不思議な塗色は…
マレーシア海軍、との事でした。
国際観艦式という事で、こっちじゃ珍しいお船だらけでした。
消化不良です、まだ。
令和2年1月下旬
こちら横須賀本港某海面
米海軍のニミッツ級航空母艦がいまして、恐ろしくでかいです!折りも悪くも…
原子力潜水艦か何かの出港を控えてるとかで、そんな時は接近させてくれないようで…
残念ではありますが、それなりに勉強になります。それに、新井堀割水路を一往復とか…
戦闘配置とも思われる小船なんてのは珍しかったかも、です。負け惜しみ抜きって事にして。
最高です!YOKOSUKA軍港めぐり。
令和元年10月下旬
こちら東京港晴海埠頭
チリ海軍の「エスメラルダ」がいました。びっくりぽん!です。彼女だって…
3年前とはえらく様変わりしたこの界隈に、驚いたんじゃないでしょうか?
まだ工事中、とはいえほぼほぼ出来上がりつつある巨大建物群…
来年は、とりあえず選手村として世界中のアスリートが集い…
オリンピック&パラリンピックが済んだら、ちょっとした大団地として大勢の人々が住んでる、そんな所に…
次も、来てくれるでしょうか?
3月上旬
こちら東京港晴海埠頭
外国っぽい軍艦がいました。
舳先のユニオンジャックと、横っ腹のF236あたりを手掛かりに後知恵つけてみるっていうと…
Type 23 frigateとかDuke-class frigatesあたりに行き着きまして、要するに…
単純にRoyal Navyって呼ばれてるらしい、日本じゃイギリスって呼ぶ事がほとんどな国の海軍、のようでした。もちろん…
我らが海上自衛隊のエスコート付きです。
HMS Montroseという名前のようです。ニュージーランドやカナダと同様、っていうか本家そのものですね。初めて見ました。
はるばる太平洋の彼方まで、ご苦労様です。
ペガサス級強襲揚陸艦ではなく、イギリス海軍強襲揚陸艦アルビオンが、横須賀を出て晴海に来たとの事で、対岸から撮ってきました。
英国大使館の「ガンダムは搭載されてません」は、粋でしたね。
6月中旬
こちら横須賀本港海上。
まったくの当てずっぽうってわけでもなかったのですが…
まだ&また会えそうな気がしたので、思い切って出掛けてみました、「YOKOSUKA軍港めぐり」。
案内の方曰く…
「航空母艦がいる時にはいるんだけど、今はお留守。でも幸運ですよ、初来日という病院船を見られたのは。」
ここの主は全長333mとか。いる時に…
東京タワーを引っこ抜いて、ココで横倒しに並べる!っていうか…
ロナルド・レーガンでしたっけ?あれを芝公園に“立て”ちゃう、なんてのを…
つい想像しちゃうんです、下手にサイズなんか聞いちゃったもので。
ワイバーン様 こんばんは
初来日というのも知らず…
見学会があるというのも知らないから、当然応募もせず…
仮に応募したって、たった数百名じゃ全然当たる気もせず…
未練たらたら一縷の望み、ったって駄目元の接近戦など絶対に無理すぎる…
私も対岸から見学です。
今回のにわか勉強は…
USNS Mercy T−AH−19 という米国海軍の“病院船”。
絶対に攻撃対象にならぬよう、とっても特徴的な塗色ですね。
一応同盟国って事になってるそうだし、いろいろ考えを深めるためにも…
兵器じゃないこういうのこそ晴海で披露すべきじゃ?などとも思うのですが…
全長270m以上って、大和級戦艦をも上回る!
物理的にも困難だったのでしょうか?
昔々、こいつのプラモを作った記憶があります。
戦争という破壊と殺戮の中で、唯一人の命を救う事を任務とする軍艦。
本でしか見たことがない艦。
まさか、日本で実物を見ることができるとは思ってもいませんでした。
雨の基隆で見かけた古い航洋曳船
1942年竣工 艦齢75年
大漢扱航洋曳船 ATF-553 大漢 Tai-Han
元米海軍アブナキ級ATF-114 Tawakoni
瀬長島で撮っていたら、横切っていきました。
たまにノースドックに来ているらしいですが、米海軍の高速輸送艦、見たの初めてです。
2月上旬
こちら東京港晴海埠頭
外国っぽい軍艦がいました。お尻の三色旗はフランスみたいだし…
「F734」を手掛かりにするっていうと…
いい時代ですね。フランス海軍のフリゲート「ヴァンデミエール」というのがすぐ出て来ました。
2014年に来たF731プレリアルと同型なんだそうです。
テント張って、何やら催し物だったようです。お食事だったら…
武器にだって転用可能(?)なパンとか美味しそうですね。でも…
「フレンチ肴にワイン飲む」なんて、口が裂けたって言わない人々でしょう。
エスコートは我らが海上自衛隊の護衛艦153「ゆうぎり」でした。
こっちは和食で「お・も・て・な・し」?
