲丸」みたいに見えます。
晴海埠頭の先っぽにいました。
水産庁のファンネルマーク「水」っぽいのもいるようです。
しばしの休息兼年度またぎ、できるやつはしとけ、みたいな世界でもあるようです。
新型コロナ騒動でもって延期、2021年に実施、したけれど無観客。そんなこんなで遠い昔みたいに感じがちなTOKYO2020の選手村って、大勢越してきて今頃は大団地、豪華客船まで徒歩〇分、いる時には…
にはなってないようです、今の所まだ。
令和4年3月中旬
こちら東京都江東区有明
独立行政法人海事教育機構の練習船「海王丸」がいました。もしかしたら…
ココで年度またぎ、してくれるかも知れません。
令和4年1月上旬
こちら東京都江東区有明
独立行政法人海技教育機構の練習船「大成丸」がいました。
ここで年越しした、のかも知れません。
渡船「桜」
天保山渡船場(てんぽうざんとせんじょう)は、大阪市の公営渡船です。
通称「天保山渡」とも言われ、明治38年(1905年)に開設、現在も運航している安治川の渡し船です。
令和3年6月下旬
こちら東京都江東区有明
水産庁の二人組、白竜丸と東光丸がいました。
メザシ方式の接岸って、大小はあんまり気にしない、場合もあるようです。
静岡車113系レポート
1997年秋現在
6両編成
LL1.クハ111−2024−モハ112−2109−モハ113−2109−モハ112−2003−モハ113−2003−クハ111−2132
LL2.クハ111−2025−モハ112−2107−モハ113−2107−モハ112−2043−モハ113−2043−クハ111− 158
LL3.クハ111−2006−モハ112−2108−モハ113−2108−モハ112−2032−モハ113−2032−クハ111−2106
LL4.クハ111−2027−モハ112−2036−モハ113−2036−モハ112−2034−モハ113−2034−クハ111−2127
LL5.クハ111−2028−モハ112−2008−モハ113−2008−モハ112−2035−モハ113−2035−クハ111−2128
4両化
1998年春現在
L20.クハ111− 362−モハ112− 89−モハ113− 89−クハ111− 166
L21.クハ111− 371−モハ112−1023−モハ113−1023−クハ111− 132
L22.クハ111− 372−モハ112− 57−モハ113− 57−クハ111− 133
L23.クハ111− 547−モハ112−2044−モハ113−2044−クハ111−2333
L29.クハ111− 506ーモハ112− 56−モハ113− 56−クハ111−1020
1998年秋以降
L21.クハ111−2024−モハ112−2109−モハ113−2109−クハ111−2333
L22.クハ111−2025−モハ112−2107−モハ113−2107−クハ111− 204
L23.クハ111− 511−モハ112−2003−モハ113−2003−クハ111−2132
平成 8年 6月18日.火曜日
特急雷鳥20号
クハ481−3026−モハ484−3033−モハ485−3033−サロ481−3107−モハ484−3060−モハ485−3060−モハ484−3040−モハ485−3040−クハ481−3034
特急雷鳥29号
クハ481−258−モハ484−1504−モハ485−1504−サロ481−105−モハ484−1501−モハ485−1501−モハ484−1503−モハ485−1503−クハ481−102
平成 9年 1月 5日.日曜日
特急白鳥号.大阪行
クハ481−118−モハ484−292−モハ485−190−モハ488−203−モハ489−18−サロ481−70−モハ484−242−モハ485−139−モハ484−1026−モハ485−1026−クハ481−101
特急白鳥号.青森行
クハ481−106−モハ484−82−モハ485−82−モハ488−210−モハ489−25−サロ481−71−モハ488−219−モハ489−34−モハ484−203−モハ485−99−クハ481−105
平成11年 2月 2日.火曜日
スキー団体専用列車
下り列車
クハ481−110−モハ488−7−モハ489−7−サロ481−84−モハ484−293−モハ485−191−モハ488−212−モハ489−27−クハ481−104
上り列車
クハ489−504−モハ488−11−モハ489−11−サロ489−101−モハ484−203−モハ485−99−モハ488−208−モハ489−23−クハ489−4
おまけ
特急雷鳥17号
クハ481−106−モハ484−313−モハ485−211−サロ481−71−モハ484−82−モハ485−82−モハ484−250−モハ485−148−クハ481−126
