令和4年11月下旬
こちら東京都中央区築地
12月18日(日)午後3時より新橋〜築地間
環状第2号線(トンネル部)開通
東京都第一建設事務所 警視庁愛宕警察署
という予告がされてます。やっと完成みたいです。
去年になってしまったけど、TOKYO2020は仮設っぽくしのいで、どうだったのでしょう?よく分からないのです、無観客という事で、見る事もできなかったし。
もしかして、2016年のやつの招致に成功したとしたら、間に合わせるつもりくらいはあったかも、みたいな気はします。豊洲大橋は出来上がって、塩漬けのようでした。
当時の話じゃ、晴海にメインスタジアム、選手村は有明辺り?…
築地市場移転案件とか、その後すったもんだしたし…
ほんの十数年の出来事です。大した事じゃないのでしょう、東京都市計画道路幹線街路環状第2号線のあれこれ考えれば。
こちら東京都品川区東大井?南品川?
環状6.5号線こと東京都道420号鮫洲大山線です。
一応起点という事になってるらしい八潮橋交差点を出発するとすぐ…
京浜急行本線の高架を潜って、第一京浜(国道15号)と平面交差して…
仙台坂トンネルを駆け上がります。
JR京浜東北線&東急大井町線&りんかい線の大井町駅前を通過した先で迷子になる可能性大なんて道でしたが、通過するだけなら大丈夫になりました、去年。
こちら東京都品川区二葉?豊町?
去年開通した区間です、東京都道420号鮫洲大山線の。
明かり区間つきというか、複数のトンネルでもって高低差を克服してるようです。
迷子になる心配は無くなりました、通過するだけなら。
令和4年10月中旬
こちら東京都港区新橋
都内じゃ新参者「環二通り」、都内じゃ稀な直線区間だけど、の地上部分…
「新虎通り」と、地下部分…
「新橋虎ノ門トンネル」を結ぶ側道部分がどうやら…
舗装の修繕してるみたいでした。通行してるぶんには、そんなに傷んでる様子でもなかったけど…
年数ならそこそこ経ってる、とも言えるでしょう。確か通れるようになったのは…
2014年。早いものです、月日って。一方、本線はっていうと…
築地の魚河岸跡地で大工事してますから、そのうち?通れるようになるのでしょう。
東京都道405号外濠環状線の一部、という事で、北隣の外堀通りと平行してたりしてるのが紛らわしくもあり…
東京都道・千葉県道50号東京市川線、新大橋通りの末端部分に重複してから築地大橋方面へ分岐…
東京都道484号豊洲有明線、にいつの間にか化けてまして、ってのが今のところの地上部分です。地下の本線なんか…
とっくに出来上がってる、はずです。2012年頃、首都高速八重洲線をぶった切って、橋脚まで引っこ抜いて、までしての大工事。問題はやはり…
築地大橋との接続区間でしょう。大変だと思います。
既に大活躍してる道路を遮断でもしたら、みんな怒るだろうし、そうでなくたって去年は…
TOKYO2020って事で、バスだらけだった土地です、無観客だったけど。そんなこんなで…
なかなか完成できません、東京都市計画道路幹線街路環状第4号線。
こちら山梨県南巨摩郡早川町奈良田
山梨県道37号南アルプス公園線って…
地図によっては「南アルプス街道」とも併記されてたり…
どんな地図でも、途中から「一般車両通行禁止」などと記載されてるだけに…
興味深いのです。
結局ここまで。「かいうんずいどう」と読むのでしょうか?
奈良田の集落まで戻って、路線バスに乗れば行けるそうです、「広河原」という所まで。
南アルプス登山に便利そうな気がします。
道の所々に警備と思しき人がいらして…
丁寧にお辞儀してくれたりもして…
ダンプカーの類の通行も多いようで…
でも、可能な所で路端停止、先を譲ってくれたりなんて初めてです。1度や2度じゃないです!