7月中旬
こちら東京港晴海埠頭
平時だし…
カエデの御紋が嘘つくわけないから…
カナダからのお客様でしょう。
FFH−341「HMCS Ottawa」
FFH−338「HMCS Winnipeg」
今回のお勉強はっていうと…
ハリファックス級フリゲートという艦種とか…
あっちじゃ艦名にHer (His) Majesty's Canadian Ship つけてみたり、とか…
日本じゃ「王立カナダ海軍」とでも訳しちゃうんだろうけど本国じゃ…
Royal Canadian Navy だったりMarine royale du Canada だったりする、などなど。
「カナダじゃどちらに?」
「首都に3年ほど居ったわ!」
(嘘です)
以上、にわかカナダマニアでした。
6月下旬
こちら東京港晴海埠頭
艦首の国旗は、紺地に赤い南十字星にユニオンジャック…
ニュージーランドからのお客様のようでした。もちろん…
我らが海上自衛隊のエスコート付きです。
艦名はテ・カハ
アンザック級フリゲイト
Royal New Zealand Navy …
すべて後知恵なんですが、それでもマシでしょう、勉強しないよりは。
艦尾の白地のNaval Ensign 。見るのはもちろん初めてでしたが…
素敵ですね。
9月上旬
東京港晴海埠頭に、大韓民国海軍の旗を掲げた2隻がいました。
先月のチリ海軍みたいに、何やら行事でしょうか?
975を手がかりに、今時なら調べられない事もないので…
駆逐艦DDH−975「チュンムゴン・イ・スンシン」という名前に行き着きました。
かなり当てずっぽうに近いのですが…
お供は、チョンジー級補給艦の1隻で…
AOE−57「チョンジー」か、
AOE−58「デチョン」か、
AOE−59「ファチョン」でしょう。
洋上補給の訓練も兼ねて、世界を旅してる途中、かな?
8月最後の日曜日。
こちら東京港晴海埠頭。
チリ海軍の「エスメラルダ」がいました。
子どもの頃、帆船の写真集か何かで見たのか、名前には覚えがあります。
まだまだ現役。偉いものです。
同じ4本マストでも、帆の張り方が随分と違うようです、我らが「日本丸」「海王丸」とは。
2月上旬
カエデ印の軍艦が、東京港晴海埠頭に来てました。
カナダからのお客様、のようです。
エスコートは当然、我らが海上自衛隊。
153と記載された護衛艦でした。
幕末の江戸っ子だったら黒船で大騒ぎ。でも…
近頃じゃ大して驚かない、ようですね。っていうか…
東京なんかじゃ、あまりにも海が遠くなって、誰も気付かないのでしょう。逆に…
横須賀のヴェルニー公園辺りに出かけると、そこら中軍艦だらけで心ときめくのですが…
「それがどうした?」ってな空気なんです、現地では。
観艦式初参加でDE-234とねに乗ってきました。
10/18出港時には、演習参加で不在だった
ロナルドレーガンが飛び入り参加で現れました。
生憎逆光でしたが戦闘機満載で島の様な艦体に
思わず息をのみました。
とねもレーガンの波頭で木の葉のように
揺れました。
いやービギナーズラックってあるんですね・・・
TCG GEDiZ F−495
(旧USN ジョンAムーア)
6月6日(土)晴海ふ頭にて撮影
ホストシップはDD110たかなみでした
9月5日(金)
東京港晴海埠頭での出っくわしです。
何やら催し物だったのでしょうか?
もちろん、海上自衛隊のエスコート付きですが…
外国の兵器が、こんな所にやって来て平気。
平和って有り難いですね。
> 東京港西航路、羽田沖を晴海埠頭に向かう
> フランス海軍のF731プレリアルです
> 4年前に来日したF734ブァンデミエール
> と同形ですね。
6月10日(火)
東京港晴海埠頭です。
フランスのお客様だったのですね。
東京港西航路、羽田沖を晴海埠頭に向かう
フランス海軍のF731プレリアルです
4年前に来日したF734ブァンデミエール
と同形ですね。