特急雷鳥34号
クハ481−121−モハ484−314−モハ485−212−サロ481−46−モハ484−1004−モハ485−1004−モハ484−229−モハ485−125−クハ481−105
平成11年 8月13日.金曜日
特急雷鳥34号
クハ481−223−モハ484−264−モハ485−162−サロ489−26−モハ484−90−モハ485−90−モハ484−290−モハ485−188−クハ489−303
特急雷鳥89号
クハ481−701−モハ484−288−モハ485−186−サロ481−49−モハ484−75−モハ485−75−モハ484−287−モハ485−185−クハ489−204
おまけ
特急はくたか95号
クハ489−501−モハ488−2−モハ489−2−サロ489−23−モハ488−207−モハ489−22−クハ489−1
平成11年 7月16日.金曜日
特急加越8〜13号.O03編成.93仕業
クハ489−304−モハ485−233−モハ484−262−クロ480−1004
8号.金沢 9時08分発−米原11時07分着
13号.米原22時46分発−金沢 0時44分着
平成11年 7月17日.土曜日
特急加越8〜13号.O03編成.93仕業.2日間の連続
クハ489−304−モハ485−233−モハ484−262−クロ480−1004
8号.金沢 9時08分発−米原11時07分着
13号.米原22時46分発−金沢 0時44分着
平成11年 7月28日.水曜日
特急加越8〜13号.O03編成.93仕業
クハ489−304−モハ485−233−モハ484−262−クロ480−1004
8号.金沢 9時08分発−米原11時07分着
13号.米原22時46分発−金沢 0時44分着
平成11年 7月29日.木曜日
特急加越8〜13号.O03編成.93仕業.2日間の連続
クハ489−304−モハ485−233−モハ484−262−クロ480−1004
8号.金沢 9時08分発−米原11時07分着
13号.米原22時46分発−金沢 0時44分着
平成11年 8月17日.火曜日
O03編成.金沢〜松任まで回送.松任に入場
クハ489−304−モハ485−233−モハ484−262−クロ480−1004
304全検 9― 2金沢総.要検11− 9金沢総
233全検10− 6金沢総.要検11− 9金沢総
262全検11− 9金沢総
2004全検 9― 2金沢総.要検11− 9金沢総
令和3年6月上旬
こちら東京都江東区有明
また?まだ?いました、水産庁の漁業取締船という「照洋丸」。
船首寄りの側面が、随分と抉れてます。こういう形状が絶対に必要だった、のでしょう、海洋調査船だった頃。
せっかくだから見てったら?TOKYO2020。って、そうはいきませんよね。ご近所…
東京ビッグサイトこと東京国際展示場だって、徴用されっ放しで寂しい空気が立ち込めてます。メディア・センターとかって、呼び名も覚えてませんが…
世界各地からやって来た記者さんや何かが、24時間戦う様子なんてものも観察できたかも、去年。って…
これからでしたね、今年やってもTOKYO2020。「何が何でもやる!」派と、「この非常時にやる?」派とで、この世が二分されちゃったかに感じてしまうんです、報道なんかによると。
令和3年5月下旬
こちら東京都江東区有明
IMO 9149782
照洋丸
SHOYO MARU
東京
TOKYO
というお船がいました。
「照洋丸」っていうと、「どくとるマンボウ航海記」で有名ですが、アレ…
初代の海洋調査船という事で、既に三代目。現在は漁業取締船として…
FISHERIES INSPECTION
と大書されてます。
「蔓防」ってどうやら、生まれた途端に死語と化したみたいですが…
「緊急事態宣言」とやらは来月中旬くらいまで延長が決定した、らしい東京です。それでも…
TOKYO2020はやるってな話ですが、方々の競技会場など見る限り…
やる気の無さそうな雰囲気も感じる今日この頃です。
令和3年4月上旬
こちら東京都江東区有明
「水」印の水産庁が2隻並んでました。
IMO 9726920
白竜丸 HAKURYU MARU
東京 TOKYO
東光丸 TOKO MARU
東京 TOKYO
IMO 9138484
どっちも…
漁業取締船 FISHERIES INSPECTION
というお役目みたいです。
世間じゃ「まん延防止等重点措置」(蔓延、らしい)略して「まんぼう」などと騒がしく…
誰か不謹慎だとでも言いだしたのか、静かになっちゃった頃、だったのかな?つい最近なのに思い出せないのが怖すぎます!
「どくとるマンボウ航海記」を、つい連想しちゃった頃の出っくわし、だったかと。
昔の小説だけど面白いです。水産庁の漁業調査船「照洋丸」の船医さんが主人公の。