|
令和2年1月下旬
こちら横須賀本港某海面
米海軍のニミッツ級航空母艦がいまして、恐ろしくでかいです!折りも悪くも…
原子力潜水艦か何かの出港を控えてるとかで、そんな時は接近させてくれないようで…
残念ではありますが、それなりに勉強になります。それに、新井堀割水路を一往復とか…
戦闘配置とも思われる小船なんてのは珍しかったかも、です。負け惜しみ抜きって事にして。
最高です!YOKOSUKA軍港めぐり。
令和元年10月下旬
こちら東京港晴海埠頭
チリ海軍の「エスメラルダ」がいました。びっくりぽん!です。彼女だって…
3年前とはえらく様変わりしたこの界隈に、驚いたんじゃないでしょうか?
まだ工事中、とはいえほぼほぼ出来上がりつつある巨大建物群…
来年は、とりあえず選手村として世界中のアスリートが集い…
オリンピック&パラリンピックが済んだら、ちょっとした大団地として大勢の人々が住んでる、そんな所に…
次も、来てくれるでしょうか?
3月上旬
こちら東京港晴海埠頭
外国っぽい軍艦がいました。
舳先のユニオンジャックと、横っ腹のF236あたりを手掛かりに後知恵つけてみるっていうと…
Type 23 frigateとかDuke-class frigatesあたりに行き着きまして、要するに…
単純にRoyal Navyって呼ばれてるらしい、日本じゃイギリスって呼ぶ事がほとんどな国の海軍、のようでした。もちろん…
我らが海上自衛隊のエスコート付きです。
HMS Montroseという名前のようです。ニュージーランドやカナダと同様、っていうか本家そのものですね。初めて見ました。
はるばる太平洋の彼方まで、ご苦労様です。
ペガサス級強襲揚陸艦ではなく、イギリス海軍強襲揚陸艦アルビオンが、横須賀を出て晴海に来たとの事で、対岸から撮ってきました。
英国大使館の「ガンダムは搭載されてません」は、粋でしたね。
6月中旬
こちら横須賀本港海上。
まったくの当てずっぽうってわけでもなかったのですが…
まだ&また会えそうな気がしたので、思い切って出掛けてみました、「YOKOSUKA軍港めぐり」。
案内の方曰く…
「航空母艦がいる時にはいるんだけど、今はお留守。でも幸運ですよ、初来日という病院船を見られたのは。」
ここの主は全長333mとか。いる時に…
東京タワーを引っこ抜いて、ココで横倒しに並べる!っていうか…
ロナルド・レーガンでしたっけ?あれを芝公園に“立て”ちゃう、なんてのを…
つい想像しちゃうんです、下手にサイズなんか聞いちゃったもので。
ワイバーン様 こんばんは
初来日というのも知らず…
見学会があるというのも知らないから、当然応募もせず…
仮に応募したって、たった数百名じゃ全然当たる気もせず…
未練たらたら一縷の望み、ったって駄目元の接近戦など絶対に無理すぎる…
私も対岸から見学です。
今回のにわか勉強は…
USNS Mercy T−AH−19 という米国海軍の“病院船”。
絶対に攻撃対象にならぬよう、とっても特徴的な塗色ですね。
一応同盟国って事になってるそうだし、いろいろ考えを深めるためにも…
兵器じゃないこういうのこそ晴海で披露すべきじゃ?などとも思うのですが…
全長270m以上って、大和級戦艦をも上回る!
物理的にも困難だったのでしょうか?
昔々、こいつのプラモを作った記憶があります。
戦争という破壊と殺戮の中で、唯一人の命を救う事を任務とする軍艦。
本でしか見たことがない艦。
まさか、日本で実物を見ることができるとは思ってもいませんでした。
雨の基隆で見かけた古い航洋曳船
1942年竣工 艦齢75年
大漢扱航洋曳船 ATF-553 大漢 Tai-Han
元米海軍アブナキ級ATF-114 Tawakoni
瀬長島で撮っていたら、横切っていきました。
たまにノースドックに来ているらしいですが、米海軍の高速輸送艦、見たの初めてです。