川砂・川砂利などの資源運搬だけじゃなくって、多分…
世紀の大工事、中央リニア新幹線関連の絡みでもあるのかな?って想像できるのです。
悔しいけど…
「往復できたじゃないか!」って言い聞かせてます、自分に。
急ぎの旅でも何でもないので、嫌いじゃないです、こういう出会い。
次に来る機会があったとして、トンネル自体が廃道、良くて車両通行止め、になってるかも知れないし。
トンネルを抜けると…
嫌な予感ほど当たるもの、らしく…
新道に遮断された格好です。これからは…
狭いトンネル通らなくてすむから安全ですよ、って事なのでしょう。
令和4年7月下旬
こちら静岡県掛川市入山瀬?横須賀?
静岡県道251号袋井小笠線という、いかにも山道っぽい線形が小笠山付近を抜ける♪
去年の3万分の1を当てに、この「西大谷トンネル」を抜けた直後を右折、のはずでした。
右隣に、真新しい道路が大々的に開削されてまして、いわゆる初見殺しになってました。
「にしおおや」と読むらしいのですが、そこら辺はよくわかりません。
令和4年5月上旬
こちら東京都品川区戸越&豊町
去年のある時期、自動車も通行できるようになりました。あっちの不通区間が開通したのでしょう。
天下の往来としては新参者ですが、トンネルの存在そのものは結構古い、ともいえそうです、廃墟みたいでしたが。
八潮団地界隈から目黒郵便局辺りまでは、まあまあまともな道路で行き来できる!長年の夢だったのでしょう、ようになりましたが、まだまだ未完成…
「環状6.5号線」こと東京都道420号鮫洲大山線。
こちら東京都北区上中里
京浜東北線南行から「中里トンネル」が見えました、ちょっぴり。その昔…
東北貨物線と山手貨物線をつなげちゃえ!って考えついた人って凄いです。多分…
常磐線のついでみたいな山手線、よりも重要度を増した、なんて時期でもあったのでしょう。あと…
12.5パーミル程度の勾配と急曲線程度なら何とかなる、などなど技術革新とかも。
昭和50年代だったか、武蔵野線が開通して、貨物列車はそっち経由が主流になって…
いつの間にか「湘南新宿ライン」みたいな旅客列車だらけになってはいますが…
定期運行と思しき貨物列車だって見ない事もない、のは何でだろー?嬉しいけど。
ずっと南、山手線じゃ30番目という新参者「高輪ゲートウェイ」で北を向いてるっていうと…
左っから、山手線内回り・山手線外回り・京浜東北線北行・京浜東北線南行、ってな序列ですが…
北隣、老舗の「田町」に着く前には、京浜東北線北行が最も左にオーバーパスしてくれるもんだから、大変便利な複々線を形成してくれてます、「田端」まで。問題はこの先にありそうなものですが…
京浜東北線北行が短いトンネルを通過した先で、山手線の複線がオーバーパスして解決してます、昔っから。っていうか…
山手線にしてみれば、立派な山越え区間です、既に。
明治の日本鉄道の最初のやつ、と豊島線などなど…
大改造されてるとしても、基本はそのまんま現役バリバリ!令和になっても。
最初って肝心なんですね。
令和4年2月中旬
こちら東京都新宿区新宿?内藤町?渋谷区千駄ヶ谷?
もうじき開通?いやいやまだまだ?ちょっと見たってそうそう判断できるもんじゃない、そんな…
東京の道普請です。
真ん中ら辺にトンネルが隠れてるはずで、明治通りのど真ん中に出られる仕掛け、なのは間違いないようです、常識的に考えて。
東京都市計画道路幹線街路環状第5号線の一部、東京都道305号芝新宿王子線が枝分かれして、立派な盲腸してたのって、昭和の頃っからです。
「さんこうちょう」とか「三光町」ってのが分かりづらかった、「大ガード」を「だいがーど」と呼ぶような余所者には、ような記憶があります。
RW19様
> 「まんぼう」2か所も、ありがとうございます。
お陰様で、西宮市にある3箇所のまんぼうトンネルを完結しました。
お出掛けについては、まだまだ自粛傾向なので人手が少ない所を探してます。
ESPER様、おはようございます。
「まんぼう」2か所も、ありがとうございます。知らなかったです。
緊急事態でも蔓防でもなくなったら、出掛けたくなる所が増える一方です。
所変わって…
こちら埼玉県所沢市東所沢沢田?下安松?
美味しい狭山茶、「栗よりうまい十三里」サツマイモ、ばかりじゃないいろんな農産物の宝庫、としか思えない地域を縦断する新道、埼玉県道126号所沢掘兼狭山線なんですが…
浦和所沢バイパス(国道463号・埼玉県内で完結)を横断するっていうと、東京都道・埼玉県道24号練馬所沢線に化けまして、どうやら遥か彼方…
目白通りのどん突き東京都練馬区大泉学園町、「北園」交差点を狙ってる様子です。完成するっていうと、片や…
飯能市市街地東方じゃ、頑張れば群馬県や長野県にだって行けなくもない例の国道299号との分岐、反対側はっていうと…
東京都千代田区一ツ橋&北の丸公園、「竹橋」交差点でマラソン人とこんにちは!
とてつもない一本道になる、ってな理屈です。いつ実現するか、神のみぞ知るっぽいのもまた、道普請の常みたいですが。
ここ何年かで延伸したみたいです。開削&盛り土大作戦を駆使したのか、柳瀬川の谷間に駆け下り…たいけどできないのはしょーがないんです、他に比べて便利すぎるのでしょう。上空はJR武蔵野線の東所沢駅の頑張りで、人口急増地域です。それに…
元々の24号(小金井街道)に接続。これはこれで、東京都清瀬市・東久留米市・小平市・小金井市・府中市…
いわゆる多摩地区を南北に連絡する、数少ない幹線道路の一つ東京都道15号府中清瀬線に化けるんです。西武鉄道池袋線の清瀬駅の踏切も曲者だし、その前後は…
狭隘ってほどじゃないけど、相変わらず広くないバス通り、です。
重要だから「要」って、どこでもそうなのですが、ここじゃ…
黒沢要人という人に由来する、そうです。何でも…
ダイナマイトとタガネ…人力で尽力した、のでしょう。
昭和18年から21年。先の大戦中から敗戦後、になります。すげー!
モルタルか何かの吹付は、後年の施工かも、です。
幸い、旧道らしき方にありました!「要トンネル」。
離合なんか絶対に無理、だけど…
路線バスだって通行してた!そうです、平成23年、つい最近!まで。
こちら埼玉県秩父郡小鹿野町藤倉
埼玉県道282号藤倉吉田線には、「新要トンネル」というのがありまして、何も知らなければ…
「しんよう」とでも読んでた、かも知れません。「しんかなめ」…
「しん・かなめ」ってな意味でしょう。
こちら埼玉県秩父市上吉田
埼玉県道37号皆野両神荒川線の多分“新道”…
「巣掛トンネル」です。
平成の大合併で巨大化した秩父市に包囲されたって、それなりにでっかい秩父郡小鹿野町を縦断して南下…
かつて秩父郡荒川村だった辺りで国道140号にぶつかるっていうと…
秩父鉄道の終点・三峰口駅の近所、だったりもするようです。
頭上の何やら橋、がまた凄い!といいます。昔の…
地図によっては記載されてたベルトコンベヤー…
二子山のさらに向こう、叶山で採石された石灰岩を砕石したやつを、秩父市大野原の工場まで!べらぼーな長距離輸送する、なんて…
ほとんどトンネルでやっつけてる、みたいです。すげー!関越トンネルんにゃ、山手トンネルも真っ青ですね。
余所の採石場あるいは砕石場付近で出会いがちなダンプカーもいない、のでしょう。
こちら埼玉県秩父郡小鹿野町河原沢
手元の6万分の一には西秩父林道とか二子山林道などと記載されてて、一応天下の往来っぽい空気を感じるっていうと…
訪れてみたくなる人って、いると思うんです。昨今の流行り?…
密を避ける、ってな意味合いも含めて。
林道なんて中津川のアレみたいじゃ?ってのは大いなる偏見で、ほぼほぼ全線アスファルト舗装。立派な「二子山トンネル」まで備わってました。もちろん…
ちゃんとした山道だし、狭いし、路面に何か落ちてるし、対向車来たらどうしよう…
誰がどう見たって危険に決まってる、そんな所でお馬鹿やる奴なんか、いたら多分、もういない!故に…
安全なんです。
山登り・岩登りに愛されてる、という巨大な石灰岩の二子山、が見えるわけでもない、けど…
何かを感じたような気がする、そういうのって大事なのかも、です。
こちら埼玉県秩父郡小鹿野町河原沢
こっちも素敵です。
ココから南下して、八丁トンネル経由で埼玉県道210号中津川三峰口停車場線に出てから里に下る、なんてのも素敵な山道なのですが、令和3年5月現在…
通行止めになってました。こういうのって多分…
2019年10月の台風19号がやらかした悪さ、人間中心に考える限り、かな?って思うのです。
こちら群馬県多野郡神流町神ケ原
重要な幹線道路、にしては線形に恐れをなしてか?交通量はそれほどでもない、らしく…
国道299号の志賀坂峠って単車乗り、老若男女問わず、には大人気らしい、です。
天辺の志賀坂トンネル見たさに訪れる、そんなのもアリでしょう。
こちら埼玉県秩父市上吉田
合角ダムの横っちょを通り過ぎ…
西秩父桃湖に沈む女形川の谷間を、倉尾橋で横断し…
直後が「昭和トンネル」。地図にはそんな風に記載されてます。
トンネルを越えるとそこは、埼玉県秩父郡小鹿野町日尾。そんな…
埼玉県道282号藤倉吉田線。素敵な道です。
平成 8年12月19日.木曜日
北陸本線
1353D.キハ28.2411高岡色−キハ58. 795高岡色−キハ28.2412高岡色−キハ58. 438高岡色
1346D〜1355D.キハ28.2120高岡色−キハ58.1016高岡色−キハ28.2127高岡色−キハ53.1001高岡色
おまけ
松任に入場
DE10−1115富山−キハ47.1084高岡色
平成11年 7月22日.木曜日
北陸本線
1470D.キハ28.2411高岡色−キハ58.1113高岡色−キハ28.2412高岡色−キハ53.1001高岡色
9471D〜9472D.キハ47.1015姫路色.冷房改造車−キハ58.1114高岡色.冷房装置ありません.窓を全開
松任に入場
DE10−1115富山−キハ47.1084高岡色−キハ47. 25高岡色
こちら東京都新宿区霞ヶ丘町&渋谷区千駄ヶ谷?神宮前?
国立霞ヶ丘競技場にも程近いココ…
仙寿院交差点の西側にはトンネルがありまして…
地図には「千駄ヶ谷トンネル」などと記載されてたりします。
外苑西通りと明治通りを短絡する、便利な道路でもあります。
昭和39年3月完成ってな銘板が正しければ…
先のオリンピック関連の突貫工事かな?って想像できるんです。
開削して、切通しにしたままじゃ駄目!な事情とかも。
こちら東京都“きたくなるまち”北区王子本町?滝野川?西ヶ原?
普段はおとなしい流れだから、ってわけでもないのでしょうが、ここら辺じゃ音無川とも呼ばれてるらしい石神井川って、たまに牙を剥くと恐ろしい存在だったのでしょう。古くから各所で河川改修工事が繰り返されてたみたいです。
トンネルで飛鳥山の下をバイパスさせて、王子駅の東から開渠の本流に戻って、隅田川に向かってます。
地下鉄南北線とか、首都高速中央環状線なんかよりはるかに大先輩!とも言えます。